※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月の子どもが保育園入園を控え、セルフ寝んねや昼寝時間、うつ伏せ寝、イスに座ることに不安を感じています。個人面談で不安を伝えるべきでしょうか。

生後8ヶ月です。
4月から保育園の入園が決まってるのですが
①セルフ寝んねが出来ない(抱っこかうつ伏せで背中トントンしないと寝ない)
②昼寝時間がバラバラ(2回は昼寝してますが毎日バラバラの時間です、保育園への提出の紙に昼寝時間を書かないといけないのですが何と書いていいか分からず…)
②うつ伏せでしか寝ない(仰向けが嫌いすぎてオムツ替える時もミルクあげる時も反り返って怒ります)
③イスに座るのが嫌(とにかく活発すぎて動けないと怒ります、その為、離乳食は発狂してあやしまくるか好きな食材を食べさせてご機嫌をとらないと食べません)

問題児な予感すぎて保育園で先生方に今までどういう子育てしてきたんだと思われそうで不安です。
来週、説明会の後個人面談があるのですが不安に思っていること全部伝える方が良いですよね。

コメント

くまのこ

うちの子も同じくらいの時に保育園へ預けましたが、はあまり心配要素はなかったものの、それでも私のいない場所へ預けることへの不安はあったので思ってることは気になったことは全部伝えてました!
私の友達にも保育園の先生達いますが、保育園の先生はプロですし、今まで色んな子達を見てきてるのでそんな変な風に見られたりしませんよ😌✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭✨️
    そのお言葉心強いです!!
    不安なことは全部伝えるようにします!

    • 2月7日
  • くまのこ

    くまのこ

    早いうちに保育園に預けることへの罪悪感もありましたが、保育園で学べることも多いので今では全く後悔しておらずありがたく思ってます✨️
    お子さんもいずれ慣れるので、今後の成長楽しみにしときましょう‪🫶🏻🤍

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

保育園の先生は偉大で、任せて大丈夫ですよ!
うちもうつ伏せ寝ばっかでしたが、保育園では仰向けで寝れてました!
お昼寝時間も集団生活で慣れていきますよ!

おはるこ

保育士をしています!
①0歳児さんは園でも抱っこやトントンで寝かしつけするので大丈夫です。うつ伏せじゃないと寝られないお子さんは寝たあとにすぐに仰向けに戻しています。そのうち仰向けでも寝られるようになります。

②入園すると園の生活リズムに慣れて昼寝時間も整ってくるので気にしなくても大丈夫です!紙にはそのまま毎日バラバラの時間ですと書くか空欄にしておいて面談の際に口頭で伝えたらいいと思います。

②つかまり立ちができるなら立ったままオムツ替えしてみてはどうでしょうか??
無理に嫌がる姿勢をさせるよりはお互いストレスにならないよう他の姿勢を試してみたら良いと思います。

③集団生活に慣れると嫌がらずに椅子に座れるようになりますが、お家で何か対策をするなら椅子に座って行う遊び(絵本、パズル、お絵かき、シール貼りなど)を毎日数分でも取り入れてみてください!

個人面談の際に不安なことは全て伝えておくと配慮してもらえますし、家での関わり方のアドバイスももらえると思います!