※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
うに
家族・旦那

家事を完璧にこなすべきか悩んでいます。旦那と喧嘩になり、育児や家事の負担についての理解が得られず困っています。皆さんは旦那が帰るまでに家事を終わらせていますか。

家事、完璧にやらないとダメなんでしょうか。
今日、旦那と喧嘩をしました。

もともと娘は後追いがひどくて、起きてる時間はほぼつきっきりで、数分テレビを1人で見ててくれることが何回かあるのでその間に家事を進めるという感じです。
今日はいつにも増して後追いがひどく、何か思い通りにいかないことがあるとすごく怒って泣いてを繰り返していて、
私も昨日の夜、寝ようとした頃に娘が覚醒してしまい寝不足+日々の抱っこで体も痛くて、今日は離乳食をあげて散らかったのを片付けるのと、家事は午前中に洗濯と洗い物だけやるので精一杯でした。

夕方に娘が寝たので私も昼寝をしました。
旦那が帰宅したのが19:30頃で、私と娘も旦那の帰宅と同時に起きました。
娘の離乳食がまだだったので、私があげていました。
その時に、食洗機の中の片付けと、哺乳瓶やらの洗い物が残っているのを見て、ため息をつきながら「全部やってない。」
と言われました。
私のお風呂と娘の離乳食がまだだったのと、
洗い物の片付けが終わっておらず、夜ごはんもすぐ食べれない状況にイラッとしたんだと思います。

でも毎日そんな感じというわけではありません。
最近、娘の昼寝の時間が変わってきたりして、
夕方から昼寝して夜ごはんをあげられず、旦那が帰ってきた時に起こして起きればあげる、起きなくて夜中覚醒したりとか色々で生活のリズムがバラバラになってしまってます。
私もどうしていいか分からず探り探りという感じです。

旦那には休みの日だけでいいから、娘が夜中覚醒しちゃった時とか朝早く起きるのを交代でやってほしいと何度か伝えているのですがなかなかやってもらえずで、
↑のように言われて「寝不足になった事がないから、どんなに辛いかわからないでしょ。わからないからそんな事が言えるんだよ。」と言い返しました。


話がまとまっていませんが、、

皆さん旦那が帰ってくるまでに洗い物とか
家事や離乳食など子供のことは終わっていますか?
娘が昼寝した時とかにもっと上手く時間を活用して
家事を終わらせられないのがいけないのでしょうか。。

コメント

ママリ

10ヶ月のときは家事はほぼ主人がいるときしかしてませんでした😂

息子は私がキッチンに入るだけでキッチンゲートに縋り付いて大号泣、洗濯物をベランダに持っていこうもんなら窓に張り付いて大号泣、お昼寝も手を握ってなければダメ、、、

こんな感じだったので、ワンオペのときは家事どころじゃなかったです😭

夜ご飯もお惣菜買ってきてもらってばかりでしたし🤣

寝不足な中、言葉も通じない赤ちゃんと2人きりって、本当にしんどいですよね...

こんな体験したことない旦那さんにはわからないのかもだし、旦那さんも仕事で疲れてるかもだけど、奥さんも大変な思いして精一杯やってることわかってほしいですよね💦

ちゃばば

夫が不規則勤務で帰宅時間バラバラですが長男〜末っ子の時まで綺麗に終わってませんでしたよ〜😭笑

むしろご主人が帰宅前に状況聞いてご飯とかなければ買って行くよ〜とか連絡くれれば良いのに・・・と思いました。

はじめてのママリ🔰

うちは夫がご飯作ることの方が多いです🙃
私専業主婦です。
子供が産まれる前は私が家事全てやっていましたが、同じく子供の後追いがひどく抱っこしてないと吐く程泣くので抱っこ紐でおんぶしながら料理したり家事をしていました🥲見兼ねた夫が家事を負担する代わりに(夫では息子が泣くので…)私は息子に付きっきりという所から始まり2歳の今もほぼ夫が料理してます。私が作るのは簡単で時間のかからないカレーとかCookDoくらいです笑
掃除も洗濯も夫が休みなら2人でやります。

息子が昼寝する時は自分の1人時間を確保したいので家事はやりません☺️

こんな専業主婦もいますので…毎日頑張っておられると思います、頑張りすぎです😭
24時間休み無しで育児をするってどれだけ大変かやってみないと分かってもらえないですよね😇
仕事も大変だろうけど、家事が残ってたら今日は特に大変だったんだねって話聞きながら家事してくれてもいいじゃない。毎日じゃないんだから。ほんとちょっとした思いやりが欲しいですよね!!

はじめてのままり

ダメという訳では無いですが 、やはり何かしら残っていると旦那さん自身が休まらない仕事で疲れているのにという気持ちになってしまうのかもしれないですね 。私は1人目も2人目も産後5ヶ月から仕事復帰してますが家事育児全部一人で毎日旦那が帰ってくるまでに全て終わらすようにしてます 。(夜泣き対応も私1人です)いかにどれだけ効率よく動いて子供が機嫌いいまで全て終われるのかなども考えて工夫しつつというところですかね 。私の場合 、まとめて全て出来る時に一気にします 。泣いている場合は少し顔が見える位置に置いてあげて話しかけたり 、好きなおもちゃを渡したりして10・20分は頑張ってもらい 、その間にぱっぱっと終わらしますね 。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    今日は掃除や選択などはできたけどどうしても料理だけは間に合わないという時には買ってきてもらったりしたらいいと思いますよ 。

    • 10時間前
  • はじめてのままり

    はじめてのままり

    選択→洗濯

    • 10時間前
ママリ

生まれた時から基本的にずっと昼夜問わずワンオペで、家の間取り的にも息子の睡眠の深さ的にも家事は寝てる間にあまりできない状況でした(現在も)が、子供の事は何とかしていた感じです💦
何とかしないと旦那は家にずっとおらず、頼れる人がいないので
ただ、息子の場合は5〜10分遊んであげるとあとは自分で遊ぶ事が徐々にできたので、5分遊んでてもらってその間に家事してました🤔
もしグズっても声かけして待っててもらうようにしてます💦
泣いても体調不良でない限りは、少しくらい放置しても大丈夫です✊🏻!笑
それでもずっと機嫌が悪ければ、おんぶにして家事してます💦

あとはただ、とにかく寝る時間やご飯の時間は徹底して同じ時間にしてました!
寝ない時もあるので、そういった時はもちろん諦めて、子供のペースに合わせるしかないので、起きてる間に無理やり家事をこなします😅

ただ、子供は本当に大人が思うようには行動しないので、親が寝不足によくなりますし、そのせいで心の余裕もなくなるので、そこは旦那さんに理解してほしいですよね🥲
そりゃ家事の1つや2つ、できない事だってありますよ
家にいないせいで、家で起こっている事が分からず、これくらいできるでしょ?の頭でいるのだとは思いますが、やれる時はやってるんだから信用してほしいですよね
手なんて抜いてる訳ないじゃんって😅

  • ママリ

    ママリ

    あと、他の人と比べてしまったり、何でうちの子はできないんだろうって思ってしまったり
    とにかく気落ちしてしまうのは良くないと思うので、どちらかというとまずは出来ないことを認めてしまう方が良いですよ!!
    できないから一緒に上手く家事がスムーズに進む方法考えてよ!と休日返上させて体感してもらうとか良いかもしれません🤔笑
    百聞は一見にしかずってよく言いますし、私もそう思います
    子育てしてて楽してるお母さんなんて基本的にいないですよ
    片手間でできれば、こうやって他の人に助言を求めようともしません🫣!
    子育ては本当に心に余裕がないとできません
    家事などのできない事を子供のせいだって思って当たってしまう事もありますし(実体験)、そうならないためにまずはできることは精一杯してる事を認めて、できないことはできない!で現状維持でいくか、旦那さんに求められるならじゃあ協力してくれよ!って相談しましょう✊🏻

    • 10時間前
🫑

今でも旦那がいない日は洗濯物干すくらいしかしてないです🤣
旦那が帰ってきてからご飯作ったりしてました!
最近はつわりで料理や食器洗いは任せてるし、片付けや洗濯も少ししかできてないです。

旦那さんが休みの日は家事育児やってくれてますか?
息抜きに半日だけでも任せてみて、家事育児の大変さわかってもらったがいいと思います💦

はじめてのママリ🔰

うにさんのお気持ち次第でもし旦那さんに何も言われたくないから家事をやりたい!のであればおんぶ紐がおすすめです。子どもも家事見れて結構楽しんでくれますよ🥺

はじめてのママリ🔰

完璧になんて無理ですよ😭
こちらだって気持ちはあるわけですからそんなふうに言われたら理解して欲しいなって思いますよね〜。。
家事と育児も大変なことなんですけどね、、
旦那さんにとっては家は休むところってイメージずっと抜けてないのでなぜできないんだろ?っていう感じですかね😫
家にいるからって子どもが寝た時にやっと休憩ができるんだよって理解してもらえたらいいのですが😭
いつもお疲れ様です!
あまり気にしすぎず少しずつ手も空いてくるでしょうから旦那さんにははいはい今からやるから子ども見ててくれる?くらい言っていいですよ☺️笑