※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
幸せカエル
ココロ・悩み

発達障害を持つ息子の育児について、暴力や暴言に関するアドバイスを求めています。薬物療法の必要性や他のアプローチについて意見を聞きたいです。

発達障害を持っているお子様で、
お友達や兄弟や家族に暴言や暴力など他害を加えやすい特徴のお子様を子育てされている方、いらっしゃいましたら、
アドバイスをお願いいたします。

もうすぐ保育園では年長になる息子を持っている母親です。

息子は自閉症スペクトラムADHDと診断され、
特に、多動性や衝動性の特徴が強く見られます。

週2日から3日ほど、児童発達の療育に通っています。

残りの2日は通常の保育園での生活を過ごしています。

療育施設では、保育園よりも楽しく過ごしているようで、
同じ施設のお友達や、

特に仲良くしている友人には他害を加える事はありません。

ただ、通常の保育園の同級生の子は、
どうも馴染めないのか、仲良く過ごすものの、
ちょっとした人間関係のすれ違いから
暴言や暴力などの他害を加えてしまうようです。

特に姉弟喧嘩も激しく、
お姉ちゃんもまたアスペルガーの傾向があるため、
息子に対しての挑発や支配コントロールや癇癪が、
息子へのストレスにつながってしまい、
お姉ちゃんに対しても、暴力がとにかく激しいです。

心療内科には定期的に通っていますが、
まだ薬を使うには少しリスクがある年齢と言うこともあり、
今は療育などで様子を見ている状況です。

やはり、こういった暴力的な部分がある特性の子は、
小さいうちから薬物療法を取り入れた方が良いのでしょうか?、、

どうしても、私がその部分で踏み込めない自分がいて。、

私たちの幼少期時代にも、息子のような友人は
ちらほらいましたが、、

大人になった今は普通に落ち着いていたりするので、、

今の時代だからこそ、薬の利用が普通にはなってきていますが、果たしてそれが、10年後、20年後の息子の体に負担にならないかが心配です。

薬物療法をされているママの意見も聞いてみたいですし、

薬物療法を取り入れずに、別のアプローチの仕方で対応しているママの意見も聞いてみたいです。

よろしくお願いします。

コメント

晴日ママ

うちの子は薬飲んでません!

病院行くほどの怪我をさせたら一緒には暮らせないからねって常々言ってます🥺
かかりつけが
兄弟はそんなもんって考えで💦
家族以外には手は出ません🍀

はじめてのママリ🔰

年長の息子ですが、6歳のお誕生日を待って投薬を開始しました。
心配になりますよね💦
私もギリギリまで迷ってました。
ですが次は小学校、これまでのように好きなことをやっていては、先生から叱られることもあるだろうし、周りもおかしいなって気付きはじめるだろうし、お勉強も席に座って受けるのは難しいだろうしで、色々と考えてひとまずやってみよう!と思いました。
副作用でとても強い眠気が出るので、小学生になってから投薬をはじめると授業が受けれなくなるかもと思い、幼稚園から投薬をはじめることにしました。

うちは他害はないですが、多動がとても強くて投薬をすすめられました。
何をするにもウロチョロしてましたが、だいぶ落ち着いて行動できるようになったみたいで、本人もお薬飲んで良かったと言ってます☺️
多動はだいたい小学生中学年頃になると落ち着いてくるので、その頃までに辞めれたらいいなって思ってます😃💦

コパンダ🐼

小学校に上がってから暴言暴力が増えて来ました。
主治医の先生と話して3学期は様子を見ていますが、最近の長男の感じから次の診察から服薬開始をお願いしようかなって思っています。小学3年生ぐらいには多動も落ち着いてくる子も多いと聞いたので、薬がなくてもコントロール出来るようになれば服薬を辞める予定です。
小学校へ上がって勉強は好きなのでついていけてますが、集団行動が出来なくなってきて離席も多くなっているみたいで、投薬で脳が整理されて落ち着ければなって思います。