小1の息子がADHDのグレーゾーンかもしれず、心配しています。多動や不注意が見られるものの、特に大きな問題はなく、普通に過ごしています。ADHDのグレーゾーンについてのアドバイスをいただけますか。
小1の息子、ADHDグレーの可能性があるかもしれないと思っています。
多動、不注意優勢かなと。
でも何かがものすごく出来ないとか、癇癪があるとかとは違います。
学校生活も、友達と一緒に先生に注意をされたりすることはよくあるようですが、動き回るとか、何かが人よりできないとかいったことは全くなく、特にこれといった問題はなく、普通に過ごしています。
でも少し幼く感じるところがあったり、忘れ物が多かったり、(ただ忘れ物に関しては、周りの子も結構あると聞くので微妙です。)
いろいろ総じて、グレーかなと😞
ADHDのグレーぐらいなら、まぁそれなりに、人並みにやっていけるよーみたいな話、聞かせていただけませんか?😢
とても心配していますので、厳しいコメントならしないでください。。すみません💦
- ママリ
はじめてのママリ🔰
6年生の甥っ子ですが、
診断されてなくグレーかなって親が言ってる程度です。
懇談では先生から幼い、突拍子もないことを言うと言われていますが、
スポーツの少年団?や、
集団生活、勉強は問題なくやれているようです!
ゆき
発達障害って、社会生活を送る上で困難とか不都合がある場合が多いので、ちょっと不注意かも、もしかしてグレー?みたいな子でも、そのせいで生活上に困難が生じなければ、障害とは言えない感じです!
まだ小1ですし、忘れ物とかは今のうちからチェックの仕方を工夫してみるとか試行錯誤できるので、悲観されないほうがいいかと思います😌
お友達といっしょに注意されちゃうとかそういうエピソードがあるってことは、逆に言えばお友達同士のコミュニケーションはよく取れているわけなので社会性はあるのではないでしょうか?😌
バナナ🔰
ASDとAD/HDの息子がいます。
グレーゾーンは診断(名)はつかないけど傾向はある、といういう医師の判断です。
傾向があるからそれなりに日常生活に支障が出ていたり、支援が必要な場合もあります。
どちらかといえば発達障害の軽度やグレーゾーンが1番支援としては手薄なので苦労している人が多いです。パッと見が問題ない様に見えるからだと思います。
そういった方々が人並みにやっているように見えるのは服薬したり、周りの理解があったり、本人がめちゃくちゃ努力しているからです。
文面だけでは全くもってAD/HDとは思わないですが(年齢相応)、とても心配なら1度発達検査や発達相談に行かれた方がいいですよ。
グレーゾーンも適切な支援と対応が必要なので早目に対応してあげた方がいいですからね。
まろん
うちの子もADHD不注意グレーだと思ってて同じ感じです。
今のところ特にこれといった問題はないのですが、少し幼い感じとか忘れっぽいみたいなところあります。
うちは旦那がADHDだと確信しているのですが、人並みにはやっていけてますよ。稼いでますし。サッカーが得意だったみたいでサッカーで就職したと行ってました(今は違う仕事)
でも例えばうちの旦那でいえばですが
・お金の管理が絶望的に無理
(私が管理してるからやっていける)
・契約等の手続きが苦手(私がやっている)
・嫌なことは先延ばし
・スケジュール管理苦手(私も把握してないと忘れてる)
などそういうことで本人じゃなく私が困ってます😓
周りにも軽めのADHDだろうなって友達もいますけど、本人は困ってる感じはないです。おっちょこちょいすぎる。みたいなイメージですね。
コメント