※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご🔰
ココロ・悩み

療育について知りたい女性がいます。2歳3ヶ月の息子の言葉の発達が遅れており、療育に通うことへの不安や他の人の意見を求めています。良い点や悪い点について教えてください。

療育について教えてください。
とても悩んでいますので、気分を害される方がいらっしゃれば申し訳ございません。

2歳3ヶ月の息子が理解して発する言葉が5単語やっと最近でてきました。市の保健センターには相談済みだったので1歳半検診ぶりに心理士さんに子供の遊ぶ様子などで評価して頂くと言葉の発達が指差しも出来ないので半年〜1年遅れてるということでした。
月2回の市の開催する親子教室で様子見しましょうとのことでしたが、同じ状況で療育に通われてる方もいらっしゃるようなので療育センターに問い合わせ、体験を通して子供の様子をみてもらいましたがやはり言葉が遅れているとのこと。
小児科で診てもらい、療育行っても良いと思うとのことで診断書も出ました。ただ絶対今すぐ入れろとは言われなかったので親の判断になるのかなと思ってます。

私は療育に対する悪いイメージはひとつもないですが、通われることに抵抗がある方もネットをみると見受けられ、それがなぜかわからず、後々デメリットあるのかなとか漠然な不安があります。

療育に対して悪いこといいこと、なんでも良いので教えて欲しいです。

コメント

®️®️

療育の仕事してます!

デメリットは周囲からの視線や評価くらいでしょうか。
「そういう子なんだ、関わらんとこ」と一線置くような親が今の時代にもまだ一定数います。

通うのに関しては、早くて損ないです!
周囲に追いつけばそのまま療育卒業すればいいし👍

  • いちご🔰

    いちご🔰

    お仕事されてる方からのコメントとてもありがたいです🙇‍♀️

    なるほど、そのような方もいらっしゃると、嫌がられる方もいますよね💦確かに私も親族や近い人には相談しにくかったので嫌な気持ちはなくとも何かしら負い目?感じてしまってるかもです😭

    ありがとうございます!途中で卒業できるとか考えてなかったので気持ちが楽になりました✨
    いくつか施設があるので見学して決めようと思います。ありがとうございました!!

    • 2月7日
  • ®️®️

    ®️®️

    いいところが見つかるといいですね☺️✨

    • 2月7日
たぬき

うちも療育通おうか迷って探してるとこです☺️
幼稚園からは習い事感覚で通う程度でいいと言われてそんな軽くて良いんだ!と心が軽くなりました😌
どうしても通うのに受給者証が必要で、それを取得すると障がい児のレッテルを貼るようで…うちは絶対必要ってわけでないので私が通わせたいって気持ちで受給者証取ると障がい児になってしまう、させてしまう、ことに抵抗が少しありました💦

今は習い事として行ける気軽さ、受給者証とっても小学校の進学などには影響しないと教えていただけて前向きに考えてます🫶🏻

  • いちご🔰

    いちご🔰

    同じ状況の方のコメントとても嬉しいです😭うちも下は2ヶ月で、もっと歳の近いお二人子育てされててほんとに尊敬します🙇‍♀️

    私も診断書や受給者証などなんだか病気のようになっていくのに少しずつ抵抗が出てきて今迷っていたんだと思います💦

    確かに習い事のような感じでしたし、気軽に考えて通うことにします🙌習い事の一言にとっても気持ちが救われました!ありがとうございます😭😭

    • 2月7日
  • たぬき

    たぬき


    医師とか専門職から必要って言われたら行くしかないってなりますけど、どっちでも、って感じだと悩みますよね🥲

    同じ2ヶ月💓 可愛さ増す一方で寝る時間少なくなってきてバタバタです😇笑笑

    • 2月7日
ままり

療育通っています!
私自身が最初はこの施設に通わせる事になってしまった、と落ち込んでしまっていた気持ちも正直ありました。

ただ子どもの成長に悩み藁にもすがる思いだったので決まった時はホッとしました。

療育内容以外で
良いことは月額600円で子どもの成長をみてもらえる、相談できる場、先生ができた事です。
長女は飽き性で習い事も1年経たずに辞める事が多いのですが、療育は楽しそうに通っています

年長なのでもう3月いっぱいで卒業なのですが、長女は本当に寂しそうです

長女にとって楽しい場だったのだなと思えるだけで通わせて良かったと思っています😃

いちごさんのご不安な気持ち、とても分かります。
通われてみて合わないと思えば辞める事ももちろんできますし、使える制度として気軽に利用してみるというのもアリだと思います!

  • いちご🔰

    いちご🔰

    実際に通われてお子さんも楽しく過ごせた方からのコメント前向きになれて嬉しいです、ありがとうございます😭

    自宅保育なのもあり、私に何が足りなかったのか自分を責めてて何が出来ることはないかと藁にもすがる思いで💦

    確かに親族や周りの目は他の方がおっしゃるように私からすると全く気にしないでいれる自信はないですが、実際にお子さんが楽しんで過ごせた方からのご意見を頂けて、うちも体験とても楽しそうだったので、子供の気持ちを優先しようと思えました✨✨

    子供が嫌がれば辞めようくらいの軽い気持ちで一度利用してみようと思います🙇‍♀️ありがとうございました!

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

療育園で働いています!

早ければ早い方がいいと思っています!1年で全然違います!
小さなことでも、できるようになった事はたくさん褒めてくれるので、子どもの自信に繋がると思います!お母さんも不安な事など相談しやすくなると思います😌


デメリットは周りの目などかなと思いますが、いちごさんが悪いイメージ持たれてないのなら大丈夫だと思います。

  • いちご🔰

    いちご🔰

    実際に働かれてる方からのコメントとてもありがたいです。ありがとうございます😭

    一度体験に行ったのですが、ほんとに私には出来ないようなリアクション等があって子供に良い刺激になりそうと余計に悩んでました。頭の上がらないお仕事だと感じました💦
    確かに自宅保育なので他の子との差がわからないので相談できる方がいるのはとっても心強いし、メリットだなと感じます🙌


    全く気にしない訳ではないですが、子供の気持ちを優先して一度通ってみようと思います!ありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お家でもできる事など教えてくれると思います!

    そうですよね、全く気にならない訳ではないと思います。
    お子さんもお母さんも楽しく過ごせる良い所が見つかりますように😌

    • 2月7日
ママリ

刺激にはなるかなと思います☺️うちは民間の療育行ってて娘も楽しそうに始めは過ごしてましたがここ最近は行きたくないって言って行ってません笑
子供が楽しめるなら行ってもいいかなと思いますが嫌なら別に行かなくてもいいかなくらいなスタンスでいます😊

  • いちご🔰

    いちご🔰

    コメントありがとうございます😭
    やはり刺激になってくれるんですね🥲✨✨
    うちは自宅保育なのと、親族もみんな遠方なのもあり、なかなか私以外と関わる機会もなく、刺激0な毎日送らせてしまってました💦


    民間の療育もあるんですね😳✨
    療育も色んなところがあるみたいなので調べてみます🙇‍♀️
    子供が嫌がったら無理に続けず軽い気持ちで始めてみようと思います!嫌だって伝えてくれるようになっただけで感動しちゃいそうですが😂
    コメントありがとうございました😭

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

4歳年少息子がいます👦

うちの息子は2歳4ヶ月から療育始めました。
当時の息子は同じく単語数語でした💦

自宅保育だったら療育は良い刺激になると思います!(うちも自宅保育でした)

私が感じるデメリットは、やっぱり人の目ですかね…。
私はママ友などには自分からは言っていません💦(必要な所以外に敢えて言う必要もないと思います。)
とくに未就園児だとまわりにも療育通ってる子はいなくて、孤独感はありました…が、幼稚園入園や3歳半健診を経てちらほら周りでも通う子が増えたようにも感じます🤔

あとは「療育行ってる子は一律お断り」というような幼稚園もあるので、幼稚園選びは慎重になるかもです💦
(そこまで過激な園は入ったらあとで苦労しそうなので、こちらからお断りですが…)

他には、私は特に何も感じませんが療育(児童発達支援)も「障害児通所支援」の一環なので、書類などに「該当の障がい児」みたいな書き方をされることがあります。(自治体によるかも?)そこで落ち込む方も一定数いるそうです。そもそも役所の担当も「障害福祉課」系なのでお手紙の封筒に「〇〇市 障害福祉課」と書いてあります。

でもそれ以上に通って良かったと思うことがたくさんです。

すべて自費で通おうとしたらとんでもない金額です💦
未就園児は1割負担(自治体によっては別途補助あり)ですが、それでも破格だと思います。
年少以降は無償化対象ですし✨

私自身の子への関わり方への相談や、悩みなども聞いてもらえましたし、幼稚園選びの相談などもしました。

今も降園後に通っていますが、早くから通って良かったなと思っています🙋‍♀️

今は年長さんが卒業シーズンなので、空きも出やすいと思います!

長々と失礼しました🙇‍♀️
あくまでも私の主観です💦

deleted user

デメリット…療育=発達障害確定、自閉症の目で見られること

それ以外はデメリットはないと思っています😊✨
うちの子も言葉が遅くて今、療育に行くために主治医の確認などをとるために病院予約して待ってる状態です😊✨

漠然とした不安に襲われることもありますが、動かないで後悔するより動いて後悔する方が私の性分にあっているので子供に出来ることは周りに大袈裟だと思われてもいい、変な視線にあったとしても知らない人に哀れな目みられても子供の成長に繋がるのであればやる!!と決めています。