※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の発達で悩んでいます。1歳5ヶ月で1歳から保育園に通っています。…

子供の発達で悩んでいます。

1歳5ヶ月で1歳から保育園に通っています。

出来ること
行きたい方向への指差し
名前を呼んだら片手をあげてはーい
バイバイ、いただきます、ぱちぱち
歌に合わせて踊る
スプーンで食べる
絵本の食べ物をつまんで口元に持っていくと食べるふりをする
目は合う
積み木


悩んでいること
言葉の理解が出来ておらずあれとってきてが出来ない
わんわんは?アンパンマンは?と聞いても指差し出来ない
喃語は多いけど発語はなし
全然関係ないところでバイバイする
眠りが浅い
名前を呼んでもなかなか振り向かない
人を叩くが何回注意しても治らない、怒っても伝わらない
クルクル回るタイヤが好き(四六時中遊んでいるわけではない)

コミュニケーションや言葉の理解の点で一番悩んでいます。
発語がなくても言葉を理解できてたらいいと聞きますが、あまり理解できてないようで😅
とりあえずはよく話しかけたりしようとは思いますが、今は様子を見ていくしかないでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんかなぁ〜と思いますがとりあえず1歳半検診で相談してみるといいですよ。
呼んでもなかなか振り向かないは発達云々より耳を心配した方がいいですね。

ひー

言葉に関しては正解を教えてあげるのをやった方がいいと思いますよ〜!
いきなり「〇〇どれ?」じゃなくて、「これが〇〇。丸いよね〜」とかそんな感じだったり…
写真で見せて「この〇〇どこにある?」とか?
そんな感じがいいと思います😄

現時点ではそこまで心配するような感じじゃないと思います!

まろん

1歳半検診か3歳児検診まで様子見が多いと思います^_^;

はじめてのママリ🔰

言葉の理解できてるからバイバイいただきますができてるんですよー!
あれとってとかはパパママで見本見せて教えてあげたらできると思います^ ^

指差しもあっちとかできてるなら
ちゃんとできるようになりまさはさよ!

うちも叩きまくってましたし
タイヤも大好きでしたよ !

バナナ🔰

「あれ取ってきて」の「あれ」は理解出来なくて当然なので具体的にその物の名前を言ってあげないとダメです。
1歳の子に曖昧な言葉(あれ、それ、どれ、なんで、どうして)は通用しないです。
発語は3歳まではめちゃ個人差ありますよ。
まだ怒られても何でそれがいけないのかの理解がないので伝わらないです。
クルクル回るものは子供は大抵好きですね。強い執着がなければ問題ないです。
何かに集中していると呼んでも無視する事はあります。あと自分にメリットがないと。
「〇〇ちゃんおやつたべよう!」などで反応すれば大丈夫です笑

お名前も理解していますし、バイバイやいただきますが出来ているので言葉の理解はあるとは思います。
1.6検診で相談されてみてもいいと思いますが、様子見になるか親子教室に誘われるかもしれません。
うちも保育園に通っていたので親子教室は断りました。