![Aira🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が娘に嘘をつくことに悩んでいます。育児方針の違いから喧嘩になり、旦那に対して怒ってしまいました。普段の育児の負担を感じています。
少し長くなります…。
旦那が2歳の娘に対して嘘をつきます。
例えば
「明日水族館行くよ!早く寝よう?」▶︎(水族館行きません)
「あっちでおもちゃ買ってあげるよ」▶︎(おもちゃコーナーから遠ざけるための嘘)
「お風呂入ってくれたらトトロ見よっか!」▶︎(寝る前はテレビを見せていないので見せません) 等
前は誤魔化して嘘をついて誘導していた時もありましたが
2歳になった娘は言葉も覚え始め
誤魔化しも効かなくなってきたので
普段嘘をつかないように育児をしています。
先程また嘘をついたので
「毎回嘘つくのやめた方がいいよ」と優しく伝えたのですが
「はぁー…( -ࡇ-)」と面倒くさそうにため息をつかれました。
その態度に腹が立ち
「毎回嘘ばっかりついてるから
パパ嫌いって言われるし、イヤイヤ言われるんじゃん!」
と怒鳴ってしまいました。
それに対して逆ギレしてきたので更にお互いヒートアップ!
ついに子供に触れて欲しくなくて
旦那に対して「もう(娘)2人のこと構わないで!!!」
と怒鳴って部屋に子供2人と寝ています。
初めて子供達に触らないで!何もしないで!と思いました。
普段の旦那は休みの日でも
タバコかケータイかトイレにこもるか…
子供達と遊んでも片手にはケータイ。
普段育児をしているからこそ
私の方が子供のこと知ってるつもりです。
だからこそいい事も悪いことも教えてるのにあの態度…
これが教育方針の違いで喧嘩って言うのかな…😭
- Aira🔰(生後6ヶ月, 2歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
確かにそれは嫌ですね…😭
早く治さないと娘さんにとっての“普通”がそれになっちゃうので嘘をつく子になってしまいそうです😭
Airaさんの判断は何一つ間違えていないと思います!!
![ブラウン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ブラウン
それは嫌ですね…。
忘れちゃって結果嘘になってしまったならいいけど、はなから嘘ですもんね😟
-
Aira🔰
コメントありがとうございます😌
忘れてくれればいいのですが
記憶力が良くて覚えてるんです😭
だからやめて欲しくて🌀
「明日水族館行くから」ではなく
「”今度”水族館行こっか」とか
伝え方を変えて嘘のないようにして欲しいのですが…😔💦- 2月10日
![マーガレット](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
マーガレット
教育方針の違い、まさにそれだろうなと思います。でもなんというか、旦那さんが全体的に浅はかで子供を見下しすぎてる感じがします。子供だって馬鹿じゃないんで、分かってますよね。
自分自身の体験なんですが、いつでもバナナやアイスで機嫌をとってくる実父に対し「パパいつもバナナかアイスで釣ってくるけど、まだ怒ってるから話しかけてほしくないし、バナナもアイスも別にいらないから」って言い放った事があるそうです笑 「パパ、バナナかアイスって言えばいいと思ってるよね」と笑 年長さんあたりの頃だそうです。
女の子は特に聡いので、気付きますよね。旦那さんそろそろその手は悪手だと気づいてくれるといいんですけどねえ
-
Aira🔰
コメントありがとうございます😌
そうなんです!!!😳💦
旦那に育児任せるとすぐ
お菓子、アイス、テレビ、ケータイでつります😫💦
私は日頃からそれをなるべく避けて頑張っているのに…😭
年長さん…あと数年😱
もう既に物でつる作戦効かないんだから気づいて欲しいです😭- 2月10日
![ぴぴぴぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴぴぴぴ
旦那さん…自分がそれを人にされたらどうなんでしょう?
されて嫌なことをしない…
子供に対してもそうですよね…
促し方がわからないんでしょうね…
お人形さんが一緒にねたいーねむたいーていってるよ!
一緒にねてあげよう!寝かせてあげれるかな?たのんだよ☺️と寝室に促す。とか、あっちにも面白そうなものがあるかも!みにいってみない?って声かけるとか…
嘘ではなく、お!ねてみようかな!行ってみようかな!と思えるような声かけができたらいいんでしょうけどね…
まだ難しいのかな…
でももう奥さんが、そういうのはやめてとしっかりはっきり言うしかないですよね😭😭😭
-
Aira🔰
コメントありがとうございます😌
促し方分からないのもあると思います…
でも私も分からないところから始めて、本だったり、ネットだったり、保育園の先生の話だったり、色々勉強して接してるのにそれをしようともしません🌀
以前から伝えてはいるのですが
すぐムスッとした顔で
「じゃあどうしろっていうんだよ」とか
「じゃあお前がやれば?」って
逆ギレしてくるのでこっちが不愉快になるんですよね😮💨- 2月10日
-
ぴぴぴぴ
子供がしっかり言ったこと覚えるようになると、パパはうそつきって思われてしまうけど、そんなのいやじゃない?と…
あげるっていったのにくれなかった、いくっていったのに行かなかった。
自分が嫌われるだけじゃなく教育上よくないですよね😢
そうなってからではおそいのに…- 2月10日
-
Aira🔰
この前義母の前でも子供に嘘ついてて
「それやめなー。女の子は覚えてるもんだよ🌀」って言われてたのにまだ嘘をつくという…😑
もう一度きちんと話し合ってみます😔
本当に教育上良くないと思うので💦- 2月10日
-
ぴぴぴぴ
促し方のポイントとかネットや本を共有するとかしてみたらどうでしょう?
難しいよねーと共感はしてあげて、こういうときどうしたらいいだろうと2人で考えて行けたらいいですよね🥲- 2月10日
Aira🔰
コメントありがとうございます😌
そうなんです…
嘘つく子にもなって欲しくないし、
「またパパに嘘つかれた」と信用を失っていくのはパパなのに…と思ってしまって😔💦