※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

話したいけれども話せない状況に困っています。実母とは疎遠で、友達もおらず、1歳の子供と二人きりの生活が続いており、寂しさを感じています。支援センターに行くことを考えていますが、緊張して行けていません。どうしたら良いでしょうか。

話したいけど話せない時どうしたらいいんでしょうか

実母とは疎遠です。
住んでいるところは友達がいません。 
子供一人いて仕事にはいっておらず
常に1歳のこと2人きりです。
寂しいです。
支援センターにいったらいいですが緊張しそうでいけていません。

コメント

ぎゅうにゅう

リアルで友達作るの緊張して無理そうならXでママ垢作ってみるとかはどうでしょうか…?
色々吐き出すにはちょうどいいですし同じママ垢さん同士で繋がって色々しゃべれるかもです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    Xってそんな利用方法もあるんですね!
    参考にさせていただきます!

    • 2月9日
sora

私も息子が8ヶ月の時に、夫の仕事の都合で縁もゆかりもない土地に引っ越してきました😊
寂しくて、なんか不安な毎日を過ごしていましたが、地域の親子教室に行ってからママ友ができたり、児童館では顔見知りができて少しお話しできるだけでも息抜きになりましたよ☺️
私も初めての場所が苦手で、なかなか行けなかったのですが思い切ってよかったと思ってます。
ただ、子ども繋がりだとどうしても“ママ友”になるので、息抜き程度に仕事してお友だち作るのもいいなぁって思って春から働きに出ます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ環境なんですね!
    一歩勇気だしていってみると良かったこともありますよね✨
    私は今週1で仕事始めて同い年の子供がいるママさんがいるのですが話してとても楽しかったので外に出るって大事ですね!

    • 2月9日
にゃこれん

うちは転勤族なので、出産前年と、子どもが一歳の時に引っ越ししています。

支援センターのスタッフさんとお話して、幼稚園の情報収集などしていました。
ママ友さんというか、その時期に少し知り合いになってお茶しに行く人もできましたが、コロナ禍だったこともあり、なかなか機会は少なかったです。

ママ友さんを作る必要はなかったのかなとも思いました。

でも地域の情報は欲しいですよね。
ママ友作ろうと思わずに、地域に顔見知りができたら良いな程度で行ってみてはどうでしょう。

あと、真船佳奈さんの「正しいおかあさんってなんですか」という漫画が面白かったです。
読んでみてください(Instagramで一部読めます)

  • にゃこれん

    にゃこれん

    支援センターで見かけた人と、同じ幼稚園だったんです。
    その時はお話はできませんでしたが、幼稚園で同じクラスになったこともあり、そこから2〜3ヶ月に1回ほどランチしに行っています。バス通園ということもあり、幼稚園のママ友さんはその方だけです。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    人と仲良くなろうと思いすぎず気楽にいってみるといいんですね。
    色んな出会いがありますね✨
    私も時々ランチいける人がいつかできるといいなと思います。
    漫画よんでみます!

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

私も友達が近くにすんでないところで生活してます。

支援センターの普通の時は行きづらいので、イベントの時に行くのが私はおすすめです!

あとは保育園の室内解放だと参加人数にもよりますが、保育士さんとお話できたりして、私は楽しく過ごしました🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    イベントですね!
    まずはそこから調べてみます✨
    時々保育士さんと話すのも育児の悩み相談できたりしていいですね!

    • 2月9日