

まろん
境界知能・ASD(中度)の子がいます。
私はすんなり受け入れたほうですが、夫は未だに受容できていません。
障害受容の過程は人それぞれなので、あまり気にされなくてもいいかなと思います。

しぃ
軽度知的障害ですが、初めは受け入れれなかったです。療育に行った方がと幼稚園から言われた時もそんなに他の子と違うか?てずっと思ってました!今は障害と言われても成長してるので気にしてません

てん
上の子が自閉症スペクトラム障害と知的障害持っています。(まだ確定診断はされていません)
年少に上がる段階で既に小学校は支援級になるだろうと何となく思っていました。(今は支援級か支援学校かのギリギリの所です)
受け入れる事自体はできましたが、年少の途中で保育園側から発達障害の子供を邪魔者扱いされたのが許せなかったくらいです。(保育の邪魔と言われました)
今は療育手帳も発行されて、博物館とか、水族館とかも割引とか無料とかあるので、有効利用して、たくさんの経験をさせています。

バナナ🔰
うちは1.6検診で発語ゼロ指さし無しで指摘されて3歳まで様子見して3歳半で診断がつきました。ASDとAD/HDです。
診断がつくまで1年半、色々悩んたりモヤモヤした時間が長かったので診断がついた時はすんなり受け入れられました。覚悟も出来ていたので。
どちらかといえばハッキリしてスッキリした!って感じでした。

はじめてのママリ🔰
昨日今日じゃ受け入れられないですよね💦
うちは診断後1年くらい経ってます、そんなとこがむしろ可愛い〜と思ってます^ ^
コメント