![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
滋賀県大津市で1歳6ヶ月の女の子を育てている方が、赤ちゃん相談会についての疑問を持っています。相談会でのアドバイスが曖昧で、発達に関する不安が解消されていない状況です。同じような経験をした方がいるか知りたいです。
滋賀県大津市の方に質問です
現在、1歳6ヶ月(まもなく1歳7ヶ月)の女の子を育てています
10ヶ月健診の際に「1歳9ヶ月まで健診がないので3ヶ月後に赤ちゃん相談会に来てください」と言われました
最初は言葉のとおりに受け取ってしまい何も考えずに赤ちゃん相談会に行ったのですが、「遊びが気になるので次も3ヶ月後に来てください」と言われその時にもしかして健診引っかかってた?と思うようになりました…
先日行った3回目の赤ちゃん相談会までの間に確かに自分の子に違和感があったので相談したのですが正直それはしてるんだよな〜っていう感じのアドバイスしかされず…
4月から保育園入園が決まっているので「保育士さんはプロなので大丈夫ですよ。保育園で出来ることが増えたかまた見たいので5月に来てください」と言われました
次回は赤ちゃん相談会ではなく近所にあるすこやか相談所です
遊びが気になるとしか言われずはっきりと何が出来ていないからなどは言われないので健診に引っかかってるのかいまいちよく分からないです
調べても情報が出てこないので実は全員が呼ばれているけどみんな断ってるのかも分からないです…
同じように赤ちゃん相談会に何回も強制的に参加させられている方はいますか?
先輩ママ方の中で呼ばれ続けて結局発達障害だったや療育を勧められた方はいますか?
・発語は2語ほど、キラキラボシを歌える→発語は問題なし?
・指差しはなし、指差した方向も見ない
・クレーン現象なし
・名前を呼んでも反応なし
・過集中気味なところがあり
・人見知り場所見知りなし→家でも外でもずっとウロウロしてる
・甘えたりはするが後追いはなし
(私が腹痛で10分ほどトイレに篭ってしまっても平気です)
・歩き始めたのは1歳4ヶ月後半(ほぼ1歳5ヶ月)
・手を繋いでくれない
・パチパチ、バイバイ、糸巻き巻きの模倣は1歳過ぎてから
・あまり泣かない(寝てるのに起こされる、頭などをぶつけて痛
い、高い高いでは泣く)
・1日に数歩つま先立ちで歩く、たまにぐるぐる回る
読みづらい長文ですみません、読んでくれた方ありがとうございます
- はじめてのママリ🔰(1歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
私も10ヶ月健診で引っかかって?呼ばれました。
私も当時引っかかっていたのかもわかってなくて、同じように遊びを見たいので〜って感じでした。
私は一度行って以降呼ばれる事はなかったですが、自分が気になってしまったので、自分で発達相談予約して定期的に見てもらってました。
今のところ療育を勧められたりとかはないです。が、まだ2歳8ヶ月なのでわからないなーとも思ってます。
ママ友も何回も引っかかって何回も行ってるって言っている人いましたよ。
言われてない人もいるので、全員、というわけではなさそうですが…。
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます
やっぱり全員っていうわけじゃないんですね…
3歳ぐらいにならないと診断出来ないって聞きますもんね…
滋賀県に健診の結果まで話せる仲のママ友がいなくて同じような状況の方がいるのかさえ分からなかったので他の方の話も教えていただきありがとうございます