※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まあこ
子育て・グッズ

2歳9ヶ月の娘についてご相談です。いつごろになったら少しずつ落ち着く…

2歳9ヶ月の娘についてご相談です。
いつごろになったら少しずつ落ち着くのでしょうか?

1歳前半からあれ?と思うことが多かったのですが、嫌々期がとても早く多動や落ち着かなさ、癇癪持ちで心配した私が市役所の心理士さんにお願いをして、2歳1ヵ月ごろから療育に通わせています。(診断はされておらず、療育手帳などもありません。)

言葉の遅れはなく、運動面もかなり早い方だったのですが、何にせよ、癇癪持ちなのと落ち着かなさがずっと気になっています。
具体的に以下のようなところです。


◯癇癪がひどく(特に私の前で。保育園などでは良い子ちゃんのようです)場所を選ばず、自分の思い通りにならないとひっくり返って大絶叫。いかんせん声が大きいもので、周りがびっくりする位です。

◯待たなくてはいけない場面(病院の待合室など)ではプレイルームがあればそこで遊んでいるのですが、なければ機嫌が悪いときには待合室のソファーにジャンプしたりじっとしていません。

◯私とは手をつないでくれません。人を見ているのか、保育園ではちゃんと手をつないで歩いているようです。

◯買い物も調子が良い時もあるのですが、フリーにしてしまうと追いかけっこが始まってしまう。基本的にはカートに乗せますが、降りる降りるが始まるので、落ち着いて買い物ができません。

◯タクシーやバスなどで静かに座ることができず、ちょろちょろ動こうとします。(バスでは調子が良い時は、私の膝の上で座ってくれる時もありますが…)先日もタクシーの中で立ったり座ったり登ったりを繰り返しくたくたでした…



上記の特性は比較的私の前でとても多いです。保育園などでは先生の指示に従って動くことができているようで、手を繋いだり、椅子に座って本の読み聞かせを聞いたりはできているようです。(外と家では様子が違うようですが、保育園などでも活発でちょろちょろ系なのは変わらずだと思います。)

多動気味なところに関しては、小学校など集団生活に入ってから様子を見ていったほうがいいと言われているので、そこは理解しているのですが…同じようなお子さんでその後の経過についていろいろ教えていただきたいなと思い質問いたしました。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメント