コメント
みぃー
そうです!
上の子のとき全く同じで4月から2年間産休育休でした。
保育料は夫婦の収入合算で決まるので、旦那さんの収入と合わせて保育料は決まります。
働いていないときの市民税は0円ですので、ママリさんの分は来年度は請求なしですよ!
みぃー
そうです!
上の子のとき全く同じで4月から2年間産休育休でした。
保育料は夫婦の収入合算で決まるので、旦那さんの収入と合わせて保育料は決まります。
働いていないときの市民税は0円ですので、ママリさんの分は来年度は請求なしですよ!
「育休」に関する質問
愚痴にような相談のような話しになります。 長文すみません😣💦 職場が妊婦に対しての配慮がありません。 現在販売の仕事をしています。 体力のいる仕事な為、妊娠したら退職する予定だったのですが、妊娠後は事務所の手伝…
育休後に復帰せず退職というのはどれ位の割合であると思いますか? 育休は復帰前提の制度という認識はあります ですが、復帰せずそのまま退職したという話も聞きます 皆さんの周りでは体感どの位の割合ですか? 私は2子…
会社役員なのと、仕事の関係上育休が取れないため 生後57日で保育園に第一子を入園予定です。 現在妊娠6ヶ月なのですが、動けるうちに(妊娠中に)保活をしておきたいと思っています。 3-4月出産のため6月入園の予定です。…
お金・保険人気の質問ランキング
ママリ
ありがとうございます!!☺️