※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の男の子なんですが、色んな事理解するのが早くて会話もすごく…

2歳9ヶ月の男の子なんですが、
色んな事理解するのが早くて会話もすごく上手です。
ですが「やめて」と言うことに対して全然聞き分けができないです。
普段はまだ2歳だしと思いながら接する部分も
もちろん多いのですが、いつになったら
すんなりやめてがわかるのか🙃と最近すごい思ってて。

やめてとは基本的に人が嫌がることです。

お友達に対しての場合は
繰り返し、なぜやめなくてはいけないのかを説明しています。

保育士さんや、同じくらいの歳の子
いらっしゃる方教えてください🙇‍♀️🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子もです。
うちの場合は面白がってわざとやってます。
こうしたほうがカッコいいよ!と言い換えたら、たまーーーーにですが言うとおりにすることもあるので、イライラしながらも根気強く伝えてます。
やめたほうがいいと分かってるとは思うので、そのうちやらなくなってくれる、、と、信じたいです、、😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかりますーーー😭おもしろがってやりますよね🥹私相手ならまだいいんですけど、お友達が本気で嫌がっててもやめられなくて、それはあかんなと思ってるのですがなかなか理解ができないみたいで😥
    根気強く伝え続けるしかないんですね😭

    • 8時間前
はじめてのママリ🔰

悩ましいです…。
時と場合にもよるし、どこまでのレベルを求めるかでも変わってくるのですが🥺

今はやめての意味は理解していても、すんなりやめられない。あまのじゃくだったり、気持ちの整理が難しい。集中していると耳に入らない…など理由はさまざまかと思います。

基本的には1つのことを1年かけて理解する。
と思っているくらいでちょうどいいです。

男の子だと3歳半にもなると割と賢くはなる…ものの、まだまだすごい時期。
(個人差や波はあるかなとは思いますが、やっぱりその時期の子どもたちと関わるのはしんどいです)

人の気持ちに気がつく、相手とうまくやっていこうとする社交性が育っていくのが4歳以降。
5歳にもなると結構育ったなと実感できることが増えます。

でも、親からのやめてを1回で聞き分けが良くなるかと思うと…うーん。
小学生になっても何でもふざけてやって面白がるようになっちゃうので、それもまたどうなのか😂

「今の段階の悩み」としては、4歳頃にはかなり改善されるかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    4歳...!!😨←
    出来ないこと、理解が難しいことなどはわたしもわかって接してはいるので、今の年齢で完全に律しようとは思ってはいません。
    ですが、親にして怒られる、お友達にしてしまって嫌われるは本人の損の度合いが違うなぁと🥺🥺周りのお友達から嫌われて遊びたくないと思われてしまわないように、親ができることは何かなと考えてまして...💦
    基本的には本人が落ち着いたタイミングで伝えてはいるのですが、またやってる...🙃の繰り返しです😨
    もう少しかかるんだなぁと親としては寛大になれるような心持ちでいたいと思います🙇‍♀️

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの息子はもうすぐ4歳です。
    いやいや期を乗り越えた…と安心していたら、やっぱり3歳頃も本当にひどかったです😇←

    でも今はかなり穏やかになりました。自分の気持ちの言語化も上達したので、「〇〇がいやだった」と教えてくれます。

    親ができることとして、本人の気持ちの共感と言語化はやっぱり最強だったなと思います☺️

    • 7時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳ひどかったんですねーー😨!
    いやだったこととかは教えてくれるますし、気持ちの言語化も2歳にしてはかなり出来ている方だなと思うのですが。。根本的な、相手が嫌がっていること、の理解がまだまだ難しくて💦自分の気持ちよりも、相手の気持ちを考えるがこれからの課題だなぁと。いくつになっても難しいのかなとは思いますが、今の段階でできることはお手伝いしたいですね😥

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、人を思いやる気持ちは4歳頃からです。

    が、今の時期は大好きな「ママが悲しい」という言葉は理解しやすいです。

    • 6時間前