※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽん
子育て・グッズ

発達を疑いすぎて心がしんどいです。いままでは可愛い可愛いと割と余裕…

発達を疑いすぎて心がしんどいです。

こんにちは、生後5ヶ月の赤ちゃんを育てています。
いままでは可愛い可愛いと割と余裕を持って育児を
できていたのですが最近我が子の発達を疑ってしまって
心がしんどくなっています。

一子目だから何かしら心配になってしまうのと
もともと私が心配性なのと、妊娠中に大きなストレスを
かかえていたためこの子に影響が出たのではないかと考えてしまいます。

生まれた時から乳頭混乱を起こして
ミルクじゃないといや!おっぱいじゃないといや!と
こだわりが強くみられました。

5ヶ月と3週目なんですが寝返りをまだしてませんし
おもちゃにもあんまり反応がありません。

1人で寝てても寂しくて泣いたりもしないですし
お腹空いてもオムツが濡れてても泣きません。
ただ眠いとぐずります。

舌が長いのか常に舌が出ている状態です。

周りの同じ月齢の子達は寝返りをうってたり
おもちゃで遊んだり甘えたくて泣いたりしてる中
私の子はなんか違う気がして調べては不安になってる毎日です。

育児書通りにいかないとわかってるし
今のこの時期を大事に過ごしたいのに不安になってしまって
心がしんどくなってます。

みなさん同じような悩みをかかえたこと、ありますか?

私が心配性すぎるのでしょうか。

もっとどんと構えたいのに
もしかして発達がなにかあるのかもとおどおどしてしまいます。

こんなの発達障害を持つお母さんたちにも失礼なのは承知してます。ただどうしても心のどこかで
否定したい部分があるんです。。。すみません。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も心配症で不安に思う時は少なからずありますよ。
まだ5ヶ月だし、個人差もあるので何ともいえないというのが今の答えだと思います💦
ただ、舌が出てるのは気になるので私なら口腔外科に行って相談しにいきます!

あひるまま

1人目がそうだと色々考えちゃいますよね💦
参考書とか周りはこうなのに、なんで?なんで?って…。
こればっかりは、成長してみないとわからないと思います💦
専門家じゃないのに偉そうに言ってすみませんm(__)m

はじめてのママリ🔰

発達障がい児育てています。
0歳期全く違和感なかったです!それでも知的障がいと自閉症あります。
0歳では分からない場合が多いと思います。
あっという間に終わってしまう赤ちゃん期なので、純粋に子育てを楽しんでもらって欲しいです。もちろん知識をつけておくのは大事かもしれませんが。ストレスは関係ないと思います。

発達の心配は1歳半くらいからが良いかなと思います。

はじめてのママリ🔰

乳頭混乱と舌だしでずっと遊んでいるのは上の子ありました!
下の子が6ヶ月ですが寝返りする気配ないです😂
早い子は3.4ヶ月でコロコロ転がってますよね!
人見知りが激しい子、後追いが激しい子、どこでも眠れる子、環境の変化に敏感な子、おもちゃに興味がある子、本に興味がある子、などなど
ほんとーーーに子どもそれぞれです😂
もし何か遅れがあるとしてもわかるのはまだまだ先なので気にしすぎず先月より大きくなった、先月より力が強くなった、などなど小さな成長を喜んでいきましょ💓

ママリ

下の子、5ヶ月と2週間です👶
寝返りしません😄というか、上の子いるから踏まれないようにリビングでは狭いベッドにずっと寝かせてて練習もさせてません😭💦
上の子の時に寝返り始まったら寝なくなってしまったので、私は寝返りは遅くてもいいかな?って思ってます🤣

正直、何ヵ月、何歳になってもあれ?他の子と違う?っていう気持ちは出てくると思います🥲
うちは上の子の発語がやっと少し始まった感じで心配だったのですが、半年や1年前からしたら比べ物にならないぐらい見た目も中身も成長してます😄

大人にも得意不得意あるので、小さな子どもだとその差が大きく見えてしまうんですよね😭

ちなみにうちの子もペロペロしててベロ出ちゃってます😂可愛いな〜と思ってました😅💦
上の子はおしゃぶりしてたので、ここまでペロペロすることはなくて…おもちゃの舐め方とか齧り方も違います😄

ママリ

生後4ヶ月の子を育ててます。
とても気持ちわかります。
例えば声を出して笑うことを、出来るようになった瞬間は「成長した!」「嬉しいな」って思うのに、日が経つにつれ「他の子と比べて控えめ?」「頻度少ないな」…などと不安が出てきたり。SNSで見かける子は早い子が目に入りやすい印象がありますしね。
個人差が大きいって言われてるし、個性だと信じて今のわが子を純粋にたくさん可愛がってあげたい。…だけど時々ふっと不安がよぎる…。 色んな気持ちが混ざりあって、辛くなる時ありますよね。💦

はじめてのママリ🔰

発達障害児育ててますが、赤ちゃん時代は何も違和感なかったです。なんなら、小学校に入り、不登校になるまで、全く。不登校がきっかけで分かりました。

こども育ててたら色々不安にはなるとは思いますが、発達障害も、ただの個性ですんでるって方もたくさんいるし、誰にしろ可能性はあるのかな、て思います😊

要するに、本人が生きてる上で困っているか否か、なので。

だから、どーん、と構えてて、誰にしろ可能性はある、って考えてたほうが私は気が楽なのかな、とは思います😊

はじめてのママリ🔰

心配になりますよね。息子は3ヶ月で寝返りし、ズリバイ5ヶ月、つかまり立ち伝い歩き7ヶ月と色々早かったですが結局言葉が遅く、現在療育通ってます。

なので、娘は5ヶ月になってやっと寝返りしましたが全く心配せずです。
むしろ、「○○しないでね」「あぶないよ」が通じない時期に動き出してしまうと本当に親が疲れるので、色々物分かりがよくなってから動いてくれる方が助かると思っちゃってます😂

10ヶ月検診で寝返りできなくて引っかかった友達はいました。なのでその時期までに寝返りすれば大丈夫ですよ!
(ちなみに今はうちの子より言葉も早いですし運動も追いつかれてます😂)