※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

女性の負担が大きいのは田舎の影響でしょうか。昭和の男女分業から、令和では男女共に仕事と家事育児を担うことが増えています。私の家庭では、私が主に稼ぎ、夫が家事を手伝っていますが、育児は二人で協力したいと考えています。女性だけに育児を任せる考えは理解できません。

女性の負担多くないですか?田舎だからですかね😓

昭和時代って男が仕事、女が家に入り家事育児、が多かったと聞いたことあるのですが、
令和の今、男が仕事、女は仕事と家事と育児、って考えている男性多くてビビってます。そういう考えの人って大抵、女って家事好きだから、って思ってる😓

うちは私が大黒柱として稼いでいて、夫が時短パートで家事もほとんどしてくれているのですが、なるべくできる家事はしているし、
育児は絶対夫婦2人でしていきたいと思っているから、育児に関しては女性だけに任せるってよく分からない考えです💦

私的には好きなように仕事させてくれて感謝の気持ちでいっぱいなのですが、これが男女逆になると考え方も変わるの不思議です。

コメント

はじめてのママリ🔰

ほーんと不思議ですよねー遺伝子に組み込まれてるんじゃないか?ってくらい不思議です。女の人の守備範囲広すぎて💦いっぱいいっぱいなのにそれを当たり前だと思う世の中の男が、多い💦くそすぎ!でもそんなクソたちに助けられることもあるので仕方ないなと思ってます笑