※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママです
ココロ・悩み

5歳娘の対人関係について。幼稚園の年中もそろそろ終わりを迎える頃で…

5歳娘の対人関係について。

幼稚園の年中もそろそろ
終わりを迎える頃ですが、
幼稚園に入ってからずっと一貫して
娘の対人関係?コミュニケーション力を心配しています。

5歳娘は、人が好きです。
人といるのがとても好きで寂しがりやです。
しかし極度の恥ずかしがり屋で人に話しかけるのも苦手。
大勢でワッと話しかけられると何も喋れず黙り込んでしまうそうです。(幼稚園の先生から聞きました)

私といる時は、他のことも話せるし
照れずに話しているイメージで
幼稚園も平気だろうと思っていましたが
私がいないと全然違うそうです。

そして本人も1人が嫌で寂しいからか
毎日のように"幼稚園いやだ"といいます。
年少の頃のようにギャン泣きはしませんが
今でもたまにシクシク泣きます。

何か嫌なことがあるか聞いても
誰かに嫌なことされたりするわけでなく
ママに会えないのが寂しい
と言います。

私自身もネガティヴなので色々調べては悩み
を繰り返し
家が楽しくて家族が好きなのはいいことだから
長い目で見守ってあげよう
と思ってはいます。

でも、母として何かできることはないかと
いつも悩んでいます。
少しでも多く自信がつくように
少しでも人との関わりを増やせるように
習い事は二つさせています。

なるべく自分の友達の子に会わせています。

私自身は交友関係悩んだことはありますが
友達ができないで悩んだことはありません。
むしろ友達が多い分、悩みが多かったほうです。

友達がいないことは悪いことだと思っていないし
娘は私ではないし
私の価値観を押し付けようとは思っていないのですが

コミュニケーション力があまりにも低いと
今後苦労するだろうな、と心配でたまりません。

下の娘は4月から幼稚園ですが
長女ほどではないですが似た傾向にあります。

育児に自信がなくなります。
どうしてあげたらいいのか、と悩みます。
少しでも幼稚園が楽しく思えるようにしてあげたい。

娘を信じて応援してるだけでいいのでしょうか

コメント

ママリ

お休みの日や幼稚園終わりなどに少人数のお友達と遊ぶ機会を多く作るとどうですか?🤔
園外で親も交えたりして楽しく遊んだ、喋った経験があると変わりますかね🤔
話しやすいお友達を何人か作ったら幼稚園でもその誰かには話しやすくなるのかなぁと🤔
我が子は園外で遊んだことがあるお友達のほうがやはり親密度はあがります!

お休みの日はお友達と遊ばずママとずっと一緒にいたい!!ってタイプだと的外れですが、、💦

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます!
    なるほど。確かに1人だけ遊んだことがある子がいますが、その子とは(私がいる前でしか見てませんが)仲良さそうに話したりもしてます。
    お友達と遊ぶのは大好きなのでタイミングよく機会があれば作ってあげたいですが、なかなかどちらも遊ぼうみたいになる機会が少ないです🥹

    ありがとうございました♥️

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私が昔それで、母親が気遣っていーれーてーと私を無理矢理輪に放り込まれるのが嫌でした😂

小学生になりこれじゃダメだ‼︎と自分で気づけて積極的になり今では問題なく友達もいます⭐️
ダメだ!と気づいたきっかけは1つ上の人が自分で頑張って友達作ったんだってさーと親に言われたことです。確かにその子昔1人でいたのに今は明るいしお友達いるよなあと。


頑張れなかった姉はー。。

小学校行くとなんやかんやお友達はできます!姉でさえ小学校のときはいました。そこでそのまま自分から動けるようになれるかどうかだと思います。


息子が療育行ってましたが、極度の人見知りで来てる子もいました。先生とは仲良くなってて楽しそうにしてました!幼稚園は行きたくないと毎日大泣きだったらしいです。

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます!
    親が出過ぎるのはよくない、その通りですよね。無理やり入れるというタイミングがないですが、そうゆう時に無理に促さないように気をつけます、ありがとうございます!

    自分で気づける時があったのがとても偉いですね🥹うちの娘も自分で気づける時が来るのかな.、、とにかく今は見守ってあげるのが大切なんですかね。

    場数踏むことが大切なのかな。
    自分から動けるようになるか。
    もどかしいですが見守る姿勢を基本にしたいと思います
    ありがとうございました

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

うちの子もそんな感じで内気で人見知りもあるしで園では優しい男の子が一緒に遊んでくれていました。

私も同じような性格なのでなんとかなるかなと特に何もせず見守っていましたが小学生になりビックリするほど変わりましたよ。

やっぱり女の子同士で仲間外れにされてたり悲しいことがあれば泣く事もありますがそれも経験で自分から約束して遊んだりして強くなりました。

私も上の方と一緒で母が心配して色々やってくれた事が嫌でした。このままでダメなのかと。
なのでありのままを受け止めて見守っています😌

  • ママです

    ママです

    ありがとうございます。
    自分自身も同じだと娘ちゃんの望むこと?嫌なこと?がわかりやすそうですね❣️
    そして変わることも少なくないんですかね?
    私自身ネガティヴなので今の娘を見ていて本当に変わるのか、変われるのかと思ってしまいます。
    ただ母として動かない、やりすぎないのが大切なのがよくわかりました。もともと口や手を出しすぎない、結局は自分でやらないといけないから、とは思っているのですが、節々で口出ししちゃっている気がします。気をつけます。

    ありがとうございました😊

    • 2時間前