「何度も意地悪してきたり、痛いことをしてくる子とはお友達にならなく…
「何度も意地悪してきたり、痛いことをしてくる子とはお友達にならなくていいんだよ」と教えるのはそんなにダメなことですか?
私自身、母に「誰とでも仲良くしなきゃダメよ」と言われて育ちましたが、それ故に意地悪な子を避けたりすることが出来ず、本当に辛い思いをしました。
なので私は息子に「何度も意地悪してきたり、痛いことをしてくる子とはお友達にならなくていいんだよ」と教えています。でも旦那が「そんなにすぐ人間関係に見切りをつけさせていたら、人間関係が築けなくならない?」と言います。
でも実際私は、子供の頃意地悪だったりすごく乱暴な子って、大人になっても意地悪な人がほとんどだとと感じているので、そんな子と無理に仲良くする必要ある?と思ってしまいます。
逆に子供の頃に優しかったり穏やかだった子は、大人になっても優しいままの人が多いです。
それにただ単に、「何度も意地悪してきたり、痛いことをしてくる子とはお友達にならなくていいんだよ」とだけではなく、「その代わり○○はお友達に意地悪したり痛いことをしたらダメだよ。それをしたら同じになってしまうし、人を傷つけちゃうからね」とも伝えています。
こういう教え方はダメなんでしょうか?
- めぐみ(6歳)
みにとまと
良いと思います🙆♀️私も同じ考えです。
ショコラ
全然良いと思います!
私も基本は同じ考え方です。
ただ、言葉って本当に難しいです。
子供は親が言っている事が全てと思ってしまうから、多様な考え方があると伝えるほうが良いかもです。
◯◯が嫌だな、辞めて欲しいなって思う事をしてくるとか、やめてと言ってもやめてくれないとか、◯◯が遊びたくないなと思ったら無理しなくても良いんだからね。
でも、どうしてその子はそんな事するのか、考えてみるのも良いと思うよ。
先生に相談したり、お母さんやお父さんに困ってたら相談してね。
一緒に考えたり、力になるからね。とか言うかなー
はじめてのママリ🔰
言い方ではないですかね。
子供の頃意地悪な人はおとなになってもいじわるとか、ままさんの偏見がつよいなとかんじました。
だめなんですか?ではなく、
どんなふうにみんな対応しているのかわたしならききたいです。
コメント