
生後1か月半の赤ちゃんが昼夜逆転しており、夜に寝ない時は泣かせて疲れさせるべきか悩んでいます。昼間の散歩の効果や、早く入眠させる方法について知りたいです。
生後1か月半ですが、夜寝ないときって泣かせて疲れさせたりしますか?😢
昼夜逆転してて…昼過ぎまで結構寝てます。起こした方がいいんでしょうか🥲
昼夜の区別がつくのは3ヶ月以降って言うし、日中散歩もそんな意味ないですかね…。
置くと泣いちゃうんですが、泣かせといて疲れるの待ったりしてもいいんですかねー😭
立って抱っこで揺らすのは疲れちゃうので、おっぱい吸わせて休憩・吸わなくなってぐずり出したら抱っこ・寝ないし疲れるからまたなんとかおっぱい吸わせる…の繰り返しで😩
私も一緒に昼まで寝られたらいいんだけど、上の子を保育園に送らないといけないから朝は早いんです😭
大変で当たり前な時期だけど…しんどい🫠何時間もまとめて寝られないならせめて、早く入眠させてほしい😭
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月, 2歳10ヶ月)

はじめてのママリ🔰
意図的に泣かせて疲れさせてた訳ではないんですが、必然的にそうなっていたかもしれません😂笑
真ん中も末っ子も生まれた時に、私は上の子達ファーストを意識していて、もうやばい!!息して!!って言うレベルの泣き声まで構ってなかったです😅
だからか生後1ヶ月頃には、下2人とも生活リズム整っていたと思います💦笑

はじめてのママリ🔰
それはつらいですね😭
安全な寝床なら、置いてそのまま泣かせてても大丈夫ですよー!
抱っこが刺激になって寝れない子もいるそうなので、
泣いてても寝床で横にさせて、
そのまま横に寝そべって、大丈夫だよ〜とか、ここでねんね〜と声かけしながら見守ってもいいし、
ギャン泣きだったら、少しさすさすしたりトントンして、泣きが弱まったらまた静かに見守る…て感じで、うちの子はそのうち寝てました!

ままり🐈⬛
私は泣き声がストレスすぎてすぐに抱っこしちゃってましたが、上の子がいる方はそんなに抱っこしてられないって方も多いです。
生きてるから大丈夫、みたいな。
昼夜の区別は、お昼はお昼寝も含めてリビングで過ごさせることで、比較的早めについてました。
ミルクだったせいもあるかもしれません。
コメント