※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おもち𓅿𓈒𓏸
ココロ・悩み

4歳の息子が自分の意見を強く主張し、毎日疲れています。発達障害の可能性を考えていますが、どう対応すれば良いか悩んでいます。

4歳の息子、こうと決めたらそれができるまで絶対に諦めません。毎日毎日疲れます。。
発達障害じゃないかと思ってます。。


例えば、ご飯の前に絵本が読みたかった
母「ご飯の用意ができてるから、食べてから読もうね。」
息子「いやだ!絶対今読む!」「いやだ!今読むからね!」と何度も言い続け泣き喚く、叫ぶ、蹴る叩くつねるを条件をひたすら続ける
.
で、叫び声に私が疲れて結局読んであげるor
「じゃあご飯なしね」などのように何かを取り上げる

のような流れです。
毎日です。

今日はビタミンCのサプリが飲みたかった
これは母用のちょっとお互いサプリで毎日子どもが飲むものでもない、と説明

無視し続けても、相手しても、泣き喚くか暴力振るうかして悪化します。
最近は保育園で覚えてきた「バカ」も言ってきます。

もう毎日何かしら思い通りにならなくて怒るので、どう対応したらいいかわかりません。

コメント

はじめてのママリ🔰

それだけで発達障害である!とは言い切れないですが、自閉症やADHDなどの特性として臨機応変にできないとかこだわりや衝動性が強すぎるなどあるので、欲望に対して気持ちが抑え切れないのでやり切らないと気が済まないという点が強い傾向はあるのかもしれないですね😔

うちも同じようなことが3歳ごろありましたが4歳(もうすぐ5歳)の今は落ち着きました🤔
発達障害の診断はおりてないですが3歳の頃テストしたら社会性は年相応ではなく遅れてると言われて、いわゆるグレーかな?と思ってます。
なのでちらほら発達障害によくありそうな特性がうっすら見られることがあります🤔

この歳にはよくあるよ、なレベルの話なのか特性なのか微妙なラインだと思いますが、親や本人が苦労してるなら相談してもいいのかなと思います🥺
特に暴力はエスカレートすると家族以外への他害にも繋がるとよくないですし心配になりますもんね😭

  • おもち𓅿𓈒𓏸

    おもち𓅿𓈒𓏸

    アスペルガーかなと思う節がいくつかありますが、決定的にそうかと言われると、やはりグレーかなとは思います。

    保育園の担任はまたまだ若い先生で相談に乗ってもらえる感じではなく。。やはり専門の機関に相談したほうがいいですかね。。
    夫は、4歳ならそんなもんじゃないの?と専門機関に相談するのはあまり乗り気ではなく。。

    夫も発達障害ではないですが、こうと決めたらこう、という部分が結構あって俺もそんなもんじゃん?と。。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    正直親の(特に母親の)直感、あれ?という違和感って当たってること多いですよね…
    うちも夫含め夫の家系があれ?って人多くて😂
    多分遺伝なんだろうなーと思ってます…
    融通効かない人って確かによくいますけどその特性が強すぎるのは困りものですもんね😔

    保育園の先生には園の様子聞くぐらいしかできないと思いますし、保育士さんから「検査受けてみたほうが?」とか言えない決まりがあるので、きちんと発達検査できるところで相談するのがいいとは思います🥺

    私は3歳児健診のついでに保健センターの発達相談員の方に相談したんですが、次そういう機会となると小学校入学前になると思いますし、そこまで伸ばさず今のうちから相談して対策していければ少し落ち着いてくれるのかな?と思いますけどね🥺

    • 2月10日
  • おもち𓅿𓈒𓏸

    おもち𓅿𓈒𓏸

    遺伝ありそうですよね💦
    そういう性格と言われたらそうかもしれないけど、今後大きくなって学校などでトラブルとかいじめとか何かあったらやだなあと今から心配してます。。
    自分の子どもが「やっかいな子(人)」として見られるの悲しいですしね🥲

    早めに手を打って?おいたほうが子どものためかなと私も思うので、ちょっと相談機関探してみます🥲
    ありがとうございます🙏🏻💕

    • 2月10日