※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

思春期の子供の行動について相談があります。父親を陥れたり、物をねだるが使わなかったり、母親に対してのモラハラが見られます。暴言や脅迫行為もあり、心療内科での診断は不明ですが、対応についての意見を求めています。中学生になると心療内科は増えるのでしょうか。

父親を陥れて離婚に持ち込み、父親を排除して自分が好きな時に好きなことをできるようにしていこうとするのって高学年の思春期では普通の事でしょうか?
その他、あれがほしいそれがほしいとねだり、いざ購入したらほとんど使わない。
自分の意見が通らないと母親の部屋に入ってきて1時間以上も同じ問いかけを続け、時には掃除機などを脅すように母親に向け、何時間も同じような質問に答えて理由を伝えても理解しない。電話で聞いていましたが明らかに子供からのモラハラで、自分の考えを押し付けるように言われ続けていました。

家出をして警察沙汰に何度もなっていて、施設にも行っています。
虚言がとにかく酷く、父親を陥れようと思ったと前回は話をしていたのに、自分はそんなことは言ったことないと言っていたので記憶も曖昧、精神がかなりおかしい状態だと思います。

人前では怒られないことを知っているからか、母親への悪口が酷く、母親もかなり精神的にやられていて体調不良で仕事も休んでいる中1時間以上も子供にいろいろ言われ続けていて本当に可哀想でした。

その他ですと、不登校、友達とうまくやっていけない、暴言、一時期は包丁を向けたり火をつけるなどの脅迫行為、自分に刃を向けて死んでやると騒ぐ時期もありました。
児相での発達検査では、発達障害とは出なかったそうです。
心療内科では躁鬱とは言われなかったですが、躁鬱の傾向があるように思えます。

これは一般的で、考えすぎているだけでしょうか?
皆さんはどのように対応されていますか?
あと、中学生になるのですが、中学生になれば診てもらえる心療内科は増えるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

あれが欲しいこれが欲しいで粘り勝ちした経験があったり、子供なりの理詰めをしてそれが通った(ように感じた)り、嘘をついたけどバレずに得をした経験などがあったんでしょうかね…


読んでてまず思ったことは、親を親と思っていないんだなということです。
怖い一面もありつつ厳しいながらも力強く守ってくれるお父さん
ダメなことはダメと教えつつ優しく常に心身ともに包み込んでくれるお母さん
がいて、初めて子供の心は安定するんじゃないでしょうか
(もちろん役割が逆の家庭もありますし、父母どちらかが欠けたからといって片方が担えば問題ないと思います)

お母さんも相当参っているようですし、親としてそばにいるというよりは「産んだからには責任を持つ」みたいな消極的なかまい方しかしてあげられていないのではとも思いました。私が同じ立場でも日々いつ理不尽なことを言われるかわからない環境にずっといたら萎縮するのも本当に分かります…😢
かまってほしいという根底の思いが行動に現れている感じがあります。

もしかしたら発達グレーや、心身の病気が隠れているかもしれませんが、子供に自分の気持ちが通らなかった時のもやもやの別の吐き出させ方を教えてあげた方が良いと思います。
それができたら苦労しないんですけどね💦

余談ですが「子供を○してください」という親たち
という漫画があり、漫画なので誇張していると思いますが似たようなケースの話もありましたので、参考までに読んでみると理解が深まるかもしれません…

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    嘘は今までしこたま怒られてきています。そのあたりは厳しく育ててきていました。
    しかし一人っ子なので不自由なく育てていたのは事実です。
    友達との話題に入っていけなければ人との輪を作っていけないので、輪に入れるように与えてきています。それを勘違いしてるのは大いにあり得ます。

    今までの関わり方から言うと、必死に愛し、可愛がってきたのはわかります。産んだから仕方なくというわけではなく、愛を持って育てていました。
    小学校に入学してから少しずつ荒れ始め、高学年になって酷くなっていきました。
    誰がどんなふうに話をしても、全ては自分の世界観、価値観でしかとらえていけないようです。
    私や祖父母、他の兄弟も甥を一時的に預かりそれぞれが話をしましたが何も響いてはいません😔もちろん病院、学校の先生、カウンセラー、警察、児相の先生方も同じように話をしていますが変わった様子は見られません😔
    構ってほしい感じもありますよね。しかし母親が仕事から帰る前から本人が約束の時間を過ぎてまでゲームをしたあと22時を過ぎて母親の部屋に入り浸りゲームをもっとさせろだとか文句も言いながら母親が寝る少し前まで母親の部屋で過ごしている日が多いです。
    そのため母親の気の休まる時間はない毎日です。

    おすすめの漫画、無料の分だけ読んでみたところ、統合失調症もあるのかなと思いました。
    母親の方にどのように声をかけていくか悩みます、、、。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    警察や児相など、第三者から厳しく言われてもそんな感じなのですね…
    性別は書かれていませんが、男の子でしょうか?母親からするとこれから自分より強く大きくなっていく子供が、刃物などを持ち出したら…と考えるとゾッとしますよね😢
    私も仕事柄非行少年を何人も見てきましたが、どれほど社会的に悪いことをしても、本人からの話や家庭環境を合わせると子供に同情してしまう点が1つはあるものですが、もしなんの背景もなくそこまで酷い(と言ったら申し訳ないですが💦)様子でしたら、やはり病気が隠されていると思います。

    小学生でも中学生でも、見てもらえる心療内科の数はさほど変わりません。
    そして厳しいことを言いますが、児相もこういった件でパンク状態だと思います。もっと酷い状態の子が本当にたくさんいるんです…。
    母親からしたら本当に辛くて長い戦いになると思いますが、まずは母親が子供をどうしたいのかの意思を固める必要があります。
    定期的に話を聞いて欲しいだけなのか、改善していきたいから自宅で様子を見るのか、なんらかの病名をつけて薬を飲ませたいのか、身の危険を感じるから隔離して欲しいのか、など母親の意思が固まっていないと、人権に関わりますから児相もなんとなくの対応になってしまいます。
    意思が固まり次第児相と心療内科に何回も何回もお願いしてその希望を強めに通していくことになると思います。
    辛いことしか書けなくてすみません…

    • 2月13日
  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    男の子なんです。刃物も数ヶ月まで持ち出して母親に向けていてその件でも警察沙汰になっています。
    そのため離婚したとしても母親が育てていくのは難しいのではないかなと私は思っています。1人息子なので当たり前に引き取ると言っていましたが、力がつけば勝てないし、抑制になっていた父親がいなくなればあなたもどうなるか分からないよって話をしました。
    同情の余地があるとすれば、未婚の母で父親は本当の父親ではありません。そして昭和精神の父親なので叩いたりという行為が未就学児の頃ありました。母親も同様口が強く叩くなどの行為がありました。小学生になると気に入らないと親は叩いてもないのにいたい!!やめてー!虐待だ!助けて!と外に向けて叫ぶようになり、小学生になってからは叩いたりはないです。
    あとは5年生の時に先生からの嫌がらせ、友達からのいじめ(子本人が悪口を言ったのが要因だった)、同じクラスの友達が2人も亡くなり、そのうち片方は仲の良い子でした。
    カウンセラーも多くつきましたが、やはり荒れている学年ではあるのだろうと思います。執拗ないじめや嫌がらせを受けていたので。

    心療内科の数は変わらないのですね。残念です。
    児相に行っていた時は包丁でペットを殺すだとか火をつけるとかで手をつけられなかったのですが児相でももっと酷い子しか専門の施設にはいけないと言われました。
    刃物を出していても、軽度なんだねと思ったのと同時に、どこに助けを求めていいのか分からなくなりました。
    母親はもう疲れてきているので施設に行かせたい気持ちが大きいようです。結局施設に入る前と変わらないんだねって絶望したように話していました。
    とはいえ1人っ子ですので、母親本人の葛藤もやはりあると思います。

    本当にいろいろありがとうございます。
    母親の本心が分からないのは私もずっと感じていました。
    母が決めないと動き出せないということは私がしっかり覚えて必要な時に投げかけようと思います!

    • 2月13日