
支援級と通級の選択に悩んでいます。5歳の子どもが療育先から進学についての話があり、支援級の見学を予定しています。発達検査では言語理解に遅れがあり、癇癪もありますが、園では個別サポートを受けています。入学までの成長を考えると、支援級が適切でしょうか。
支援級か通級かで悩んでいます。
現在5歳0ヶ月の年中さんです。療育先から進学についての話が始まりました。今度支援級に見学に行く予定です。
4歳6ヶ月新版K式を受けてDQ76です。一番低い領域で73でした。
4歳(何ヶ月か忘れてしまいました)の時に受けたLCスケールでは1歳遅れという結果で新版K式でも1歳遅れの結果です。
言葉はたくさん話すことができるようになりましたが、STの先生曰く、主語動詞目的語の順番が入れ替わったり、助詞が変わったりするとしっかり理解できていない時があるそうです。
ひらがなを年末から積極的にやり始めたので、自分の名前しかまだ書けません。いくつか読めるひらがなも増えてきました。
勉強する姿勢やSTに取り組む姿勢はよくできているそうです。
癇癪持ちですぐ怒りますが切替は早く、園や療育先では怒ることはないようです。
園では製作などで困っている時は個別サポートしてもらっているようですが全体指示で通るので加配という程のものはついていません。
入学まで後1年あるのでどこまで伸びるのかわかりませんがやはり1年も遅れがあったら支援級が良いのでしょうか?
診断がついていないので支援級なら情緒級よりは知的級かなと思っているのですがその辺もよくわかりません。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
地域によって判定も違うようですが、私の住んでる地域だと情緒クラスになるのかなと思います。
我が子も支援級情緒を希望しましたが、通級の判定でした。最新の検査はIQは100です。

3人目のママリ🔰
うちの自治体だと、年長6月頃にやるスクリーニング踏まえてかつ判定なしだと情緒級です!
知的級だと手帳持ちか継続的に発達外来通院してて医師の診断書みたいな申告書あれば知的にも入れます。
町の児発に通ってますが、今ペアになってる他の学校区の子は、多動が激しいタイプで癇癪持ちなんですけど情緒級とのことでした。
療育時間は指示通るけど癇癪するって感じなので、ママリさんのお子さんは通級でやっていけそうな感じがしました!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
自治体によって判定基準の違いが色々とありますね😓うちの自治体がどうなってるのかその辺の話も市の担当の人に聞いてみます🥲
多動が激しく癇癪持ちだと情緒級なのですか😣
私の学区内の学校は多くて2クラスしかない、一クラス辺りも15人〜20人ぐらいのようなのでその辺も通級でどうにかならないかなと思っている所です😣- 2月8日
-
3人目のママリ🔰
下の子の同級生のお兄さんがASDで一斉指示とかもお友達いれば通るらしくて通常級入ったって言ってました!
一斉指示と集団生活できるなら通級にして、不得意なものの支援を受けるのが理想かなと私も思います😌
進路は最終的には親御さんの意思とのことですので、お子さんの可能性を信じて選択してもよいとも思います👍
ちなみに私も年中のとき支援級か支援学校かでめちゃめちゃ悩んでました〜😫💦
うちの子の場合は伸びしろありましたよ🫡- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
困った時に先生を呼べなかったり、呼ぶことはできても声が小さくて届かなかったりする時があるので、今それを練習している所です🥺
集団生活もできているので、私もまさにそのような考え方でいます!通級で周りの子をお手本にしながら普段は生活し、足りない部分だけを支援してもらえた方が伸びるのではないかなと思っています。
年長さんになる意識がしっかり付いているので、自分のことは自分でやり遂げようとしたり、ひらがなの練習も頑張ったりしているので伸び代あると信じています🥺
自分の考え方は甘いのかなと悩んでいましたが同じような考え方をしてくださる方がいてとても嬉しいです😭ありがとうございます!- 2月9日

ママリ
うちの地域は情緒級がないので知的障害がない場合は全て普通級判定になります。
一年でかなり延びる可能性もありますし4月以降に就学前相談があると思うのでそこで相談、検査、支援級の体験などして決めていったら良いと思います!
-
はじめてのママリ🔰
私の地域だと学区内の学校には通級しかなく、支援級(知的、情緒)は学区外の学校になってしまうので、その辺も悩みの種なのです…😣
情緒級がない場合は知的障害以外は普通級になってしまうんですね😳
1年の頑張りを信じてあげたい気持ちがあるので最終決定まで見学や相談など通して希望を捨てずにいくことにします!ありがとうございます🙇♀️- 2月9日

優龍
ウチの高2の息子が
5歳くらいで初めて発達検査して
支援級に入りました。同じく一歳遅れです。
でも早生まれなので、
同級生とは2年くらい遅れていたことになります。
小中学と支援級と通級を併用しながら、通わせましたよ。
通級に入る時も
横にサポートの先生がついているというのが、
低学年は続きました。
中学では
難しい教科の勉強、授業はカットになりました。
残念ながら、
追いつくことはありませんでした。
今は、
私立の高等専門学校という、
そういうのに手厚い学校へ通っています。
-
はじめてのママリ🔰
早生まれなので、4月5月生まれなら良かったね…と言われたことがあります💦その時に確かにそれなら1年遅れも挽回できたなと思っていましたが、同級生と2年遅れと言われるとだいぶ遅れていることになりますよね…
支援級、通級でしっかりサポートしていただいても追いつけないままでしたか😣最終決定までまだ日があるのでしっかり相談などをして見極めて行きたいと思います。経験談お聞かせくださりありがとうございます!- 2月9日

あづ
学校によって全然違うと思いますが、うちはDQ79以下だと支援級知的クラスです🙇♀️
知的クラス→知的な遅れがある子。
情緒クラス→知的な遅れはないけど立ち歩きや癇癪、感覚過敏などで教室にいたり座ってるのが難しい子。
通級→普通級を押されたけど、親が支援級を希望してる子。
なので、通級は正直普通級でも全く問題ない子しかいなくて😅
うちは情緒クラス、知的クラス、通級の判定は教育委員会や学校がするので親は選べません😅
なのでみんな申請だけして所属は結果に任せるって感じです💦
うちの子が行く学校なら知的クラスか、とりあえず情緒で入学して勉強について行けなくなったら知的に変わる。という感じになると思います🤔
でも今以上遅れなければ情緒や通級でもいけそうかなと思いますし、あとは学校でどの程度の子が支援級や通級になるのか。それぞれどういう支援があるか。によると思います😌
-
はじめてのママリ🔰
自治体、学校によっても様々なんですね😳普通級だけではやっていけないと思うので、通級希望でした。
私の地域では学区内の小学校は通級しかなく、支援級になると学区外に通うしかありません😢学区内の学校に支援級があれば途中から通級になれるように頑張ってもらおうと思えたのですが💦
クラスの判定は親が選べない場合もあるのですね😳最終判断は親と市の方に言われていたのでその辺も親が選べるのかと思っていました😳そういう点も今度確認してきます😣
年長さんになることで意識も変わってきているので今後の伸びを見て決断したいと思います!ありがとうございます!- 2月9日
-
あづ
それは悩みますね😭
通級でどこまで支援してもらえるのか。
勉強がついていけなくなった場合どうなるのか。
確認が必要ですね💦
最終決定は親です🫡
例えば知的クラスの判定が出た場合、知的クラスか普通級かを親が選びます😌
知的の判定が出たのに情緒を選ぶことができないです😅- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです💦通級は親同伴なのでその辺もどういうことを通級でしているのか合わせて確認してみます😣
知的で判定が出たのに情緒を選ぶことはできないんですね😣勉強になります!- 2月13日

はじめてのママリ
2人の自閉症の子がいる保育士です。
上の子は知的に問題無く普通級、下の子は同級生で来年年長クラスです!
地域によると思いますが、通級は東京都だと週1回の個別サポートさえできれば普通級で頑張れる場合なので、先生の授業についていけてることが前提みたいな感じでした。
うちの子は知的に遅れは無いので普通級を勧められてそのまま普通級で通級が必要なら申請してくださいで入学しましたが、うちの子は授業についていけなくて通級は厳しそうとなり支援級に行く方向です。(うちの場合は情緒級予定です)
1年遅れがある場合でも授業についていければ支援級でも良いかもしれませんが、難しいんじゃないかなと思いました。
これは保育士としての印象ですが、小学校の先生の対応と保育士の対応で比較すると教員歴20年以上の割と当たりの部類に入るベテラン先生の対応は保育士経験2年くらいの先生と対して変わらなかったです。
それくらい障害特性とか何もわかってないし、やるだけ悪影響と思ってしまいました。
保育園ではうまく行っていて医師が普通級と言っていても、小学校では先生が対応できないから支援級行くしか無いっていうご家庭がとても多いと思います。
不登校の子が多いのも似たような理由みたいですね。
学校へ行ったところで…という感じです。
よく考えて検討された方が良いと思います。
-
はじめてのママリ🔰
自分の地域の通級がどのような頻度、支援の仕方なのか今度市の担当の方に確認してきます!
小学校の先生ってそんな感じなんですね😨💦通っている保育園でさえ障害特性に理解もないので小学校もそんな感じか…と思うとなかなかしんどいところがあります😅
今度支援級の見学には行かせてもらうので、先生は変われど学校の雰囲気などは見たいので普通級の見学もお願いしようと思います。ありがとうございます!- 2月9日

バナナ🔰
特別支援学級への入学条件は自治体によって変わります。
知的障害あり→支援級
知的障害なし(発達障害のみ)→情緒級
あとは普通級+通級
という選択肢もあります。
通級の内容は自治体によって変わります。お勉強をやるのか、SSTなどをやるのかなどは自治体によります。
うちの自治体だと特別支援学級を希望するなら診断とWISC検査は必須。グレーゾーン(未診断)だと普通級です。通級はグレーゾーン判定と親の希望です。
DQ76だと知的障害はないので入れるなら情緒級ですかね。
1年遅れがあるから、とかではなく生活面や勉強面で支援や配慮が必要であれば特別支援学級の方が手厚くはあります。
普通級でも支援はしてもらえますが出来る範囲は限られますし、どのくらい支援してもらえるのかは学校や担任次第な部分ではありますね。
入学までには1年ありますが、あっという間なので今のうちに条件ともし希望したらどんな流れになるか(面談時期など)は把握しておいてもいいと思います。
見学に行かれるならその時に聞いてみてもいいかもですね。
見学の時に普通級も見学出来たらさせてもらうと雰囲気が見られるのでいいですよ。
療育の先生だけではなく、担当医や園の担任の先生など多角的な意見を聞いて参考にした方がいいですね。
-
はじめてのママリ🔰
入学条件、役所の方に確認してきます😣
園では特別配慮はしてくれていないようなのでみんなと同じように身の回りのことはしています。お友達が手助けしてくれる時もあるので支援級でいるより、普通級でお手本を見ながら成長してくれた方が良いんじゃないかなと思っています。
今月支援級の見学があるので色々とお聞きしたことしっかり確認してきたいと思います!残念ながら支援級の学校は学区外なので学区内の普通級も見学してみたいこと伝えてきますね!ありがとうございます✨- 2月9日
-
バナナ🔰
支援級は学区外なのですね。
うちは学区内は支援級(知的級)しかなく、情緒級がなかったので学区外になる予定でしたが新設で情緒級を作ってくれたので何とか学区内の学校に通えるようになりました!
念の為学区内の学校に新設予定はないですか?と聞いてみてもいいと思います。
支援コーデネーターさんが「もしいずれ普通級に転籍したいと思っても転校という形になってしまうので学区内にあるに越したことはないね」と言ってました。(学区外に通うのにも条件があるので)
なかなか決断は難しいですが、何よりお子さんが楽しく通える事が1番だと思います。
うちはそれを重視しました笑- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
子どもがどんどんいなくなっている地域なので新設は難しそうですが、その辺も希望を込めて聞いてきます!
学区内に情緒級も新設されて良かったですね🥺
そうなんですよね…2歳離れて下の子がいるので下の子が入学する時に普通級に転校することもできますと言われましたが、3年生になる年から転校させるのもまた可哀想だし…と悩みます💦
そうですよね😣子どもが不自由なく楽しく通えるのが一番ですよね😢ありがとうございます!- 2月13日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。IQ100もあるんですね!情緒級に希望だしても通級判定ですか😣市の係の方からも話が来ているので判定についても今後しっかり確認してみます!