※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳7ヶ月 気になる癖があります。つま先歩き かかと歩きを家の中だけで…

1歳7ヶ月 気になる癖があります。
つま先歩き かかと歩きを家の中だけでよくします。
普通に歩く事も多いですが1日に数回見かけます。ブームと思っていましたが3ヶ月くらい続いています。
他にも最近は少なくなりましたがくるくる回ったり、頭を左右に振ったりなど発達障害の特徴と言われていることをしています。
発語は30語くらいでまだ2語文は出ていません。
人見知りが激しく公園などで他の子が近寄ってくると私の方に逃げてきます💦(あまり他の子に興味がない事を検診で相談した際、積み木の時に他の子が何をしているのかあまり気にせずすぐに積み木を始めたことを指摘されました。)
言語理解は問題なくある程度の意思疎通は取れていると思いますが気になる行動が多くモヤモヤします。
何でも構いませんので何かコメントいただけるとありがたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

発達障がいの特徴と呼ばれている行動はどれも定型発達児にもみられるものなので、いくつか当てはまるからと言って過度に心配する必要はないですよ😌
特徴がいくつも当てはまるけど発達障がいではない子もいれば、ほとんど当てはまらないけど発達障がいの子もいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    気になる特徴がどれも発達障害の特徴と書かれているので流石に当てはまるものが多すぎでは…と思っています💦
    結局成長してみないと分からない場合が多いですよね…。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そもそも発達障がいと診断されるということは、日常生活を送るうえで困りごと(癇癪が激しい、こだわりが強くて次の行動に移るまでに時間がかかる、集団行動が苦手、人の気持ちを察するのが苦手など)があるということです。
    これって小さい子だと当たり前のことなので、今はまだ診断できないのです。
    どんなに早くても2歳以降でないと正確な診断はできないと思います。

    お子さんは今なにか生活する上での困りごとはありますか?

    • 2時間前
桜

確かにつまさき歩きやかかと歩きクルクル回る頭を左右にぶるぶるふる動作はうちの下の子(自閉症と知的障害)の子の動作に良くあります。
ただ、それは頭の中を整理しようとする動作だったりもするみたいなので無理に止めようとすると怒ったり狂ったように興奮したりするので止めません。親であるママリさんが気になるのであれば専門の先生に相談と診察をしてもらった方が良いと思います😊👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    息子がしている気になる動作と同じです。
    差し支えなければお子さんがされている動作は1歳頃からあったか、他に気になる点はあったかお伺いしてもよろしいでしょうか💦
    理由を教えていただいて確かに落ち着きたい時や色々刺激があった時にしているように思います!

    こういった相談は発達外来?をしている小児科を受診してみる事から始めたらいいのでしょうか…。
    質問ばかりで申し訳ありません🙇‍♀️

    • 2時間前
  • 桜

    歩き始めた時からありましたね🤔最初は落ち着かないのかなとかただの暴れん坊か?などと思いましたが上の子と遊ばないパパの声に反応しない集中すると聞こえてても無視をする・高いところをやたらと登りたがる・バイバイが出来てたのが急に手の甲を見せてバイバイをする・おもちゃを正しい遊び方じゃなかったり・力の加減が下手マイルールやルーティンを崩されると怒ったり嫌がったりがあげられます😊
    後、食のこだわりが強い。
    偏食・新しい食べ物やおやつにはあまり興味を示さない。
    ですかね🙆

    発達外来のある病院に電話をして予約を取ると良いですよ👌
    混んでたりするとかなり日数が空いてしまう事があるので気を付けて下さい🙆先生のあうあわないとかもあるかも知れないですしお住まいの病院で良さげな所がないか発達支援センターに聞いてみるのも良いと思います👌

    • 2時間前