※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

朝が弱く、学校に遅刻しがちな小学3年生の女性が、克服した経験を持つ方に話を聞きたいと思っています。

朝がとても弱く、学校には遅刻かギリギリになってしまいます。
ご飯を食べないで飛び出していくか、起きてすぐまだ頭がぼーっとしているうちに食べるか、毎日こんな感じです💦
克服されたかたいらっしゃいましたら、お話聞きたいです。
お恥ずかしながら、もうすぐ小学3年生になります。

コメント

ままりん

今の時期は朝寒いですし、まだ薄暗いしで中々起きれない気持ちもよくわかります。
うちの子達もリビングには降りてきますが、そこから動き始めるまでに時間がかかる…。
朝弱いのは休日もですか?
夜早めに布団に入るようにして、睡眠時間を長く取ってみたりはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    冬は寒いし余計にですよね😣
    休日は9時〜10時に起きます。
    幼稚園時代の頃はまだ余裕あったけど、小学生になってから遅刻の連続です💦
    朝から怒鳴りすぎて嫌になります。
    早く布団に入っても弟とふざけだして結局いつもの寝る時間になってしまいます。私もブチギレて毎日イライラ。
    朝型、夜型って遺伝子で決まってるらしく、難しいのかもですね😞

    • 2月13日
  • ままりん

    ままりん

    休日もゆっくりなんですね🤔そうしたら、平日も辛いかもですね。
    朝型夜型って遺伝子で決まってるんですか?!
    夜型の子は大変そうですね😵
    我が家は9時までには布団に入る!なので、8時頃から寝る時間だよ〜と声がけ始め、遊びはおしまい!と電気消しちゃってます。
    サッカー等の習い事のある日はのび太くん並みの寝つきの良さなので、目一杯体動かすのもオススメかも知れないです!
    甥っ子も中学生になって、部活でサッカーやり始めたらめちゃくちゃ寝付き良くなって朝もスッキリ起きるようになったと言っていました👍

    • 2月13日
はじめてのママリ

現在小3の息子は朝が苦手というより、朝ご飯が進みません。
小さい頃からです。
昔から早寝早起きを意識しているので、今も8時半にはベットに入り睡眠時間は確保しているのに、朝ご飯はあまり手を付けません。

とにかくご飯前に目を少しでも覚ますためと、朝ご飯の時間を確保するために5時50分〜6時に起こして6時半まではリビングでゴロゴロさせています。

そして6時半〜ご飯です。
基本的には、フルーツ、ヨーグルト、ウィダーinゼリー、ベーコンばかりです。
これらなら、時間を掛けて少しは口にしてくれるので。

早寝をして充分な睡眠時間(9時間〜10時間)を確保してるにも関わらず改善しないなら、眠りの質に問題あるかもしれないのでかかりつけ医やドラッグストアの薬剤師さんに相談してみてもいいかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも朝食欲がないです。
    米や肉や味噌汁なんかは作っても食べません🙅
    なので菓子パン、飲むゼリーが多いです。
    時間ないときは少しでも時短にと通学させながら食べさせています。

    朝は固形物が食べれないといっていた大人も自分の周りにいたのでそういうものなのかもしれないですね〜。

    早めに布団に行ったりしても追いかけっこやらして中々寝てくれません💦
    昨日は10時15分に寝て、朝は7時25分に起きました。
    ずっとループで改善できず😞

    • 2月13日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちは主人が朝ご飯食べれなくてコーヒーだけなので、息子もそのパターンなのかな?と思っています。
    だけど給食までお腹が持たず、10時過ぎとかにお腹が空いてるようで可哀想なんですよね〜💦
    仕方ないですが泣


    寝る時間は遅いですが睡眠時間としては足りてますね。
    弟さんとふざけ合ったり、子どもなので眠くない限りは寝てくれませんよね。
    体力が凄いのか、夜型の体質なのか…

    一度学校に相談して、遅刻した時に怒ってもらうのダメですかね?
    先生に怒られて、9時には寝なさい!とか時間言われれば本人も焦るような気もします。

    ただうちの学校もそうですが、今の学校って遅刻しても怒らないみたいですよね💦
    息子のクラスメイトも遅刻者多いです。

    YouTubeで見たのは、時短のために翌日着ていく服を着て寝ている子供もいました笑

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

私自身が朝起きられない子でしたが、(小〜大学生くらいまで)今思えば単に寝るのが遅かったんだと思います😅

小学生の時は母がフルタイムで19時〜遅くて21時頃帰宅。(父は単身赴任)私も習い事や学童から18〜19時に帰宅、上の兄弟も高校〜大学生だったため家族が全体的に寝るのが遅く、22時〜23時は超えてたと思います。

それですんなり6時に起きられる子も中にはいると思いますが、私はロングスリーパーのためムリで、9時とかに起きてしまってました😂

その反省を活かし、今小学生の息子はとにかく早く寝かせることを心掛けていて、低学年のうちは目標19時半にしてました😂✨それでも朝は7時起きです笑 息子も同じくロングスリーパーなので…
ただ、しっかり寝てるため準備はシャキシャキでき、20分あれば支度・朝食がすべて済む感じでした🙆‍♀️

学年が上がるごとに少しずつ夜更かしできるようになり、小6現在は22時に寝ても6時に起きられるので、朝から勉強→youtubeを見る時間もあります☺️体力が付いたのかなと思います!
体力向上のためスポーツを週5+家でも筋トレ等やっているので、体を動かすのもいいかもしれません🎶

振り返ってみると、私は無気力というか、起きる体力もご飯を食べる体力もなかったなーと思いました💧