※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

公園で娘が友達と遊ぶ際、他の親との関わり方に悩んでいます。挨拶や会話が続かず、注意も難しい状況です。どう対処すれば良いでしょうか。

人付き合いやママさんたちの付き合い方がわかりません。
親としてその辺りが苦手です。

小1の娘がいます。

公園で友達と約束するとAちゃんは親と来ます。
Aちゃんのママさんはママ友が多いようで、公園には知り合いが多く、Aちゃんは遊び中にママさんとママ友の会話に混ざりに行きます。遊び中だから娘もついて行ってしまいます。

私はママ友いないから、普段『他のお母さんたちは娘ちゃんと遊びに来てるわけじゃないから、絡みに行かずに友達と遊びなさい』と言っていて、そういう迷惑を防ぐために来てるようなものなのに、一人なら注意できるけど友達がだとどうしたらいいかわかりません。

自分勝手なことに、そこに寄って行って『すみませーん』って言うのが嫌なんです。それ以上言えないから。


小1で、まだ一人では公園に行かせられない環境なのですが、公園で友達と遊ぶ間はもう常に目で追わなくていいかなと思っていて、遊ぶ間はタブレットでできる範囲で仕事や本持ち込んで読書をします。
今回は娘は他の親に遊んでもらって、私はタブレットいじってる感じです。

側から見たら変な親ですよね…
挨拶はするんですが、会話が続けられない。注意もできないし、じっと見てても仕方ないから仕事します。

正解はどうするものなんですか?

娘が友達と近寄ったら、ニコニコしながら『すみません』って近寄って会話するのが普通ですか?(*_*)

そもそも、目の届く範囲で気にかけて、四六時中見なくて大丈夫!友達と遊んでくれるから自由だぜ!うへぃ!って思ってるのは私だけ?
友達のママさんが一緒に来たら、挨拶だけじゃなくて近寄って話した方がいいですか?


(娘一人公園で遊ばせてタブレットではなく、友達と約束した日に遊んでる時だけです。

コメント

はじめてのママリ🔰

正解は分かりませんが、挨拶してそのまま子供やママ友と一緒に過ごす方が多いかなとは思います🤔

子供たちだけで遊んでいたら程よい距離で見守りで大丈夫だと思います。
子供がママ友の輪に入って遊び始めたら、泣く泣く私もそばに行って輪に入ります。
少なからず子供の相手をさせてしまうので...🫠

内心は(大人の方には行かないで〜😭)です(笑)

はじめてのママリ🔰

私も人付き合い苦手なのでお気持ち分かります😣
やっぱり普通は近寄って会話する感じですよね💦
私は変な母親だと思われてる自覚もあります😂それでも改善できない自分のことも嫌になり負のループですね😇🌪️

はじめてのママリ🔰

Aママはママ友多く、社交的で、常に輪に入っていくタイプなんでしょうね😀

ママ友の話しに入ったほうが、これから先の公園付き合いもスムーズになりそうですよね。

習い事始めて、約束しても遊べないみたいしてみるのはどうでしょう?!!

ママリ

私がコミュニケーション下手なので気持ちとても分かります…!
が、子が他のママさんのところに行ってしまいお世話になってる中、タブレットいじってるのは印象良く無い気がします💦

子どもって大人に「〇〇できるよ!」とか大人に遊んでもらうの好きなので、私のところにも娘の友達がよく来て喋ったり遊んだりしますが、その間その子のママさんがずっと携帯見てたりでこちらに来ないとちょっと、ん?と思ってしまいます。

なので私も、娘が大人のところに行った時は気持ちを奮い立てて「すみません、ありがとうございます〜」と輪に入りに行ってます。
たまに思わぬ地域のイベント情報が聞けたりするし、勇気を出して良かったと思うこともあります…!

それか
「すみません〜!ほら、せっかく公園に来たんだから遊んだら?ママはこれだけ終わらせないといけないから、あっちで仕事しながら見てるね💦
ほんとすみません〜」
ってママさんと子どもに声かけてから仕事するとかだと、まだ少し印象良いかもしれません。