4歳男児についてです。今月4歳になったばかりの男の子が、保育園より発…
4歳男児についてです。状況説明のため長文すみません。
今月4歳になったばかりの男の子が、保育園より発達検査を受けてみてはと言われました。
きっかけは、先日、保育園でお友達との喧嘩でした。お友達が顔を擦りむいてしまいました。その際その子の眼鏡が歪んでしまった様です。
お友達がうちの子にメガネを壊されたーと騒いだ事で、クラスでうちの子が一方的に悪い雰囲気になり、先生からも帰りの連絡でそう聞かされました。
しかし、後日改めて当人同士や他の子に話を聞くと、先にお友達がうちの子のお腹をパンチして、仕返しというか振り払い様に眼鏡と共に顔に怪我をさせてしまったとのことでした。
園からその後日談の連絡を受けたのですが、その際、うちの子が、やったの?と聞いても「うん」、やってないの?と聞いても「うん」、どっちが先に手出したの?と聞いても曖昧にしか受け答えしなかったらしく、言葉を理解できていないと言われました。
そこから普段の園生活でも、教室移動の際に移動の声かけにすぐ応じず、集団から外れはしないが後の方になる事、座って遊ぶと声掛けしてもすぐに立ってしまう事、などを言われ、言葉の理解ができていないのでは、と言われました。
自宅では、心がいっぱいの状態(楽しくても、辛くても)の時は、「うん」しか言わなかったり「わからない〜」となることはあります。
下に2人きょうだいがいるのですが、家ではよく2人の面倒を見てくれるし、やめなさいと言ったことはすぐやめるし、話が通じないと感じたことはないです。
そもそも、園でしばしば怪我をしたりさせられたりした際、状況を聞いても「見ていなかったのでわかりません」と言われることが多いです。最近は先生方の人数も明らかに少なく目が届いていないのではと心配しています。
息子にはくれぐれも何があっても手を挙げてはいけないと言っており、大抵は守っているので被害者としての連絡なのですが、いつも衝突する子にはたまに反撃をしてしまう様です。
そんな園から発達の指摘を受けてモヤモヤしています。
もちろん、私も仕事柄多少発達障害に関して知識があるので、素人ですが完全に否定することではないと理解はしています。ただ、成長課程として見守ってもらえるレベルではないだろうかと思ってしまったりもします。我が子が発達障害というラベリングで、この園では扱われるのかと心配です。
かかりつけ医や保健センターに相談するつもりでいるのですが、同様に園からの指摘でモヤモヤされたことってありますか?
子供を預けているので強く出れないところってありますよね。。。簡単に転園もできないのでモヤモヤをできるだけ減らしてうまくやっていく方法はないのでしょうか。。。
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月, 2歳3ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
ままり🐈⬛
園に保育カウンセラーの先生は回ってこられないのでしょうか。
その方に園の様子を見ていただき、面談する方法もあるかと思います。
ただ、園を通じてお願いすることにはなるので、そこに抵抗があるなら、保健センターに相談する際に、福祉系で園に訪問して現状を見てくださるところに繋げてもらうのが良さそうに感じます。
いきなり発達検査というのは私も「ん?」って感じです。
もこもこにゃんこ
満3歳クラスから幼稚園に通い、年少の春に指摘を受けました。
本当に良い子で、親の私たちはもちろん、親戚関係、ママ友からもよく褒められ、「どうやったらそんな子に育てられるのか話を聞いてこいと夫に言われた」とママ友から言われた事もありました。
そんな我が子が園では問題児だったみたいで💦
初めは「何言ってんだ?」と思いました。
園の対応にも疑問があり、夫はブチ切れてました。(キレちゃうので園と話すのは私がしてました)
発達相談行けば良いんだろ!ってくらいの気持ちで市の発達相談に行き→「問題なさそうだけどな〜」と言われました。一応、月1で相談に通う。
児童精神科に行き→「問題なさそう。またなんかあったら来て。」と言われ診察終了。
発達相談で言われたアドバイスを伝えるも、あまりやってくれない。
園で発達について話すのが主任先生でなぜか担任や副担任には相談に行った事すら伝わってない。(私が勝手にアドバイスしてると思われてた?)
などで、更にモヤモヤ〜。イライラ〜。
年少終わり頃になっても、やっぱり園では問題児。
来年度も通うなら支援を受けてほしい。と言われて再度児童精神科に行き、診断が付きました。
年中頃から、行事などで見ていて「確かに様子が他の子と違うかな〜」とか家での癇癪が出てきたりがありました。
年中から保育所等訪問支援を受けたら、園が対応を変えたので子どもは落ち着き園での問題はだいぶなくなり、園から色々言われる事もほぼなくなりました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
園にスクールカウンセラーの方はいらしてますが、園長の縁故の方で、研修を聞いても「ん?」と思うことがしばしばでして。。。発達のために早めに迎えにきて公園で遊ばせましょう!とか、子供の世界はお家がすべてです!とか。。。それができるなら保育園入れてないですって感じで。。。笑
保健センターでそういう繋げ方あるんですね!保健センターに相談しようと思っていたものの、何をどう相談していいのやらと思っていたのでとても助かりました!!