
コメント

𝙷𝙰𝙽𝙰
1年生は今のところそんなにかかってないです笑
習い事⚽️が1ヶ月3000円、給食費1ヶ月に4600円くらいです。

とも
我が家も小1の子が居ますが
習い事5000円
学童保育2500円です😌
小学生のうちは貯め時とよく聞きます😊
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!園児が貯め時なのかと思ってました!
あと数年は貯められそうですね☺️- 2月12日

はじめてのママリ🔰
低学年はまだ余裕がある気がしますが無償化の保育園よりはかかるかな?って感じです。
学校の給食や教材などで月5500円くらい
習い事5000円+5000円(2つ)
うちはこんな感じです。習い事によるかもですね。
あとはオモチャの種類が高度化する、自転車など皆と遊ぶのに合わせるため買い揃えるものがちょくちょく増える、カード集めたりみたいな趣味ができる(これはどこまでさせるか親の匙加減ですが)、食べる量増えてくる、小学生料金になる、男の子でも園児期に比べて服がなんでもいいってほどではなくなってくる(みんなそれなりにはきれいな格好をしている)、とかですかね。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!うちはまだゲームとかもやらせてないので、そういうのにお金かかるかもしれませんね💦具体的にありがとうございます☺️
- 2月12日

yuki
保育園は給食費4,500円、保護者会費、習い事10,000円ぐらいでした。
小学生は毎月
給食費5,000円
教材費3,000円
PTA会費5,000円(年間)
学童10,000円
習い事10,000円、3,000円
です😢
教材費と学童分と習い事1つ増やしたのでその分が増えました。
あとは保育園は活動で使用する色鉛筆、折り紙、絵の具などほとんどの物が保育園もちで家庭では用意しませんが、小学校は家庭で用意しないといけないのでそれも結構かかってると思います。
4月から2人分なのでさらにキツいです😅
-
はじめてのママリ🔰
うちもほとんどお金かからない園なので、小学校行ったら出費が増えそうです😭
習い事もやらせたいけど悩ましいですね💦- 2月12日

はじめてのママリ🔰
上の子1年生ですが、まだそんなかかりません。
高学年とか中学生になった時が怖いです😱
今は習い事14000円
給食費とPTAで毎月4800円です
-
はじめてのママリ🔰
低学年のうちは大丈夫そうですね!今のうちに貯めようと思います☺️
- 2月12日

はじめてのママリ🔰
小学生のうちは習い事に力を入れないならそんなにかかりませんよ。
我が家は中学生になってから塾を始めてますが月2.5万+夏期講習や模試代・合宿代などかかってます。
部活ではなくクラブチーム加入しており月謝1万くらい。県外遠征とかだと宿泊費用、飛行機や新幹線代も追加でかかります。最初のユニホームなどで10万近く支払いしてます。
あとは食費がかかりますね…小学生と中学生が居る我が家は1日5食レベルで米5合、牛乳1ℓ、パン5枚切りが1日で無くなります…
中学生になるとなんでも大人料金になり旅費・レジャー代とかも上がりました。
-
はじめてのママリ🔰
ひぇ〜中学生恐ろしいです😱今のうちにがんばって貯金します💦
- 2月12日

ママリ
習い事費だけで言えば、
こちらは3人ですが、
未就園児3万円程度だったものが、
今は15万円くらいかかってますよ。末っ子が8歳で今は2万円弱なので2人で考えても13万円くらいですかね。
上2人が塾ですが、
1人目5.8万円
2人目2.7万円(プラスサッカー4万円ほど)
ほどです。
これでも安い方だと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ヤバいです💦今月10万も貯金出来てないので赤字ですね😭😭
お子さん中学生ですか??- 2月12日
-
ママリ
はい、1番上が中学生です☺️- 2月12日
-
ママリ
でも、塾は小3からスタートしてます。
周りも3〜4年生で何らかの学習塾(英会話なども含めて)いかれてますね。- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
小3ですか!?早いですね💦その位までに貯金頑張ります😭
- 2月12日
-
ママリ
地域性があるかもですね。
こちらは小3になると学童へ通う子がほぼおらず(3年生までは一応通えるのですが)習い事を増やすご家庭が多いためです。
塾は長い時間、
しっかりその場で見てくださるので、3年生の夏休みからスタートとか多いですよ🙆♀️- 2月13日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!学童などの状況でも違いますよね💦そのあたりも情報収集が必要ですね🤔ありがとうございます!
- 2月13日

はるママ
うちは習い事7000円
4月から学童で合わせて11000円です!
-
はじめてのママリ🔰
新1年生でしょうか?塾がなければそのくらいなんですね!
- 2月12日
-
はるママ
今2年生で、下の子の育休中です⭐️
公文通ってて3年生から教科が増えるので科目を増やしたい所ですが、今年は収入ダウンなので来年にしようかと考えてます🥲- 2月12日
-
はじめてのママリ🔰
うちも下の子が幼稚園の予定なので、上の子小4くらいまではバリバリ働くのは難しそうです💦高学年になる頃には収入アップしたいと思うので、仕事の事も考えたいと思います😊
- 2月13日

はな
中学受験するかによりますね。3年生の2月から、2.5万円かかってましたが、今年から同じ塾の3年生が3.5万円になってました。インフレの影響で、塾講師の給料も上がり、月会費も上がっているのだと思います💦💦💦うちの子は、今月から小5コースなので、月4.5万円。半年ごとに8万円の教材費です。それプラス期間講習が7万円〜10万円以上。お金がいくらあっても、足りません‥😭
-
はじめてのママリ🔰
受験は考えてません!塾も高くなってるんですね😭物価高で参ってます💦
- 2月13日

はじめてのママリ🔰
上の子が公立高校に通ってますが、中学生ぐらいからはやはりお金かかってきますね。
小学生のうちは習い事の数によって。。という感じだとは思います。
参考までに、我が家の場合
保育園の時
保育園代 30000円(当時無償化じゃなかった)
ピアノ 6000円
小学生(低学年)
学童代(おやつ代込)7000円
ピアノ 8000円
ダンス 7000円
スイミング 7000円
小学生(高学年)
ピアノ 10000円
ダンス 8000円
塾 20000円
英語 6000円
中学生
ピアノ 10000円(中3夏まで)
ダンス 8000円(中3夏まで)
英語(オンライン)15000円
塾 月平均で50000円
高校生
塾代 30000円
学費、定期代、お小遣い、スマホ代。。などなど
今、部活がかなり緩いので習い事と併用できます。
幼児期の習い事は月謝も手頃なので始めやすいのですが、いつまで続けるつもりなのかは予め決めてから始めつつ、習い事の数の管理をされたほうがいいとは思います。
(こうやって書きおこしてみると、当時、幼児教育無償化ではなかったので習い事数はかなり絞ってました。)
あと、小学生以降は旅行代や外食代などお金がかかります。
中学生以降は大人と同じになるので、やはりお金がかかってきている印象はあります。
-
はじめてのママリ🔰
具体的にありがとうございます!やはり高学年からはぐっとお金がかかりそうですね💦貯金も仕事も計画的に進められるようにがんばります!!
- 2月13日

ねここ
習い事は2歳から始めてるので、小学生になっても習い事金額は変わってないです。学童の費用はありますが、幼稚園の預かりより安いので助かります💦
塾は中学受験を視野に入れてますが、夫婦でサポートしていけるかなと思うので考えていません。
夫も一度も塾に行ったことないけど、努力と兄弟や親に教わったりして第一志望に合格しているので塾の必要性はない考えです。
-
はじめてのママリ🔰
やはり小学校高学年からの塾費用が圧倒的に高いですよね😭少しでも私が教えられる範囲は教えて塾に行くのを遅らせるのも良いかなと思いました☺️周りの協力もないし、仕事もあるのでずっとは難しいとは思いますが、工夫して出来ることは自宅でやれたらと思います!
- 2月16日
はじめてのママリ🔰
1年生ではそれほどかからないんですね!ありがとうございます😊
𝙷𝙰𝙽𝙰
下の方が言うように先輩ママや義母からは小学校のうちに貯めときな!って言われてます💭
はじめてのママリ🔰
あと数年がんばって貯めたいと思います!ありがとうございます😊