※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

子供の療育について夫と意見が合わず、家庭内の会話が減っています。幼稚園からのアドバイスに対しても反発を感じています。

愚痴です。
子供2人を育てており、2人共発達ゆっくりで療育に通っています。
旦那は療育に通うことに猛反対し、その際性格悪い等人格否定もされて以降ロクに会話をしていません。
時が経ち、今では容認していますが、幼稚園のこと療育のこと全て自分がやっています。
で、今回幼稚園側から療育増やしたほうが良いと言われ、たくさん休ませて通うようなら保育園など他のところへ転園したほうが良いかもとメッセージ(直接いうとまた人格否定等されるのが嫌なので、ラインで)を送ったら、家庭環境も変えないとかもね と言われ…。
会話が殆どないのはよくないと思うというのはわかりますが、そちらが原因なのに何言ってるの?と私も受け入れられず付き合っていた時代みたいに話すのはもう無理と伝えました。

私が悪いのもわかりますが、療育のことで人格否定され頭悪いだの子供を障害者と決めつけやがって等々言われてもう話したくないんです。
仕事続けていればなと後悔ばかり😓

コメント

あやまる

旦那さん、立派なモラハラと古臭い偏見の塊ですね。
療育を悪としているところがもう…最低です。
特大ブーメランでそちらも性格悪いですねと伝えてあげたいレベルです。
主様の悪い所がわたしにはわかりません!!!
子供たちと真摯に毎日向き合っていてすごいと思います。
負けないでください!!!
陰ながら応援しています✨✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😭
    喧嘩の度大声で威圧してくるタイプなのでもう話し合いもできず辛いところです。

    • 2月13日
ma

こんな言い方したら失礼かと思いますが…旦那さんから遺伝したとかないですか😅?
自分が原因とすらわかってないんじゃないかなぁと感じてしまいました💦人格否定の何が悪いのか、それで何で傷ついてるのか…とか

うちも2人療育通ってますが、旦那も最初は否定的とまでは行かないけどそれくらいで?みたいな感じで😅
よくよく考えると、旦那は相手がなぜ傷つくのかとか、そのへんの考え方が希薄というか…人の気持ちがわからないってこういう人のことをいうのか…と思うところがあったので、息子が診断されて、相手の気持ちがわかりにくいとあり、あ、旦那と一緒だってなりました😅

軽いと気づかないし普通に生活できるけど、人を傷つける言葉を簡単に言えてしまう人って、普通じゃないんだと思ってます

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2人共なので遺伝はありそうだと思っていました。
    私なのかな?と悩んでいたのですが、旦那は一切自分のせいかもとは思わないんだろうな と💦
    他責傾向の強い旦那なので、俺は悪くない!って感じなんですよね…。
    子供たちに性格までは似てほしくない😭

    • 2月13日
  • ma

    ma

    上の子は集団療育で、他人の気持ちを考える機会を増やしてるので👌
    療育で経験を重ねて、他者の気持ちは感じにくくても、相手が嫌だと思うことを言ってしまった時に、ちゃんと自分の否を認められるようにはなってます🤔

    治るものではなくても、自分の欠点を理解するだけでプラスにはなってると思います
    なので、今からしっかり療育言っていれば、きっと大丈夫だと思います😊

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

子どものための療育という一つの選択なのにも関わらず、子どものために話し合いや一番将来について一緒に考えたいパートナーなのに冷静な話し合いも出来ないどころか一方的に人格否定までされて、とてもつらい経験をされましたね…😢
それに後半の文章ですが、はじめてのママリさんはその時は障がい者と決めつけたくてそう話したのでなければ、決めつけているわけでもないのに、その場に第三者である私がいたら、「何言ってんだお前、頭悪いのは今頭ごなしに否定ばかりしてはじめてのママリさんの話しをきちんと聞いて理解せず自分の中で受け入れなければいけない所も受け入れれなくて冷静に話し合いすらできないお前だろ‼️」って言いたいです😣

旦那さんが本当に子どもを思って、とっさに怒ったのであればまだマシですが、きっとそうじゃないからはじめてのママリさんも現在までその言われた気持ちを抱えて許せずにいるのでしょう。
こちらの投稿文でしか判断は出来ないので一概には言えないかもしれませんが、第三者から見ても、旦那さんがただただはじめてのママリさんから言われた内容をあくまで自分が受け入れることが出来ず自分の感情をコントロール出来なくてはじめてのママリさんを一方的に責め立てただけのように思いました。

私の夫も子どもの事で話し合いをするときはほぼいつも私が悪いと責めてきてまともな話し合いにならない事が多くとてもしんどいので、本来一緒に協力して育児をしていく夫と理解しあえずはじめから1人で子ども2人の事に向き合い支え続けているはじめてのママリさんは本当にすごいと私は思います😌✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まともな話し合いができないの分かります…。
    最初は頑張っていたのですが、もう話し合い無理だ!となり今の状況です。
    もうここから改善していくのは無理だなと。
    なのに相手から家庭環境どうのこうの言われ、は?です😭

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    分かります…私は義母にも精神的に追い詰められた事も基盤にありますが、子どもが産まれてからは夫からのモラハラとはじめてのママリさんと似たような事が続き何とか改善出来るように努めましたが、本質がもはやそれなので私からはもうどうにもしてあげれずほぼ毎日ストレスのある生活を送っています。数ヶ月程前に、ついに身体症状にまで現れるようになり通院中です。

    そうですよね、私も読んでいて、家庭環境のどうのこうのの文章で、は?と思いました(笑
    コメントに、家庭環境も変えないとかもねってまずこれはどういう意味なんでしょうか、この旦那さんは何を言っているのかと私は思いました、と書こうかなと思ったのですが、よく分からないし書かずにスルーしちゃいました😅

    はじめてのママリさんは本当に今までも現在もよく頑張ってきたのだなと思いました✨
    なかなかそんな時間も無いとは思うのですが、どうかどうかたまにはご自分を労う時間を作ってあげてほしいと思いました😌

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    現在通院中なんですね💦
    家庭環境については、もう前みたいに話すことはできないと伝えた所、了解の一言でした😓
    4月から少しずつ働き出そうと思っているので、そこが息抜きになったらいいなと思います💦
    ありがとうございます😭

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、義母の件では夫の為にと我慢を重ね、夫に対しては子どもの為にとストレスを耐えて耐えて何とか話し合いをしたり常に気を遣ったりしていたら義母の時から全部合わせて10年の歳月を経てついに精神や身体が限界を迎えたみたいです😅
    段階的に心理士さんにも話しを聞いてもらい自分の中で整理が出来てくると、自分は今カサンドラかもしれないと最近になって思うようにもなりました。
    私が通院中ですが、自分ばっかり苦しんで自分ばっかり薬を飲まされて子どもを連れて月に何度も通院してこんなストレスばっかり与えてくる夫のせいでと思いここ最近では夫こそ通院して何かしら診断をはっきりもらってほしいと思う事もありました。
    また下のコメントの方のお話しを勝手に読ませて頂いたのですが、私の夫も全て合致しておりはじめてのママリさん同様全て経験済みです…なので、やっぱり夫は発達グレーで私は現在カサンドラになっているんだなとだいぶ確信に近づいた気持ちでいます…。

    あまり長くコメントのやり取りをするのはお忙しい中迷惑かなと区切りが良いのでハートマークのいいねボタンを押して終わるつもりだったのですが、下の方へコメントを書いた手前はじめてのママリさんへもコメントしておきたいなと思いまして、こうしてまた失礼しております🙇‍♀️

    下の方の書いて下さった特性はあまりにすべて夫ですべて経験してきた事だったので、はっきり分かった事が自分の中でやっぱりそうだよね何かずっとおかしいんだからという部分で腑に落ちて、下の方へもお礼を伝えたくなり、横入りはやらないのですがすみません、横入りさせてもらいました🙇‍♀️

    お忙しければお返事はどちらでも大丈夫ですので🙇‍♀️

    • 2月13日
みんこ

発達ゆっくり

療育増やす
↓×
人格否定?
ここ全然繋がってないですよね。
障害者と決めつけやがってって決めつけてるのは旦那さんでは…?
ただママリさんは発達ゆっくりだという事実に対して対応するために、療育増やしてるだけですよ。
わたし自身がASDなのですが、パッと文章を読んだだけだと尊大型のASDが頭に浮かびました。
ぱっと見の印象なので違ったらすみません。
わたしが悪いのも分かりますが
というところでカサンドラっぽくなってないかなと心配です。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなんですよね、決めつけてるのは旦那なのにこちらが全部悪い!って感じなんです。
    離れたいのですが、現実難しく💦
    仕事していたらなと思う日々です😓

    • 2月13日
  • みんこ

    みんこ

    療育や通院があると、メインで稼ぐことは現実的ではないですよね。
    ASDの特性に身内の言うことを聞かないって言うのがあるんじゃないかと思うほど夫によく言われるのですが、いくら夫が私に言っても
    そーかなー?
    で終わるのに、
    第三者に言われるとさらっと受け入れてるみたいです。
    誰か共通の友人等味方がいて、さりげなく気づかせてもらえたりしたらいいのになと思いました。
    なかなかそんな都合よくいかないですよね😅

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    身内の言うことを聞かない…それめっちゃあります😭
    両親、そして私のことは全く聞かないし反論してくるのに、職場のパートさんの話はさらっと信じたり💦
    一番子供のことをみてるのは私なんだが💦という気持ちです…。
    それもasdの特性なんですね。
    因みに子供2人共自閉症グレー(病院診断はまだです)です…😓

    • 2月13日
  • みんこ

    みんこ

    かもしれない…です。
    ASDの特性で調べてもそのようには書いてないと思うのですが、そういうパターンが多いような🤔
    あとは、中モード外モードがはっきりしてるとか。
    ママリさんが旦那さんに困ってても周りからはそのように見えないとかはないですか?
    確証はないですが、私は外ではスイッチ入れることができちゃうってのもASDの特徴なんじゃないかなと思ってます。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はっきりしてます…。
    外面がかなり良いタイプなので、周りは騙される?というか💦
    それがまた辛いです😭

    • 2月13日
  • みんこ

    みんこ

    ですよね…
    だから身近な人に相談もしにくいし、他人に相談したところで
    話し合ったらわかってもらえるよ
    と言われてしまって言えなくなってしまったり。
    なかなかASDだと、合う仕事に辿り着くのが難しいと言われていますが、バチっとハマるとそこそこ稼げてしまっていて、だからこそママリさんも専業主婦なのかなと。

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    横から失礼します🙇‍♀️
    投稿者のはじめてのママリさんもすみません🙇‍♀️
    上のコメントをつけたものなのですが、みんこさんのASDの特性のお話し私も勝手に読ませてもらいました🙏
    全部私の夫にも当てはまり、本当にとても参考になりました😢✨
    なので参考になるボタン💡を押させて頂きました!✨
    ありがとうございました✨✨

    • 2月13日
  • みんこ

    みんこ

    コメントありがとうございます♪
    私はお医者様じゃないのであくまで参考程度にお願いしますね😅
    ただ私もリア友にはこんな話できないので、こんなに同じ人いる?!とびっくりです🫢
    やはり性格では片付けられないくらいの共通点だなと思います。
    だから特性なんですよね。
    私は自分のASDを自覚していますが、なかなか自分で疑う人は多くないのでしょうかね😢
    参考にしてくださったこと、わざわざ知らせてくださりありがとうございます😊

    • 2月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こちらこそお返事して下さりありがとうございます!✨
    はい、もちろん承知しております🙇‍♀️ですが、私の中で本当にずっとずっと苦しくて自分では第三者の立場でも無ければ精神科医でもないので決めつけるわけにもいかず、私に出来る事はとその時は必死で子どものために何度も何度も夫と話し合うようにしたり何度も何度も何度も言い方もいろんな風に変えたりして自分の気持ちや子どものことを伝え続け苦しくもがいていた経験があったので、診断はまだでもこうしてはっきり確信に近づけた事が今までの事やっぱり全部そうなのかと自分の中で納得出来たので、居ても立っても居られずちゃんとお礼を伝えたくなりまして🙇‍♀️✨✨

    はい、うちの夫は基本自分軸でしか物事を考えることが出来ず他責傾向が強いので、まさか自分自身の思考が人と違い自分自身の言っている事がおかしいはずはない、だから自分自身が責められる事(こちらは責めていないのに)はあり得ないおかしいが基本スタンスのようなので夫はほぼほぼ無理なタイプかと思います、だから病院にさえ連れて行くことができて医師(第三者であり専門医)からはっきり言われればもしかしたら自覚してくれるかもとは思っています。
    長々とすみません🙇‍♀️
    はじめてのママリさんとみんこさんのやり取りに横入りしてしまいご迷惑かと思うのでこちらに返信は不要です🙆‍♀️
    失礼致しました🙇‍♀️

    • 2月13日
  • みんこ

    みんこ

    すみません、どうしても伝えておきたいので失礼します。
    本当に尊大型ASDだった場合、自己愛性パーソナリティ障害が一緒になっているので、ただの指摘や注意を「否定された」と受け取ってしまいがちです。
    特に医者に行こうなんて言おうものなら「ばかにするな。俺のことを異常だって思ってるのか」と激昂する危険性もあります。
    尊大型ASDが1番ややこしいのが、『自分は全く困っていない』ことが多いことです。
    周りだけがストレスを受けて、本人はケロッとしているパターンがままあります。
    受診されていると言うこと上の文章で拝見しました。
    病院に旦那さんを連れて行くにしても、ママリさんのタイミングでと言うよりも、今通院しているお医者様やカウンセラーと入念に相談された方がいいと思います。
    病院に連れてくる口実等も、相談された方がいいと思います。
    ママリさんは関係を良くしたくて向き合ってないらっしゃると思うのですが、旦那さんは
    『ヒステリックな妻の相手をしてて、自分は大変だ』
    なんて的外れなことを思っているなんてこともあります。
    私の心配が外れることが1番いいですし、的外れな心配になればそれが1番いいですが、こう言う心配も私がしていると言うことを知ってもらえてたらなと思いました。
    余計なお世話でしたらすみません。
    余計なお世話であることを祈っています。

    • 2月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、子どもが産まれてから(顕著に現れ始めたので)経験してきてやはりとても当てはまります。
    本当にただの指摘や注意を「否定された」と捉えて、意見の交換や気持ちを伝え合うような話し合いにはならず、自分を肯定するためだけの私に対する反論をする為の反論を言ってきます。
    そうですよね、それは理解していいて(今まで自分も感情のコントロールがつきにくくなってからは散々発達障がいについて伝えたい時もありましたが)一度もそんな事は夫に言っていませんし、みんこさんのおっしゃっている通りにするつもりでいます。
    それに私は夫を傷つけたいわけでもないので、不用意な事は言わないとその事については口を固く結んできました。なので私は子どもが安心して暮らせるように私ができる事で何とか対処しようとしていました。夫が激昂しないように落ち着いたトーンで冷静に言葉を投げかける、夫がどう思っていたのかを聞く、軽い出来事や謝ってほしい時は子どもに接するような態度や口調でやり過ごす、ですが子どもに対して危ないことをしている時は冷静に話し合いをする場を設けました。

    そうです、それも当たっています。現在は紆余曲折あり最終的に私が生活に支障が出る程の身体症状があらわれ、脳や耳、血液検査に異常もなく縁あって心理士さんの面談につながり、精神的なものと裏付けが取れた事、実際に行動に移すほどの衝動には駆られないけれど消えたい死にたいと口に出すようにまでなっている事を伝えた事、精神科にいかなければいけなくなった事、ここまできてようやく私への扱いや話しをする時はマシになりました。ですが、私も夫を傷つけたいわけでもなく言葉を選んでいるので数ヶ月前までもいざこざがあった際に未だに的外れな事を言われる事があったので、いろんな方法で説明をしたのですが、(私がここまで心身共に不調になってしまいましたが)人間根本が変わる事はありませんが(障がいであるならば尚更です)本当に少しずつ少しずつマシになっているという部分はあります。

    いえ、すべて的を得ていて本当に凄いです。的確に自尊型ASDについて教えて下さるだけでなく、私のコメントを読みご心配して下さり本当に本当にありがとうございます。
    涙が出てきます。

    発達障がいには分類されておらず全く違うものとされていますが、私は私できっと繊細さんと呼ばれるHSPなのだろうと自分で思っています。なので、人それぞれ特性を持っていてもなんら特別な事ではないし、それだからどうとか思う事もありません。大事なのは自分自身や当事者に近しい周りの人たちがそれらを認め、受け入れ、当たり前に支え合う事じゃないのかなと思っています。度合いや種類によってはかなり難しい事だとは思いますが、私は当たり前にそう思ってずっと生きてきて夫に対しても自分が出来うる限り向き合ってきました。

    少し話しが逸れてしまったかなと思いますが🙇‍♀️全然余計なお世話ではないですし、コメント下さった事とても嬉しいです😌
    みんこさんのお話しを聞くことが出来て本当に感謝しています✨✨

    • 2月14日