![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
犬と赤ちゃんの共同生活について質問です。7歳になるトイプーを飼ってい…
犬と赤ちゃんの共同生活について質問です。
7歳になるトイプーを飼っているのですが、現在5ヶ月の娘が産後お家に来てからワンコが度々体調を崩しています。
初めは嘔吐と食欲不振だけだったのですが、ここ2週間くらい嘔吐、食欲不振に血便も加わりました。
私と主人で交代交代で毎週病院に連れて行き、便の検査や血液検査もしてもらっているのですが、どこも異常はなく娘が増えたことでのストレスだろうと言われました。
もともとかなり甘えたで、私と主人が大好きな子だったので、娘にかかりきりなのが辛いんだろうなと‥
しかも来客が来て帰った夜や、次の日は必ずと言っていいほど血便を出します。(みんなが娘を可愛がる為)
気持ちは変わらず沢山愛情を注いでいるつもりなのですが、やはり出産前に比べると抱っこしてあげれる時間も減ってしまったので、原因はそれだと思うのですがいつになったら体調が戻るのか不安です。
ストレスで早死にしてしまったらどうしようと毎日心配でなりません。
犬を先に飼っていて、赤ちゃんが後から来た事でワンコが体調を崩していたご家庭の方は、どれくらいで本調子に戻りましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
赤ちゃんをお世話するときもう一人はワンちゃんを抱っこしてあげたりとかしてますか?二人で赤ちゃんにかかりっきりなんですか?
![ふー🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふー🔰
初めまして!
私と同じすぎて、ついコメントしてしまいました。
我が家もずっと犬ファースト、箱入り息子のトイプードル男の子。娘産まれたとき7歳、一緒です!
うちのわんも、ずっと下痢が続いて、体重が1キロ減って触ってわかるくらい痩せてしまいました…。
下痢止め飲んでも治らず、長引いて血便も。。原因はストレス!
ご心配なその気持ち、本当にわかります…。
娘さんもまだまだ赤ちゃんで、ママも大変な時に…頑張っていらっしゃいますね…‼️
我が家は娘が1歳になって、わんもやっと体調や、新しい家族との生活リズムができてきて、メンタルも落ち着いたように見えます。
最近娘もわんの名前を呼んで、ヨシヨシしたり、仲良くおやつあげたりしてます。それからわんも娘を妹と認めたのか、体調良くなりましたよ!ぼくぼくーーー!って感じだったのに、抱っこ順番待ってたり、一緒に遊んであげたり…お兄ちゃんになったなぁって思います。
私自身も、当時自覚はなかったのですが、産後1年間はメンタルがデリケートになっていて笑 今思えば犬のこと、娘と同じくらい可愛いってできてなかったなぁって思います。
だんだんと、はじめてのママリさんもわんちゃんも、家族みんなのスタイルができていくと思うので、心配しすぎず、ご自愛くださいね!
なにかあれば、いつでもコメントください!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます‼︎
ふー🔰さんのコメントに思わず泣いてしまいました😢
同じ環境だったお話が聞けてとても感謝しています。
勇気を出して投稿して良かったです。
うちも同じく箱入り息子のトイプーです😭
体重が減るのは凄く心配ですよね‥
ふー🔰さん宅のワンコは1年過ぎたくらいで落ち着いてこられたんですね!
落ち着いて本当に良かったです🥺
お話を聞いてやっぱり👶と沢山触れ合う中で信頼関係ができていくんだなと改めて思いました。
今はもう体調は崩していませんか?
確かに私も娘がやっと寝た後にワンコが吠えると叱ってしまったり、獣医さんにあまり月齢の低い👶を舐めるとアレルギーが発症しやすいから、今は近づけない方がいいと言われていたので、舐めに行ったらブロックしてしまったりしてました‥
そういう事もストレスになっているんですよね😢
本当に可哀想なことをしているなと思います。。
娘とワンコの仲はまだまだ時間がかかりそうなので、私達がワンコに今以上に愛を伝えれたらと思います🥲- 1時間前
はじめてのママリ🔰
それは絶対にないです。
2人いる時は分散していますし、娘が寝た後は私は毎晩ワンコを抱っこし撫でながらダイニングテーブルに座っています。
主人は仕事から帰宅するとワンコを抱っこできるスリングに入れながら家でも仕事をしています。
寝る時も娘はベビーベッドですが、ワンコは私達と変わりなく寝ています。