※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ナナシ
ココロ・悩み

6歳の娘と生後1ヶ月の娘がいます5歳手前くらいから生意気になり、5歳後…

6歳の娘と生後1ヶ月の娘がいます

5歳手前くらいから生意気になり、5歳後半くらいで
何かと必ず言い返してくる上に自分でもよくわかっていないのに引くに引けずにいる感じでただひたすら怒ってきます。
やらない食べないと言って、こちらがそれに応じると今度はやる、食べるなど反対の事を言ってきてそれを蹴り返してきたり
どの対処法をしても必ずそこから癇癪を起こし、ママ早く出ていってママ要らないと叩かれたりする事もあるし部屋を分けても足にしがみついてきて泣き叫び1時間近く続きます。
それがほぼ毎日です

パパや友達、祖父母がいたりするとそれがひどくなります

頭ではわかっていてもそれにうんざりしてしまい
優しくできません
最近では普通にしている時でも優しくできず当たりが強くなってしまいます。

もう大体の事を理解しているからこそ、わざとやっているように感じるし、ぜんぶ口出しにだしてアピールしたりするのもすぐウソをつくのも、言い訳しかしないしそれに気づいてないパパにも疲れてしまいました

先月2人目が産まれ可愛がってくれていますが、
私は何もしてほしくありません、
泣いてわたしが行くと私より先に行こうと同時に動きだし顔や頭をベタベタ触りしゃべり方もイラつくし、なんでもやりたがるのもイライラします

朝わたしより先に起きて赤ちゃんの泣き声に気づいた時も
こっちを見ながら赤ちゃんのまえに座り、パパが起きそうになるとパパを見ながらお世話を始めたりぎゅーしたり

文章だと難しいし子供によくある事と感じますが
少し他の子とは違うような気がして、育てづらさを感じます
2人目が産まれてからとか妊娠してからではありません。
母親として最低だと思ってます。母親向いてない、このままずっと生活できるか不安になる時もあります。
旦那に言えません。つらいです

コメント

はじめてのママリ🔰

赤ちゃん返りもありそうですね…
気持ちとてもわかります。
わたしもイライラしてしまうこと多いです。
私の場合、娘は自分の性格に似てるんですよね
自分自身の性格も嫌いだから
似ている性格にイライラしちゃう事あります。

他の子と違うとはどんな感じなんでしょうか、発達障害疑ってる感じですかね?
性格もあるとは思うのですが…
不安であればスクールカウンセラーさんに相談とかですかね。
自治体によるとは思いますが
市の窓口では未就学児までと言われたので…

ママリ

アピールや嘘をつかれると私もキーー!ってなりがちで、叫び出したくなるほど頭にカッと血が上る感覚があります。その自覚があった時に心理カウンセラーの先生と話す機会があり今も実践してるのが⬇️です。

特に下の子がうちは癇癪が酷く、ありなんのアピールなのかを少しこちらか紐解いて子供が褒めて欲しいのどこなのか、何を見て欲しくてそんなことするのかを親も解析してこちらが言語化して本人に気が付かせてあげる作業をしました。そこがクリアになると私も気持ちの落とし所が出来ました。
その気持ちがなんで湧くのかを本人が自覚するお手伝いが親の役割と思ってやってました。

とっても時間はかかりますが、幼少期は自我が芽生えて反抗も増えるけど筋が通ってないことも多い時期なので。
それを整理してあげると癇癪も減って来て同時に言語化も上手くなってくれた感じです。
自分で自分の気持ちは何かわかる?なんでそれをするの?その方法はいい結果になった?
その上でやっていい事とダメな事を私は分けて伝えてました。
癇癪自体を怒らなくても、そこで殴る蹴るに至ったらとても怒ります。

もう6歳ということなので発達の方面がグレーなのかって心配になってるなら、療育とかも検討はありだと思います。私の周りは3歳からでも不安なお母さんは通っててそこの話もよく聞きますし、凹凸は誰でも持ってて早ければ早いほど本人の得手不得手自覚できてその後の生活がスムーズになったと話してました。