※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

年長と年中の子どもが2人おり、中学受験を考えています。年収1300万、貯金1500万で経済的に可能でしょうか。年に200万程度貯金しています。

年長と年中の子どもが2人います。
2人とも中学受験を検討しているのですが、世帯年収1300万、現時点での貯金1500万だと経済的に可能でしょうか?
今は年に200万程度は貯金できています。

コメント

はじめてのママリ🔰

大丈夫だと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

行く学校にもよると思います。

我が家も同じ感じで、選択ひとりっ子(年長)ですが、中学受験なんて無理だと思ってます😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    国公立が近くにないので私立になると思います。
    中受が無理だと判断した要因は何になりますか?

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私立ということは、世帯年収がもっと高い家庭の子がたくさんいて子供が格差を感じることがたくさんあるかなーというところと金銭的に難しいなーと思ってます💦
    行かせたい学校の授業料や必要経費など調べましたか?

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。たしかに子どもが格差を感じるのは辛いところですね。
    学費は調べましたが年70万程のようです。必要経費はわからないですね。。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学費以外にかかる費用が未知なのもあるし、だいたい小3〜4年から塾に通わせて〜みたいな感じになるので塾代もかかると思います。
    中学受験も親子サポートが必須になると思いますし。

    我が家は本人の意思が強ければ、親が頑張るしかないと思いますが、そうでなければ基本公立ですね。
    収入的には奨学金は無理だと思うので備えておかなければとは思います。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ❌親子サポート
    ⭕️親は子供のサポート
    の間違いです。
    誤字失礼しました。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに学費以外の費用は未知ですね。
    公立は内申点がとれそうもないので避けたかったですが、現実を見ないといけませんね

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん達の意思もどうなるか分かりませんし、子供が行きたいと言ったら行かせてあげられるように準備だけは、しっかりしてあげたら良いのでは?😊

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。がんばって貯金したいと思います

    • 2月7日
ママリ

世帯年収同じくらいで、子1人です。
私立中学受験が可能かどうか試算したことがありますが、我が家は子1人でも、結構厳しいなと思いました。
本人が私立に行きたい希望が強いようならば、受験を考えてもいいかなと考えています。
投稿主さんがお若いようなら貯金はこれから増えるでしょうが、今のお子さんの年齢ならもっと貯蓄率増やせるといいかと💡それこそあと数年したら中学受験めざすとなれば塾代がかなりかかってくると思うので😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今37歳です。貯金は年100万程ならがんばれば増やせるかと思います。
    塾代ってどの程度かかるのでしょう?ざっくり一人当たり年100万くらいで想定してましたが。

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    中学受験に向けた塾代だと最低限それくらいが目安になるのかなと思います。(まだうちも実際に通わせているわけではないのです)
    他の皆さんもおっしゃっていますが、入学出来たとして学費の他にも塾代や留学含め課外授業など公立の学校より色々な面でお金がかかるでしょうから、今から節約するなりして金銭的なゆとりをつくることは必要な状態なのではないかと感じました😃
    投稿者さんと年齢も近いです。
    私は教育費だけでなく、老後資金にも不安感じていて…😭

    • 2月7日
ママリ

うちは世帯収入1000万くらいですが40〜50%くらい貯蓄に回してるので中学受験いけると見込んでます。

お金は数字なのでシミュレーションしやすいですから、本当に行かせたいならいろんなパターンシミュレーションしてみましょう。他人に聞くよりよっぽど正確な未来予測できます。また、子供にはシミュレーションする手間の100倍くらい勉強で負担かけます。その手間もかけれないなら中学受験しないほうがいいです。

厳しい言い方になってしまいすいません。最近塾通い開始しだしましたが本当に覚悟いると実感しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに共働きなのでどこまでサポートできるかは懸念してるところです。。
    本人の意思含め検討がいりそうですね。。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

上の子が来年中学受験予定です😊 地域によるとは思いますが、公立中高一貫校なら大丈夫だと思いますが、私立は厳しいと思います。都内大手塾に通っていますが、3年間で塾代で300万〜、私立中学だと年間平均120万+部活代など(都の助成含まず)かかります。

地方だとまた相場が違うと思うので、地域を絞って質問されても良いのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域は関西圏になります。
    学費はご記載いただいた程度はかかるかなと思いました。
    小4くらいまでに2000万程度貯めれば以降貯金はできないですが、なんとか行けるかなあと思いましたがやっぱり厳しいですかね

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    学校説明会にかなり行きましたが、けっこうどの学校も海外研修など、行事が多いです。年間120万以上はかかってくるのと、大学附属の中学に入学しても内部進学用に、塾に通わせてるご家庭多いです。年子だと年間300万以上教育費になりそうなので、今現在の貯蓄ベースが400〜500万あれば大丈夫だと思います。
    大学費は別途貯蓄済ですか?
    もしくは大学は国公立必須なら、いけると思います。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    貯蓄ベース足りないです。。
    大学費も別にはしてません。
    大学も国公立だけ受けさすわけにはいかないでしょうし、難しいですね

    • 2月7日
はな

年子ですもんね。お子さんたちが中学上がる頃に世帯年収が1500万円くらいになっていれば、平気では?うちの子の通っている塾で、5年生では5万円、6年生では、7万円前後毎月かかり、それプラス半年ごとに教材費が5万円とか、期間講習7万円てかかかってきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり塾代は結構かかりますね。。
    年収はあまり上がらないかもなので、節約をがんばろうと思いますが年いくらぐらい貯金できればいけそうですかね?

    • 2月7日
のん

うちの感覚だとその金額じゃ到底無理かなと思いました😂
上のお子さんが小4になる前までに世帯年収1500万以上、以降昇給して上のお子さんが中学になるまでに毎年100〜200万上がり続けるなら…

小4くらいから受験経費を毎年150万支払い、合格してからは学校に100万、課外活動で100万くらいはかかります。

受験って塾代だけじゃないんです、、


都立中高一貫校なら学費面は大丈夫だと思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまでの昇給は多分厳しいですね。。
    課外活動で100万もかかるんですね。。
    そこは考慮不足でした。。

    • 2月7日
  • のん

    のん

    私立中に行くと、留学も付き物になってきますし、周りの生活レベルも高くなります。
    また、大学も私大でそのまま院に進むオール私立の可能性も出て来ますよね。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    留学が付き物になるんですね。。
    そこは考慮不足でした。
    たしかにオール私立だときびしいですね

    • 2月7日
  • のん

    のん

    中学に入っても、授業についていく+大学のために塾通いはそのまま継続です。

    小学生より中学生のほうが塾の一コマあたりの値段は高いですし、一般的な公立中より高く設定もされてます😂

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公立中より高く設定されてるんですね!知りませんでした。
    中学入ってからもみんな塾通いは継続するものなんですね

    • 2月7日
  • のん

    のん

    全員でないですよね。
    中受の目的が環境で、大学は(偏差値高くない)同じ系列の大学にエレベーター式で行ければいいのか。
    そうするとそもそもその私立中の偏差値はさほど高くなく外部の大学は難しい。

    進学率が高く、外部の大学を受けるのか。

    難関中学だと合格する子は一定以上なので、授業も難しいですので、上位成績者以外は自宅学習だけでついていくのは難しいです。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    可能であれば進学校に行ってほしいですが、その場合は塾通いの継続も必要ということですね

    • 2月7日
  • のん

    のん

    新学系だともう受験を見据えた教育が必要だと思います。
    灘開成レベルですかね?

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そこまでの進学校は無理だと思いますが、MARCHか関関同立に入れるレベルに行ってほしいです

    • 2月9日
  • のん

    のん

    だとすると、小1くらいから公文、小3の冬には入塾が最低限の環境かなと思いますので、、
    マーチ目指してマーチにはならないので、やはり中学は上位校を狙う話になると思います。
    中学生以降も、塾だと思いますね💦

    • 2月10日
ママリ

年収1500万で、子供2人私立を考えています😊手取りだとそこまで大差ないと思います。

上の子は今年受験が終わりました。確かにキツイと自覚はありますが、節約すればなんとかなるかな、と考えています。
塾代ピークの6年生で180万ほどかかりましたが(受験代や入学金等は別)、なんとかなりました。下の子は年齢離れていますが習い事ガッツリしているため月5万程かかっています。教育費に月平均20万でも年間150万ほどは貯蓄に回せたので、下の子が6年になるまでは貯金減らさずに過ごす予定です。
年子だと一気に教育費かかかると思うので、低学年のうちに出来れば300〜400万程貯金に回せれば可能じゃないかな、と思います!
貯金がない状態ではないですし、無理とは思いません。ただ、老後資金も確保していかないといけない年齢であれば、より厳しいのは確かです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    180万ですか!想定よりかなり多くて驚きです。。
    300万までは貯金に回せそうなのでがんばりたいと思います。
    400はちょっと厳しいかもですが。。
    老後資金は大学まで私立だと貯めれる時がなさそうですね。。

    • 2月7日
  • ママリ

    ママリ

    5年生までの塾代はそこまでかかりませんよ!関東大手塾、個別なし3年で300〜400万が多いと思います。1年生から通うとか個別ガッツリつけるとかじゃなければそんなもんです。最難関狙うならまた違ってくるかもしれませんが…

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    通うとしても4年生からの3年間だと思うので400万程度で見込んでおこうと思います

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

年収と貯金額同じくらいです!!
去年は450万貯金できました👀
ママリ見てると中受を諦めるか2人目諦めるかかな…と思っていました😭💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    450万はすごいですね!
    そうですね。私立いけるかと思いましたが、想定より難しそうですね

    • 2月7日
ぴ

我が家も同じような感じで、世帯年収1500万、年間貯金額400万
子供が希望するなら私立でもいいかなと思ってます

が、同じような質問をしたことがあって、私立にいかせてる世帯の方々は世帯年収2000万とかでした...
回答いただけた方がそうだっただけなのかもしれませんが...
周りでは世帯1300万子供3人私立行かせてる方います(実家がお金持ち)

年間200万の貯金だと、子供が塾や私立中に通ってる間、塾代や学費などで貯金できなくなりませんか🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    世帯年収2000万ですか。。
    そこまでの収入アップはきびしいですね。。
    確かに貯金はできなくなるので、老後資金が心配になりますね。。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

大学まで行かせるのは大丈夫だと思いますが、2人とも中受は厳しいかと思います。
年収が2000万近くまで上がる見込みあるなら可能かと思います!

その年収で200万しか貯金できてないのも少なすぎるイメージです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2000万まで上がる見込みはないですね。。
    旅行費などが多かったので貯蓄率は見直していこうと思います

    • 2月7日