
偏食がある子どもに発達障害がない場合は稀でしょうか。うちの息子は偏食以外は問題なく、発達診断でも特に問題なしと言われています。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。
給食が食べられないくらい偏食なのに、発達障害のようなものがないって子はいるんでしょうか?
稀でしょうか?
うちの息子がそんなような感じなのですが、給食が食べられないくらいの偏食には自閉症的な雰囲気を感じます…
園生活では問題もなく、友達とも仲良し、妹にも優しい、相手思いの優しい子で、学習面の遅れもなくむしろ理解が早いほうです。
運動面も問題ありません。
発達診断的なところに行っても「この子は受ける必要はない。受け答えもしっかりしてるし、正直なところ、受診中の様子で発達に問題があるかないかはわかる。」という感じです。
検診等でも引っかかったことはありません。
Xやネットで検索すると偏食=自閉症的な投稿が99%の割合で、うちの子も何かあるんじゃないかと…
でも、困っていることは偏食以外にありません。
お医者さんにも園の先生にも、「診断を受けて、仮に何か診断がついたとして、偏食が治るわけではない。それでも受けたいですか?今は見守るしかありません。時間が解決してくれます。」という感じで辞めました。
同じようなお子さんいますか?
- はじめてのママリ🔰

アヒル
もしかしたら、口腔内の感覚過敏じゃないですかね…?
パサパサとかモサモサとかチクチクとか独特の感覚で食べられない(食べたくない)とかありそうだなって思いました。あくまで憶測ですが、たまにいらっしゃるので、、

バナナ🔰
偏食だから発達障害という訳でもないですよ。
逆を言えば発達障害だから必ず偏食がある訳でもありません。
偏食の理由が感覚過敏(味覚、嗅覚、視覚)や強いこだわりによるものなのか、極度の好き嫌いレベルなのか。
感覚過敏は定型発達の子でもあります。
味覚がしっかり育ってないと好き嫌いが多くなります。
食べないからと食べれる物だけ出して誤学習してしまう場合もあります。
知人の息子さんは好き嫌いが激しすぎて(誤学習によるもの)学校では給食をほとんど食べないそうです。発達には問題ないと専門医に言われています。
発達障害で強いこだわりがあり、食べられる物が限られていた子が小学生になり給食を食べるようになって改善されたと喜んでいる知人もいました。
うちの息子は発達障害ですが極端な偏食はありません。視覚過敏(視覚優位)の為「包まれた物」は拒否するくらいです。
偏食=発達障害が99%は嘘だと思いますよ。
コメント