![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
自閉症スペクトラム?ADHD?知的障がい。?現在発達相談、発達検査予約済み…
自閉症スペクトラム?ADHD?知的障がい。。?
現在発達相談、発達検査予約済みですが、
予約が埋まっていてかなり先なのでこちらで相談させてください🙇♀️
息子は何に当てはまる可能性が高いでしょうか…
年中の5歳半、男児です。
お受験系までは行かずともどちらかというと教育に力を入れている(ドリル、箸など身辺自立厳しめ)の幼稚園に通ってます。
個人面談で、はさみやのり、クレヨンを使った制作の際に一斉指示の後取り掛かっている最中に、
『わからない〜』『先生、ここもう一回教えて💦』
と呼ぶそうで、
個別に指示すると最後まで仕上げることができるそうですが、
制作の一斉指示の理解力が弱い、ゆっくりなのではと指摘がありました。
元々家でもお絵描きをするときに、
家なので指示などなく自由に書かせても上手く書けなさそうだとすぐに『わからない〜』『ママ、上手く書けなそうだから手伝って💦』と言い私を呼びます。
自信がないのか、間違えたくないのか、、、
本人に自分の力でやろうねと伝えると、わかったというもののあまり改善されずです。
幼稚園で制作のときに先生を呼ぶのはいいけど、
事前の説明きちんと聞かなきゃだよと伝えると
『聞いてるよ!!』と言い、
『でも…やってる途中にできなそうって思ってわからなくなっちゃうから…だから呼んじゃう』と半分泣きそうになりながら言われました。
折り紙なども手先が不器用で苦手でわからないを家で連呼してましたが、
紙飛行機とハートなら折れるように💦
理解を全くしていない訳ではないけど、
慎重派、上手に作りたい、という気持ちが強いようです。
先生が言うには説明の最中は真面目に座って静かに聞いているとのこと、
また毎回呼ばれるわけではなくさらっと自分だけの力で完成させるときもある、
わからなくなったり不安な感じになってもお友達の様子を見て完成させていることもあると言われました。
ただ年長からレベル高い制作やひらがなドリルなど始まるので心配と言われ、
発達検査と相談を区に申込んで待っている状態です。
先生は制作の際の一斉指示だけ苦手な様子で、
他には園での指示は動けているとのこと。
ボーっとしているときもあるが周りを見て自分で動けていることも最近あるようです💦
あと出来ていることは
・お友達とは仲良くやっており、優しい。
園に入ってから対人関係のトラブルはゼロ。
・鬼ごっこやだるまさんが転んだ、氷オニなど簡単なルールのある遊びもしている
・怪我した子に、大丈夫?や、何かしてもらうと必ずありがとう、と伝えることができる
・箸、鉛筆、着替え、トイレ、お弁当箱をランチョンマットで結んで包むなど身辺自立は◎
・遊具で前にいる子がゆっくり渡っていて、
その子を抜かそうとしている子がいると、
待ってあげよう?抜かしたら可哀想だよと止めていた
・滅多に泣かない、常にニコニコ!なタイプではないが癇癪なく情緒安定している
・ひらがな、カタカナの読みはスラスラ
書きも簡単な手紙なら書ける
・ドラえもんの小学生向けの漫画も最近普通に読めるように
・幼稚園から帰ってくるとその日のことをたくさん話してくれる(〇〇くんと〇〇したよ、〇〇ちゃんがお休みだったよ、給食は〇〇だったけど味があんまりで残しちゃったーなど)
・本屋などで売っている4歳、5歳のドリルはほぼ問題なく解きます(制作は苦手なようで逐一聞いてきますが🤢)
気になることは先生に指摘されたことと、
・手先が不器用(折り紙、制作など遅いです)
・ロッククライミングみたいな遊具は怖がりやらない
(友達はサクサク登れるのに💦)
・音楽会でピアニカの吹きはじめに私を見つけてニコニコしていて、で出しを1人2秒ほど遅れてました
(厳しめ園なので学年で息子だけで悪目立ちした気がします💦)
合宿等は普通に一生懸命歌い、終わりました
運動会など出し物はいつもきちんと参加してます
・仲良くない人、知らない人の挨拶を隠れたり聞こえてないふりをして反応が薄い、返せない
です。
習い事で通っている体操教室ではしっかり話を聞き、
真面目に取り組んでます。
先生いわく著しく遅れている訳ではないと言いますが、
発達を心配されていることは間違い無いです。
出来ることはなんでもしたいです。
これが疑わしいのでは?や、
お子さんが似たタイプの方、
保育に詳しい方などコメント頂けたらありがたいです😢
- はじめてのママリ🔰
![🐰🫧](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐰🫧
今の通われている園に合っていないだけの気もします😭
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちはのびのび系幼稚園年長なのですが
ただただ幼稚園が厳しいだけに思いました💦
私なら全く気にならないです!
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
担任の先生が褒めるタイプでないなら、もしかしたら注意されるのが怖くて軽く完璧主義になってるのでは?と思いました……
文章読む限りで発達になにかありそうとは全く思いません🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ホントの発達障害の子の親からしたら、羨ましいくらいだと思います。
周りの大人達が完璧主義なんだと思います。
得意もあれば不得意もあり、石橋を叩いて渡る子もいれば、無謀に駆け抜けていく子もいます😀
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
お話しを聞く限りでは発達の遅れはないように思います。
グレーゾーンの可能性はあるかもしれませんが。一概には言えません。家の子は自閉症の傾向があるものの診断のつかないグレーゾーンです。家の場合は聞こえてないふりというよりは聞いてない事が多いです。気になるのであれば先生に聞いてみたらどうでしょうか?
![モモリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モモリ
お勉強幼稚園とカリキュラム系こども園で働いていました!
私も幼稚園で働いているときは、不器用な子や一斉指示が通らない子、失敗が不安な子に対しては、大丈夫かな?という思いがありました。
でもこども園で働いた時に、幼稚園の子があまりにもレベルが高いということに気づきました😳(こども園の子が低いという訳ではありません)
先生がどういった指示の仕方をしているかは分かりませんが、、、
大人でも口頭で1〜10までを一度に説明されると最後の方は分からないですよね。
まあこんな感じか って最後まで仕上げる人と、途中で分からないので聞く人がいるかと思います。
お子さんのすごいところは、分からない時に聞けるところです!!
本当に困っている子は、分からなくても聞けずに遅れていきます。また、分からない・間違っていることに気付かない、となるとちょっと心配です💦
怖い遊具に挑戦できないのも性格だと思います💦
私もスカイダイビングしろと言われたらできません😣
知らない人の挨拶を返せないのは、警戒心があっていいと思います☺️
また、先生との相性もあると思います🙂↕️
普段の様子を見ていないので、絶対大丈夫!とは言いきれませんが、診断はつかない気がします💭
ただ先生が心配だと感じているということは、集団でみると少し気になるところはあるんだと思います。
検査して診断をつけるというよりも、得手不得手を見つける という心持ちでいるほうがいいかもしれませんね☺️
![もこもこにゃんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もこもこにゃんこ
発達障害と言うよりは、今まで自分で何か考え行動する事、それを失敗しようが成功しようがしっかり受け止めてもらえると言う経験が少ないのかな?と感じました。
ずっと用意された物、準備された事をやる、それだけだといざ自分で考えてやりましょう。となった時にどうして良いか分からない。失敗したらどうしよう。ってなるのかな?と思いました。
コメント