※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いとまる
ココロ・悩み

6歳の娘が寝言で「ママやめて」と叫び、無意識に虐待しているのか不安になっています。愛情は注いでいるつもりですが、どうすれば良いでしょうか。

6歳の娘の寝言について

娘は夜泣きのひどい子でした。夜泣きが落ち着いたのも3〜4歳だと記憶してます。夜泣きは落ち着いたものの泣いて暴れて寝言を言います。

先程も2〜3分程度その状態でした。
しかも内容が「ママやめて、痛いよ!怖いよ!ママやめてよやめてよ!やめてってばママぁママっママ!」という感じのものでした。その寝言を聞くとあたかも虐待しているような…
私はできた人間ではありません。が、子どもたちに愛情はたっぷり注いできたつもりです。娘はママを世界一愛してると言ってくれます。日中休みでいる時は抱っこ抱っこで弟たちと抱っこの取り合いになります。
それでも無意識に虐待をしてしまって娘を追い詰めてしまっているのかと疑心暗鬼になってしまい眠れなくなってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です😭
それは色々考えてしまいそうですね🥲💦
ママを独り占めできなくて寂しいのかなと思いました😭💦
愛情をたくさん伝えられているとのことですし…何かお子さんが安心するような?ことを見つけてみるなどはいかがでしょうか?💦
もうされているかもしれませんが2人だけの時間をつくるとか、お揃いのものをつけるとか、寝かしつけは1番最後まで一緒にいてあげるとか…
うちも夜驚症になってしまったようで、まだ数回ですが泣き叫んで暴れたりします💦
下の子が生まれて寂しいのかなとか、叱ってしまって怖かったのかなとか、反省中です💦