※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ
お金・保険

保険外交員の女性が、旦那の確定申告について相談しています。子供が5人いる中で、税扶養を2人、3人ずつ分けるべきか教えてほしいとのことです。


保険外交員してて確定申告です。
去年旦那の会社が倒産したので
旦那も確定申告しないといけないです。

子供5人なんですが
税扶養?は2人、3人ずつと分けた方がいんですか?
無知なので教えてください🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

税扶養はメリットがある方に入れるのが良いです😊基本的には税扶養で非課税や所得割非課税になる年収や税扶養で扶養手当がある会社の方や定額減税が受けられる年収の方に入れるのが良いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養手当がないならあとは所得次第です。

    • 2月7日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    税扶養の書く欄があるんですかね??💦
    今まで自分で一回も書いたりしたことなくて💦

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    年末調整でも確定申告16歳未満の扶養親族の欄に名前を書きます😊今までの旦那さんの源泉徴収票には子どもの名前はありませんでしたか?あれば旦那さんの税扶養に入っていたと思います。ただ扶養手当が無いとか児童手当よ所得制限にかからないなら関係なかったので書かなくても控除はないため書いても書かなくても同じです。ただ一昨年と昨年は定額減税に関わります。あとは年収によっては子どもの税扶養で非課税または所得割非課税にできる人もいます。

    • 2月7日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    昨年、2人ずつ分けた方がいいかもね!と言われたんですが
    私が確定申告する時に子供二人の名前を書くの忘れてて
    それを9月に役場で言われ私も非課税だったので子供2人と旦那の税扶養に入りました😊

    今回旦那の年収が把握できてないのでどちらに入れようか迷ってて💦

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2人ずつ分けるなら、お互いの年収が93〜205万または221万以下ですよね😊それだと2人とも非課税または所得割非課税にできるので。そうでなければ2人ずつにするメリットはないですね💦4人税扶養なら93〜305または321万以下まで非課税または所得割非課税にできます。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5人なら93〜355万または371万位かなら非課税または所得割非税にできます。
    一番下の子が昨年末までに生まれているなら。

    • 2月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    私は確定申告して去年は➖だったので非課税だったのですが、今年は130万前後くらいになりそうです💦

    旦那1月〜10月まで仕事してて
    恐らく300万くらいです💦
    30万の手乗り25万だったので💦
    子供5人なんですが
    私が2人、旦那が3人だと
    どうなりますか??

    • 2月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    末っ子は12月の頭に生まれています!!

    非課税、所得割って二人共がそうじゃないと給付金って貰えないってこどてすよね??💦

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    所得割非課税は大体の給付金は対象外で、非課税の世帯(夫婦共に非課税)だけが対象です。

    • 2月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    9月に給付金を貰った時は
    私が非課税で旦那が5人税扶養入れて均等割?になって貰いました😭

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    均等割になったとは?
    均等割と所得割があり、均等割が非課税=非課税と一般的に言いますよ🙆‍♀️

    • 2月8日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    均等割が非課税ってことなんですね!!笑
    無知でごめんなさいm(._.)m💦
    役場の方から均等割なので税金がものすごく安くなりましたね!と言われたので均等割と非課税は別物と思ってました😱

    私が130万くらい
    旦那が300万くらいだと
    税扶養はどうしたらいいとかありますか??💦
    旦那は会社が倒産で、退職金控除?が120万とハガキに書いてました😱

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    均等割なのでなら、均等割のみ課税で非課税ではないですね。前は均等割のみ課税でも給付金は出ましたが、今回の非課税世帯の給付金は課税なので対象外です。
    130万なら子ども1人の税扶養で非課税ですが給与収入出ないとすると所得101万以下かどうか確認した方が良いです。
    旦那さんは300万位とざっくりなのでちょっと微妙です。子ども4人+配偶者特別控除で非課税または所得割非課税か微妙です。子ども5人+配偶者特別控除なら非課税です。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養の相談は税務署ではなく役所になるので、自身の所得などを計算(保険料控除などもする)、旦那さんの源泉徴収票+保険料控除等を計算して相談する方が確実です。

    • 2月9日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    全然よく分からなくてごめんなさい😱
    均等割が非課税なんですよね??💦

    自治体のホームページみたら
    均等割非課税世帯と書いてるのですが、我が家は該当しないってことですか??

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    均等割が非課税が非課税です。
    均等割のみ課税は課税です。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なので該当しません。

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    非課税とは市県民税を一切支払っていないことです。均等割なので税金がものすごく安くなりましたね=均等割のみ課税だと思われます。

    • 2月9日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    確かに5500円になったと言われました😱

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それは均等割のみ課税ですね😭

    • 2月9日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    前回の時は均等割のみ課税も
    対象だったからもらえただけなんですね😱そしたら今回はもらえないですね、少し宛にしてたのでショックです。笑

    • 2月9日