※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公園での子どものぶつかり合いについて、相手の子どもに配慮せずに共感だけを優先する母親の対応に疑問を感じています。お母さんの信念が本当に子どもに良い影響を与えるのか考えています。

公園や遊び場で子どもがぶつかられた時やおもちゃを取られてしまった時などは、子どもの気持ちに寄り添うのが大事、共感してあげる言葉をかける事が大事とママリや育児アカウントなどで見かけますが
行き過ぎてる人見ると『性格悪くね?』って思ってしまいます。

昨日公園で年中くらいの男の子と、1歳半〜2歳くらいの女の子がぶつかってしまい体格的に女の子の方が転んで大泣きでした。
女の子は痛い痛いと泣いていて、年中くらいの男の子は困った顔で泣きそうになりながらごめんねと謝っているのに

女の子のお母さんは男の子に目も合わせず『痛いよね、痛かったよね』とずっと女の子に共感の言葉をかけていて
大丈夫だよの一言も男の子にかけてあげられんのかと見ていてイライラしてしまいました。

痛い思いをして相手に対して大丈夫かどうかは子どもが決めるから親が安易に返さない等育児論見かけますが、見ていて男の子が可哀想すぎました。

きっとそのお母さんも信念を持って我が子の気持ち最優先なその対応を貫いてるのだと思いますが、それが本当にお子さんに対して良い影響があるのかと疑問に思ってしまいました。

コメント

ママリ

故意にぶつかり、謝りもしないようなお相手なら私も自分の子しか見ませんが、故意では無い上に謝っているのなら両方を気にかけます。
子どもにとってもそういう時は他者の気持ちを考える機会だと思うので、大事な成長の機会を逃していて勿体無いなと思います💧‬
同じ空間で遊んでいればそういうことは起こりえますし、トラブルが心配なら公共の場で遊ばせるのをやめるか、自分の子どもの傍にピッタリくっついていればいいと思います。。

はじめてのママリ🔰

その女の子のママさんは共感の言葉だけしかかけず周りが見えていないので、ママリで見かける子供の気持ちに寄り添うなどとはちょっと違うタイプに見えますね💦

私なら男の子にも「怪我は無い?こちらこそごめんね💦」の声は掛けます💦
わざとぶつかったならともかく、わざとでもないのだからどちらの子供にも気を使わなくてはいけないのは大人の使命だと思ってます😅
次また同じ親子がいたら面倒事が起こる前にその公園は避けると思います💦

はじめてのママリ🔰

分かります。
ママリでもそんな事で?って感じの我が子ファーストと言うか親が介入し過ぎると言うか相手を許す気持ちも持ちなよ!って思う事、多々あります。逆に我が子が悪かった場合の対応が気になりますが。
私だったら「痛かったね!大丈夫?大丈夫!大丈夫!お兄ちゃんも謝ってるよ!」とか言いながら相手の子にも「大丈夫?」と声かけします。
おもちゃも絶対貸さない親居ますけど、子ども相手に性格悪(笑)って思います😂
こっちもこっちで我が子が人のおもちゃで遊びたい!ってなっても壊すといけないので「お友達のだからダメよ」って教えてますが逆に貸して欲しい!ってなってる場合は「貸してあげよ~!一緒に遊ぼうね?」とかって声かけてます。

何だか我が子、我が子な親が増えて来てたまにイライラします😇

3-613&7-113

読んでて、我が子の気持ち優先な母親ではなく「娘より大きな子が、娘にぶつかった💢大切な娘になんてことを!!」て悲劇のヒロイン?みたいに見えます。

大きい子が走り回ってて、「小さな子(我が娘)が居るんだから配慮すべき。なんで配慮出来ないの💢」て価値観なのかな…と。だからこそ、配慮出来ない子の事は眼中にないのかと思います。

はじめてのママリ🔰

主さんの説明だけだと1〜2歳の女の子と、年中さん男子がぶつかるような場所で遊ばせていた母親にも責任あるんじゃないかなとまず思いました🤔
そのくらいの年齢の男の子が遊ぶって事は走って戦いごっこして、、って遊ぶイメージしかないし、普通近くには行かせません😌
そしてわざと転ばせた訳じゃないのに咄嗟にごめんねできた男の子えらいなぁと思います😊
そのお母さんがたまたま過保護?なだけかなと!