※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

精神疾患を抱え、産後のメンタルが不安定で入院していました。離婚の危機を一旦免れ、実家に帰り自立を目指していますが、生活が成り立つか不安です。励ましの言葉を求めています。

どなたか、励みになるお言葉頂きたいです。
精神疾患あり、産後の生理前メンタル安定せず精神科入院してました。
離婚されてもおかしくない状態の中、離婚は一旦免れ
退院して私だけ実家に帰り、自立する為に春先まで帰ることになりました。
息子には時々会えますが、生活ままなるか不安です。

コメント

とんとと

精神障害者です。

産後のメンタルってきついですよね。1人目が授乳のためにドクター指示の元服薬制限かけて頑張ってましたがメンタルおかしくなって(風呂場で叫んで暴れたり。。)4ヶ月で授乳やめて服薬して、、、ってありました。

今2人目妊娠中で主人や上の子もいるから備えることをしっかり備えてる感じです。
福祉サービスや、行政の助けは厳しい感じですか?それがあるだけでも心配材料減る気がします。

私も入院経験も過去にありますが、ここからは這い上がるだけな気もしました。(落ちることは無いという意味)
家庭のために頑張る(治療に取り組むという意味です。)ことが出来たら息子さんや旦那さんに優しくなれると思う。。

今とってもしんどいとは思いますが、、、
無事に這い上がれますように祈ってます。。幸せになりますように。

  • ママリ

    ママリ

    下に
    お返事してしまいましたm(_ _)m

    • 2月10日
ママリ

大変な中、お返事ありがとうございます!

田舎過ぎて、手厚く支援して貰えるところもなくて。
病院からは相談窓口(チャットとか電話の)渡されただけで
主人としても私の世話しながら息子の世話までは回らない。子が居る以上子が優先だからこそ、私には自分の事、周りのこと出来るようになったら帰っておいで。と言われてます。
治療に専念して、周りの事も出来るようになって、息子の元に早く帰りたいです、
でも、自信無くしたり、不安になったりで、辛いです

とんとと

それは辛い。。田舎は支援が少ないんですね。。。
そしてご主人が息子さん第一なのは分かるけど私も助けてってなりますよね。。ベビーに何とかしたいと思うのに出来ない自分が歯がゆかったり。。

私利用予定なのですが、精神面が産後に伴うものならば、
旅行がてら、少しお金かかりますが産後ケアホテル利用とか出来ませんか?それか市の産後ケア事業とか。。。

産後のメンタルを考えて産前に産後ケアホテルを利用したのですが、助産師さんが24時間居て、ベビーを見てくれるし、呼んだら助産師さんが話聞いてくれるし。。

ご参考程度に。