
育児において、子どもを楽しませるのが苦手で、他のママ友の前向きさに感心しています。自分は声かけや強制終了が多く、心に余裕がないと感じています。子どもは気難しいタイプで、育児を前向きにする訓練は可能でしょうか。
嫌がる子どもを毎度気分が乗るようによいしょして、楽しませながら育児する…のが苦手(下手)です。
それが上手なママ友がいて、子どもも素直にノッてて毎度凄いな〜と思います。仮に子どもがイヤイヤしてて、乗り気じゃなくても、めげずに気分が上がるような声かけをされてて…その前向きさが眩しいです。
私は普通に声をかけ続ける、もしくは私が怒って強制終了…みたいなパターンばかりです。親も子もいい気分ではありませんが、時間や心に余裕がなくていつもこうです。
また我が子はどんなに盛り上げても、よいしょにアッサリ乗るタイプではなく、用心深いというか少し気難しいタイプです。
こんな私ですが、訓練次第で前向きな育児ってできるものでしょうか?イヤイヤ期をこれ以上嫌な気分で過ごしたく無いです。心の中では今のままでもいいじゃないかと思いつつ、自分の育児に自信がない夜です…。
- しましま(生後8ヶ月, 3歳5ヶ月)
コメント

あじさい💠
これは子供のタイプにも寄るんじゃないでしょうか🤔素直にノるタイプだから乗せる声掛けがハマってるんだと思います。
気難しいというか、目先の誤魔化しでは効かないタイプなのではないですか?賢いんだと思います。そういう子はしっかり、ここはこうだからこうするのが貴方にとって得ですよ。みたいに丁寧に説明する方がハマるんじゃないかなって思います。
全く違うならスルーしてください🙃

はじめてのママリ🔰
私もヨイショ苦手です。
でも我が子の感情コントロールは
まあまあ上手くいってると思います。
私は自分の性格や仕事柄も
きっちりわかるように説明する方が得意なのと、
私が楽をしたいからあなた達にもこうしてほしい、
って正直に言ってお願いしてます。
-
しましま
親の性格と得意なやり方で良いということですね☺️分かりやすく説明して、子どもがその通り動けるようになったのはいつ頃ですか??
- 2月8日
-
はじめてのママリ🔰
上の子は割と言葉が達者な方でしたが、
それでもペラペラ話すものの
大人と同じ理解度ではないんだな、
と感じることが多々あり、
その都度どこまで理解してるかを
質疑して確認して、
わかりやすい例や絵を描いたりきて説明…
を繰り返してました。
ちゃんとこちらの意図通りに
理解できてるなと思うことが増えたのは、
小学校に上がった7歳くらいからですかね…
性格がすごくややこしかったので
3〜5歳頃はめちゃくちゃ大変で、
そこを過ぎたら楽になってきて、
でも時々ダメで…
7歳頃にはだいぶ平和になった!
という感じです。
とにかく意識してたのは、
本人の気持ちがあって言うのはいいけど
それが他の家族にとって害があったり
困ることになることもあるんだよ、
と、客観的に見てり考えたりを
できるようにサポートする、ということです。
それさえできれば
逐一ああしろこうしろと言わなくても
自分で考えて行動できるようになるので。- 2月8日
-
しましま
お返事ありがとうございます。
7歳くらいなんですね。まだ先は長いですが根気良く付き合っていこうと感じました。ご丁寧にありがとうございました。- 2月9日

はじめてのママリ🔰
イヤイヤ期、大変ですよね。
しましまさんのやり方でいいです!問題なし!
ほかの人と比べなくていいし、怒らずこどもを楽しませるのが前向き、親が怒るのは後ろ向き、ではないと思いますよ。
大人になったら、周りの人がいつも自分のご機嫌をとってくれるわけじゃないし、人間社会を教えてると思ったらいいんじゃないでしょうか。
私も、言う事をきかせなあかんと声をかけ続け、それでもやらないこどもに怒り爆発して疲弊していました。
親側の理屈や理由を言っても、うちはガン無視です🫠
赤ちゃん返りも重なってわざと親を困らせていました。頭まわるんですよね。
同じパターンばかりということなので、危険なこと以外は、一度言った後子どもがきかなくても放っておく、などパターンを増やしてみるのはどうでしょうか。今より少〜し気分がよくなるかもしれないです。
-
しましま
怒るのが後ろ向きじゃないと言ってもらえて少し救われました。他人の育児と勝手に比較して落ち込んでました。我が家と状況が似てて共感しかないです笑 もう少し肩の力を抜いて子育てしようと思います☺️
- 2月8日
しましま
たしかに子どものタイプは違うので、声掛けがハマらないのはそうことかもしれません😳娘は仰る通り誤魔化しが効かないタイプです、丁寧に説明するのが吉かもしれません。理解度はまだまだなのですが、根気良く付き合おうと思います、ありがとうございます🙇♀️