![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
息子が保育園でお友達を引っ掻いたり、かじったりしてしまうことに悩ん…
息子が保育園でお友達を引っ掻いたり、
かじったりしてしまうことに悩んでいる&
保育園の対応についてきになるので
コメントいただけるとありがたいです。
2歳7ヶ月の息子がとにかく激しくて、
気に食わないと叫ぶ、物を投げる、
兄弟にもかじったり叩いたりします。
保育園なので息子も友達に引っ掻かれたり
かじられたりしてあちこちに傷を作って
くることもありますが、私は自分の息子が
他の子に危害を加えてる後ろめたさもあり
顔の真ん中に深くて大きな引っ掻き傷が
できた時もその他の怪我の時もお互い様なので〜、
と済ますようにしていました。
ただ、毎回「〇〇くんにひっかかれました」等
名指しで伝えられることに違和感を感じています。
正直私は相手の親からの謝罪も別にいらないし、
どちらかと言うとそれを止められなかった保育士の
責任では?と感じるからです。
私の考えが変でしょうか?
また、これくらいの年齢の子のかじる、つねる
などの問題行動を改善する良いアイデアがあれば
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
- 初めてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
長女がそのくらいの歳の時に毎回同じ子に噛まれたりつねられたりしていましたが、毎回園から名前は伏せて報告と謝罪はありました。
うちの子が加害したということは
私が知っている限りでは無いので
かもしれませんが、毎回同じ子にされるのは流石にその子へもかなり腹立ってました。
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
人それぞれではないですかね💦
うちは2人とも他害は一切なく叩くってことが珍しいのでそこで加害者の名前教えてくれたらありがたいです。
対象するかしないか、親には選択肢があるべきなので💦
-
初めてのママリ🔰
対処とは例えばどんなことでしょうか🤔?
その場にいる保育士が止められなかったことがまず問題で、子供の親はその場にいた訳でもないし、言って聞かせてもまだわからない年齢の子供ですし…。
謝罪が欲しいという感じでしょうか?
大怪我ならそれは相手を知る必要があると感じますが、引っ掻かれた、かじられた程度だと、特に対処もないような気がして。。- 1時間前
![初めてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
初めてのママリ🔰
大きな怪我等でなければお互い様だなと思いますが、何回もあると相手の子一緒なのかな?と気になりますね🤔
うちの保育園は相手の子の名前は伏せて知らせてくれます。ただ、1歳児クラスの時、引っ掻かれたりしてましたが普通に子供から「〇〇くんが引っ掻かいた!」と教えてくれてました。
2歳児クラスになってからは、たまにありますが頻度は減りました。
-
初めてのママリ🔰
何度も同じ子にやられるのは確かに気になりますね。
うちの保育園も上の子の時はそうだったので、数年で制度が変わったようです。
名前は伏せたままで良いのにな〜と感じます。なんだか保育士が子供と親に責任転換しているように見えてしまって。- 1時間前
![ゆー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆー
元保育士です!
園でのトラブルは保育士の責任かと😅
よく噛みついたり引っ掻いたりする子は大体同じなので、常に保育士の誰かが側にいるようにして、「ヤバいな」と思ったらすぐに止めに入ってました💦
まだ言葉もおぼつかず、噛みつきや引っ掻きは仕方ないことだとは思いますが、それを防ぐのが保育士の仕事かと😅
そして言葉がおぼつかないなりに、気持ちの伝え方を知らせる(「やめてって言えばいいよ」など)のも大切かな?と思います⑅◡̈*
私が働いていた時はそうしてました💦
お家でできることと言えば…息子さんが物を投げそうになったり兄弟に手を出しそうになったりした時に、息子さんの気持ちを言葉で代弁して簡単な伝え方を知らせることぐらいかと😅(すでにされてたらすみません🙇♀️)
「○○ができなくて嫌だったんだねー。」とか「お兄ちゃん(弟)に○○されて嫌だったんだね。やめてって言ってみよう?」など…
園と家庭とでは子どもの様子も違うと思いますし、常に子どもさんの側で見守るわけにはいかないと思うので上手くいかないかもしれませんが、参考になれば…💦
-
初めてのママリ🔰
元保育士さんからのコメントありがたいです。
家でも色々調べて、できる対策をやっているつもりですが、なかなか改善されず…。先生や相手の保護者の方に謝ったりで若干心が辛くなっています。
私は危害を加えてしまった子の親に謝罪していますが、私は息子を引っ掻いたり噛んだりした相手の親から謝られたことはほとんどなく、そこに不公平感も感じていて今回のような質問になりました。園でのトラブルは保育士の責任と言い切っていただき、自分と同じ考え方の保育士さんもいると分かり少し安心しました。
ありがとうございます。- 56分前
初めてのママリ🔰
確かに何度も同じ子からやられると腹が立ちますよね。でも2歳7ヶ月の子供に親がいくら言って聞かせたって、それを止められなかったのは保育士の責任ではないですか? その場に自分は居ないので。だから相手の親に謝ってもらうのもお門違いな気がして。もちろん善悪がはっきりわかる、もっと大きい子になれば話は別です。
はじめてのママリ🔰
見てても怪我をさせてしまう事があるように、保育士にも責任はありますが保育士のせい!とは思いませんかね。
腹は経ちましたが、相手に謝罪を要求したりは勿論してないですし
謝罪も無かったです。
初めてのママリ🔰
私も全責任が保育士だとは思ってないですよ。
ただ、相手の子の名前をわざわざ出す必要は無いと感じるのです。保育中の出来事なのに、危害を加えたまだ大して判断能力もなく言葉もあまり喋れない子供とその場にいない親に責任を転換しているように感じて、違和感があるんですよ。
はじめてのママリ🔰
そういうことですか!
保育士が相手の親御さんに○○くんが噛みましたと伝えてるんですか?それは聞いたことないですね
普通トラブル防止のため名前は出したらダメだと思います