
主人が長時間勤務の中、家事や育児は私が主に担当していますが、パートを始めてもその負担が変わらず辛いです。家事を頼むと感謝を求められる雰囲気があり、私の時間も持てません。パートをしている私が家事を全てやるべきでしょうか。
主人朝7時半過ぎ〜21時、22時まで勤務
私週3、9時〜15時まで勤務(パート)
この場合、家事はすべて私がやるべきでしょうか。
子どもたちが幼稚園のため、その送迎含め園関係の行事、事務的なことはすべて私です。習い事もそうです。
なので平日2日休みがあるように見えて、実際は園に行っていたり、買い出しに行っていたり、用を済ましているので暇なわけではないです。(もちろんフルタイムの人に比べたら時間があることはわかっています。)
主人は子どもには優しいので休日は率先して遊んでくれます。
私自身が体調が悪かったり、疲れてしまって家事をお願いすると(お皿洗いなど)、やってやった感が強く、感謝しろというような雰囲気になります。
上下関係ができているような感じです。
子どもたちを寝かせてから残った家事、園からの手紙の処理、おうちのことをしたりするので、21時22時にようやく自分の時間になり、テレビを観ていると「ずっとテレビ観てる」などと言われ、ホッとする時間も取れないのか…と思うようになりました。
元々専業主婦だったので仕方ないのかもしれませんが、パートをはじめても家事や育児の比率は変わらないのが辛いです。
でもパートなら私がやり切るべきでしょうか。
- まい(4歳4ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも旦那さんが同じような
感じです笑
私もパート始めようかな。って相談した時に
俺の稼ぎが悪いから
頭下げて働いてくれって
頼んだわけじゃないんだから
自分が決めて好きで働くんだから、俺は今まで通りの生活しかしない。
私だって働いてる(パート)んだから家事育児やってよ!なんて
態度をするな!と言われて
働くのを辞めました笑
はじめてのママリ🔰
パートのお給料を
全額家計に入れるなら
話は別だけど
パートの給料は
自分のお小遣いになるなら
家事育児手伝わない。って
言われたこともあります笑
まい
そうなんですね。
私は普通に家計に入れてるので、ちょっと状況が違うかもしれませんね💦