※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りのママ🔰
子育て・グッズ

1歳で自宅保育、時々預けるけどその後の代償が大きい(夜泣き、スケジュ…

1歳で自宅保育、時々預けるけどその後の代償が大きい(夜泣き、スケジュール崩れる等)でなかなか預けづらい、という方いますか?(実家も遠く頼れません)また、外に行くとママにべったりですぐぐずります…。

0歳から全然寝ない、敏感でずっと泣いてて寝ぐずり癇癪や夜泣きも酷く、ベビーカーダメ、外出先でねんねできない、場所見知りや後追い酷い等、周りを見てもとても手がかかるタイプです。(もちろん大切で可愛いですが)

1歳過ぎてまた寝ぐずりやご飯前後に癇癪起こしたり、プチイヤイヤ期?もありまた大変になりました。その頃から時々ベビーシッターさんに数時間預けてリフレッシュするようになりました。月2回くらいですが。

でも、私でも寝かしつけが大変なのに、シッターさんだとやはり寝れなかったり、お昼寝中すぐ起きた時に再入眠できなかったり、その後がとても大変です。先日は依頼した日の夜中に3回起きて、寝かしつけに時間はかかるし最後は3時に起きて5時前にやっと寝るという、0歳の頃みたいにグダグダで疲れ果てました。そもそも夜通し寝は殆どありませんが…

シッティングは最初は泣くけれど遊びに入ると楽しそうです。さすがプロだなぁと思います。保育園等の一時保育もお願いしたいけれど家でもコレなのに、外でママいない状況で…他の子もいて…を考えると不安です。

なのでたまに預けたくとも預け辛く、2人で遠出もその日〜2日後くらいは大変と覚悟しないと行けません…。

先日あまり手のかからない子だったというお子さん(一人っ子)をもつ年上女性に、泣いても色々連れて行ったりしないと電車も慣れないよ!もっと一時保育とか利用してリフレッシュしたらいいよ、お昼寝もさせてもらえるしお昼も出たり楽だよ。もっと楽にね!等言われました。
お気遣いアドバイス嬉しかったけれど、そのお子さんは寝ぐずりも夜泣きもなかったらしく、一時保育もニコニコで行き、遠出も電車も平気というお子さんだったみたいで、この気持ちは分からないんだろうな…と思ってしまいました。

同じような方いらっしゃいますか?慣れていくものでしょうか…。自宅保育もずっとではなく、保育園に預けて復帰します。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もパパに預けて私が居ないとお昼寝も出来なくて、そういう日は帰るとべったりで数日間引きずるタイプでした😢
疲れすぎて夜もそういう日は眠り浅くなったり寝ながら私探してくっついたりしてたなぁと思い出しました!
でも1歳半から保育園行き始めて最初は泣くしお昼寝も短くて正直大変な時期はありましたが、少し頑張ると子どもも慣れて今はお昼寝も私居なくてもパパでも保育園でも出来るし、くっつくのもなくなりました☺️
うちの子はよく泣くので電車とか遠出2人はキツかったけど慣れてほしくて頑張れる!と思った日は2人でも少し出かけてました。
今ではお出かけも大好きです✨
お子さんも今は大変だと思いますけどきっと慣れたらお互い楽になる日が来ると思います🥰