
直母・完母を目指しているが、娘が飲めず不安です。体重は順調に増えているが、直母練習がうまくいかず、他の方の経験を知りたいです。どのように改善できるでしょうか。
直母・完母をめざしたいですが、難しいでしょうか?
少し前にカテゴリ別で質問をしたのですが、こちらでも質問させてもらいます🙇
最近2ヶ月になったばかりの女の子を育てています。
体重は出生時2946g、2ヶ月健診では4974gでした。
私の乳頭・乳房が大きいのと娘の口が小さくおちょぼ口な事もあり、新生児のころから直母しても飲めておらず、産後入院中に直母量を測っても0mlで一度も増えませんでした。そのため、その頃から搾乳したものを哺乳瓶で飲ませています。
母乳自体は両胸併せて15分で100〜180mlとれ、ほぼ毎日搾母乳だけで間に合いストック出来るほどなので、母乳の分泌が悪いから飲めないということではないと思います。
2週間健診・1ヶ月健診で相談した時に助産師さんからは「大きくなれば吸えるようになるから大丈夫!分泌落とさないために搾乳だけは頑張って続けてね」と言われたのですが、未だに直母で量が飲めません。1ヶ月半頃、健診を受けた産院とは別の桶谷式の助産院でみてもらったときも吸って良くても両胸10分ずつで10ml、先日行ったときは24mlしか飲めていませんでした。
大丈夫だから気長にやっていこうね、と言われたものの毎日の8回以上の搾乳と直母練習(咥えるだけでも)、指を使ったサッキング練習、哺乳瓶の乳首を母乳相談室の飲みづらい物に変える等この2ヶ月やってもまだ先が見えなくてずっと不安です。
ネットで調べると3ヶ月までしか母乳が増えない・搾乳だけだと量が減るなど不安になる内容ばかり目に入ってしまい落ち込んでしまいます。
はじめは初産なこともありなんとなく『混合でいいかなぁ〜』と思っていたのですが、今しかできないことだと思うと悲しくて…出来ることなら完母で育てたい!という思いが日に日に強くなってきて辛いです。
おっぱいを咥えてにっこりする娘のために頑張りたい気持ちと、こんな小さい子に頑張らせて何をしているんだろうという自己嫌悪に陥ったりします。
似たような方、何ヶ月頃から直母の量が飲めるようになりましたか?体重が5kg超えると飲めるようになるとも聞いたのですがどうでしたか?
また、同じような状況から直母かつ完母になれたよ!という方がもしいたら継続する元気をもらいたいです。
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのままり
赤ちゃん自体が段々と大きくなり、口の大きさも大きく哺乳力も強くなっていくのは実感ありました!
赤ちゃん自身が直母拒否でないなら、私ならもう少し頑張ってみようかなと思います!
いろんな情報で溢れかえっているので、うまくできないって落ち込んだりすることもありますが、せっかくの第一子で時間もたくさんそそいであげられるからこそという気持ちで頑張ってます^ ^

はじめてのママリ🔰
私も同じようなおっぱいなので、咥えさすのに苦労してました💦
確かに5kg超えてきた(1ヶ月半〜2カ月くらい)辺りから直母でしっかり飲めてきたように思います!
もう少しですね😊
-
はじめてのママリ🔰
苦労しますよね…咥えさせるまでの道のりがとても長くて心が折れそうでした💦
5kg超えて実感されたんですね!まずは5kgを超えるように毎日の搾乳を頑張って娘にたくさん飲んでもらおうと思います🙌- 2月9日

にんにん🔰
私は良く出る方の乳輪が大きすぎて直母は生後2ヶ月頃からでした。入院していた時も母乳外来に通っていた時も言われたのですが、赤ちゃんがある程度大きくなって口も大きくなれば直接飲めるよ、とのことでした。
出が悪い方が飲みやすいけど、出ないし足りないというかんじで、ほぼずっと搾乳でした💦
私はそこまで出る感じでもなかったので、混合のまま、離乳食が順調に進むとミルクは1日1回で他は母乳というかんじでした。
飲ませ方っていつも同じですか?私の場合は、母乳外来で抱え方を色々教わって、あーでもないこーでもないと親子がしっくりくる抱きかたを模索しました🤱うちは、フットボール抱きの応用で、私が膝を立てて赤ちゃんの頭が胸に近づく形がベストでした。写真よりも膝を立てる感じです。
-
はじめてのママリ🔰
飲ませ方も確かに大切ですね、基本的には交差横抱きかフットボール抱きのふたつで娘の機嫌で変えたりしていました。
産院で教えてもらったやり方じゃないとダメな気がしてしまってあまり変えたことがありませんでしたが、自分と娘に合わせてアレンジしてみたほうが上手く吸えるようになるかもしれないですね、私も模索してみようと思います!
参考の画像までありがとうございます!- 2月10日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます
直母いやいやの時期が少しあったのですがそれを乗り越えたので、哺乳力が強くなるのを実感できる日が来るまであきらめずにまだ頑張りたいと思います
確かに!第一子で時間をかけてあげられるのは幸運ですね、私もそういう心持ちでゆったり娘に接してあげたいと思います✨️