※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おいもちん
ココロ・悩み

65歳前後の塾講師に不安を感じています。初回授業での発言や息子の名前の誤記に不快感があり、講師を変えることも考えています。世代の違いも影響しているのでしょうか。

65歳前後の塾講師について

文字の読み書きが就学前にできたらいいなと思い、個別対応できる塾に入会しました。

小さいからベテランのほうがいいとコーディネーターの先生に、紹介され初回授業を受けたのですが、先入観というか初回で、まだ字も書いてないのに、字に興味ないなら「書字障害の可能性もあるね」
など、確証がない状態であれこれ言われ不快でした。
古臭いというか、元、小学校で働かれていたらしいですが、昔で止まっているというか、絵本講師もしてたから等、自分がいかにベテランか言う、おせっかいやきのめんどくさいおばさんのように感じてしまいました💦

息子の名前も授業終わった後の報告書に漢字間違えられていて、正しい漢字でコメント返すも間違いに気づかれてなかったです。

息子も、普段明るく話す子供で最初は頑張ってましたが、帰り道、終始無言。。

ベテランらしいので、講師ランクが一番上で、月謝も一番高いです😢
アルバイト講師だと思いますが、この方に高い月謝払うなら大学生のバイトの方でもいいかなとすら思ってしまいました。講師を変えてもらうことも検討しています。

世代が違うのもあるかと思いますが、私はベテランだから、善意で息子さんの為に言ってるのよ感が強く疲れました。良い意見があれば年齢関係なく取り入れたかったのですが、質問しても、それは何年前の小学校の話?モヤモヤしました。
習い事や学校の担任と合わないなと感じることありますか?

初回から、ここまで違和感や不安感を感じたことがなく驚いてます。

コメント

はじめてのママリ🔰

読み書きなどお勉強おしえてくれる幼稚園がよいのでは?

  • おいもちん

    おいもちん

    私も最初考えたんですが
    近隣には、読み書き教えてくれる幼稚園がなくて💦
    他府県の友人は、年長から、読み書きや水泳教えてくれる幼稚園に転園したみたいです。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。
    いま娘が一年ですが、学校に入ればすぐに覚えますよ。だからそのために塾までいかなくても、、と思います。

    • 2月10日
adamo

大学生の講師とても良かったですけどねー。
うちの子達は個別塾も集団塾も経験しています。
個別塾はある程度先生を選べる所が良かったし、うちの子は優しい(できたら女の)先生とお願いしましたが、男性でも女性でも優しく楽しい先生をつけてもらって楽しそうに通っていました。

少しだけ歳の離れたお兄さんお姉さんというのが程よい親近感があるのか、すごく内気な子なんですけど、毎回どんな話をしたか塾の帰りに話してくれました。
大抵勉強の話じゃなかったんですけど笑
ネイルがきれかった!とか、飼っているペットの話とか、出かけた先の話とか。
先生が子どもの時は勉強に対してこう思っていて、何で今の大学に行きたいと思ったか、合格する為にどれだけ頑張ったか、でもこんな事は手を抜いていたとか、今はどんな大学生活を送っているかとか。

親が話しても上の空な話が、お兄さんお姉さんからの話になると心に響いたようで。

学校生活に悩んで、病気にもかかって治療で数ヶ月間学校を休まざるを得なかった子でしたが、講師の話を聞いて受験を決意したようです。

ストレスも悩みも病気も抱え、とてもじゃないけど受験など考える余裕がないくらい落ち込んでいた子の心を前向きにしてくれた講師の皆さんにすごく感謝しています。

個別塾は講師を選べますから。合わないと思ったらすぐ変えた方が良いです。
うちの子は優しい先生にしてもらえた事が殆どでしたが、1人だけ子どもがどうしても合わないと感じた講師にあたって、1ヶ月でかえてもらいました。

講師が悪い訳じゃないので文句などは言いませんでしたよ。淡々と合わない所を伝えて変えてもらいました。

ベテランでも楽しく授業してくれる先生は沢山いると思うので、優しくて楽しく授業をしてくれる先生が良いと伝えてみてはいかがでしょうか。
たった1回会っただけで軽はずみに障害かもなんて言う講師なら、私だったら塾長に抗議して講師を変えてもらいます。

  • おいもちん

    おいもちん

    詳しく教えていただきありがとうございます!
    お子さん大学行きたいと思ってくれて良かったですね!
    私自身、高校の頃に個別塾に通っていて勉強以外の学生の色んな話が聞けて楽しかったです。

    私も大学生を希望したのですが塾の職員が大学生では小さい子教えるの難しいからと言われました(´;ω;`)
    やっぱりそうですよね。抗議しますよね。
    小児科の医師でさえ安易に言わないので驚きました。
    不登校の子供にも対応してる塾とパンフレットにも載っていて、幅広い子供に理解あるのかなと思ったんですが行かないとわからないものですね💦

    • 2月12日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

習い事で
不信感があるならわざわざその方に習わないです。

息子には言いませんでしたが、小1の担任は好きじゃなかったです😂
「子ども=イタズラするから大人は怒るもの」みたいな意識があり低レベルな感じで…(私は怒らないタイプの親ではないです)
めんどくそうだし、最低限しかやらない感じで「なんで小1を任せられたの?」と思ってました🤣

  • おいもちん

    おいもちん

    やはりそうですよね!
    子供が小さいうちは、親と習い事の先生が話す機会も多いですし、不信感でたら、続けられないですよね。
    小学校の担任、相性ありますよね💦
    私が生徒だったとき、すごく特定の子供をひいきして気に入らない生徒には態度が、すごく悪い先生がいらして、反感かわれてました。

    先生って職業はいろんな方がいますね(^^)

    • 2月10日
Mon

そんなババアに習わなくて良いですよ。児童精神科の医師でもないくせに、医師でさえそんな気軽に障害とか言わないのに、よくもまぁそんな言葉が使えたもんだなと思います。

もーーー行かなくていいですよ。

学童の先生(先生でもないけど)と合わないのはありましたね。思い込みとか先入観で決めつけてくるやつは、ろくでもないですよ

  • おいもちん

    おいもちん

    やっぱりそうですよね💦
    児童精神科医でも最近は安易に障害という表現は避けますよね💦私も驚きました。
    ベテランだからと勧められましたが、教育関係のベテランの方、先入観で決めつける方が一定数いらっしゃいますよね😢
    学童の先生も色んな方いますよね。

    • 2月10日