定型発達と発達障害の差は何歳頃から目立ってきますか?例えば誰にも発達…
定型発達と発達障害の差は何歳頃から目立ってきますか?
例えば誰にも発達障害の事を告知せずに 小学校、中学校、高校と上がるとしたら何歳頃に子供達、親御さんにあの子もしかしたら?となりますか?
また、主治医から知的障害の部分が境界知能や定型発達よりに近づいたら成長した時に定型発達の大人と大差なく少し変わってる人だな程度になると言われました。
知的障害のない子供〜大人の方、実際はどうですか?
中高生、大人になったとき周りに溶け込んで普通の大人と変わらず周りには分からず生活できそうですか?
- はじめてのママリ
コメント
ママリ
息子のクラスにグレーの子がいます💡
小1の時点であの子何かあるよね🤔って感じで、小3の今も普通学級にいますが目立ってます💦
はじめてのママリ🔰
その子の特性によると思いますが、なんとなく周りが見てもわかるのは年長くらいですかね🤔
我が子含め、学年で3〜4人は見てわかる子います🙆♀️
ぼんやりしてるタイプの発達障害の子だと小学生以降にならないとわからないと思います!
年長くらいで目立つのは、多動や衝動性強かったりこだわりの強さが集団の中で出る子ですかね!
-
はじめてのママリ
特性が目立つの子は未就学児でもなんとなくわかって
大人しくぼんやりしている感じの子はもう少し大きくなったらわかってくるのですね😊
ありがとうございます!- 3時間前
はじめてのママリ🔰
なんで普通にさせたいのかが分からないです。
苦手なことはサポートしてもらった方がいいし
得意なことは伸ばした方がいいです
何でと言ったら分かってしまうので
言いませんが
学校で受け入れ拒否された
時期があるくらい
知的発達共にあった子、
食べることが好き!との事で
お母さんが色ーーんなものを食べさせた結果
パティシエで世界1位になりました。
うちも病院いってますが
全く逆の考えで
病院と連携をお願いしてます。
じゃなきゃ余計に生きづらさを感じやすくなりますから…
他の子についてですが
多分そうだろうなと思う子はいますよチラホラと
でも病院に行くか行かないか
ただそれだけだと思ってます
大人になるまで
発達障害だけならいいですが
それによって感じてしまった生きづらさなどで先天性ではなく
後半で精神疾患にならなければいいですね
発達障害がある子はなりやすいと説明を受けました
発達障害と言えば病気だけど
個性特性で絶対に人より優れてるところが
あるはずなので
何に引っかかるか分からないので
色んな体験いろんなこと色んなものを見せてあげると
すごく優れたりするものですよ。
いつも ありがとう🍀
本当に、その子その子によって違うと思います。
集団生活が出来るなら、少し変わった子でいられるかもしれませんが、イジメの対象にもなりやすいです。
うちは感覚過敏があるので、集団生活が難しいので支援級です。
本人からも、年長くらいから何か違う…と言い出し、中学年くらいからは、皆とは違うとハッキリ自覚してました。
ADHDタイプのお友達は、成長と共に感情コントロールが出来るようになり、中学から通常級へ転籍してる子もいます。
-
はじめてのママリ
発達障害の子って定型発達の子に比べていじめられやすいと言われますよね💦
感覚過敏があるという事ですが明らかなにかおかしいなと何か感じだった事があるのでしょうか?
お子様ご本人も年長くらいから周りと違うと自覚したのですね。。
差し支えなければ知的障害があるか教えていただけますか?- 3時間前
-
いつも ありがとう🍀
知的はありません。
ない分、皆が出来て自分には出来ない事、皆と同じような練習をしても出来そうにない事を、親の私より本人が気がつくので、どれだけ褒めても、自己肯定感がだだ下がりになりがちです。。
感覚過敏は、幼少期からザワザワした場所、人が多い場所は帰りたがり、味覚過敏もあるので、食べれる物も少ないです。- 2時間前
-
はじめてのママリ
そうなんですね。。
ザワザワしている場所、人が多い場所は帰りたくなるんですね
食べられるものが少ないと給食の時も困ってしまいますもんね💦- 2時間前
あみさ
長男ADHDで、次男発達障害疑惑です。
2人とも3歳の頃から園生活で指摘受けました!
告知せずとも疑惑あれば園や学校の先生から指摘あるかと思います。
うちは自分の子供達を見ている分、未就学児でも年長になる頃には発達障害でないにしても何かしら特性は持っていそうだなと感じます💦
長男も普通に遊ぶだけ、その時だけしか見ていないとママ友には普通に見えるのにねって言われます。
普通に見えることが大切なのではなく、本人が困っていないか、生きづらくないかの方が大切かなと思います😓
-
はじめてのママリ
ADHDだとしたら多動で園から指摘を受けましたか?
そうですね
普通に見えるかどうかより子供が困っているかが大事ですね。。- 2時間前
もこもこにゃんこ
知的なしの自閉症スペクトラムです。多分軽度な方だと思います。
年中くらいから発表会など行事の時に周りとの差が見て分かる感じになりました。
小学生になってからは周りからはあまり差は感じないかもです。
知り合いからは発達系全く感じないと言われますね🤔
まぁ、親的には個性的な感じはしますけどね。
特性の種類や程度、周りの関わり方対応の仕方でも変わってくると思いますよ。
-
はじめてのママリ
ありがとうございます😊
年中の時は周りとの差を感じていたけるど小学校に上がってからは逆に感じなくなってきたのですね。
軽度なのか重度なのかでもまた変わってきますもんね- 2時間前
はじめてのママリ🔰
わからずは無理かもですね
わたしは、抜けやミスがわりとあります。
はじめてのママリ🔰
そもそも定型発達と発達障害には明確な差はなくて、グラデーションのような物だと思います。その中で生きづらいなと本人や家族が思ったとしたら受診→発達障害となるのかなと思います!
年中の長男は療育に通ってます。多分頭は平均より良いですが、会話すると明らかになんかズレてます(笑)興味も独特で、いわゆるアスペルガーな雰囲気はありますが、園生活では特に困り事はありません。今は診断ついてないです。今後学校生活、社会生活なんとかこなしていければ定型発達と言われるでしょうし、途中で不登校とかイジメとかあって辛くなったら診断をつけてもらう事もあるかもしれません。微妙なラインの子にとっては、本人の特性というより困り事があるかによって変わってくるのかなと思います。
ちなみに、私自身もそんな感じだったかもなと思います。診断はついてないですが、なんか生きづらさはあって短期間ですが不登校も経験しました。今は普通に子育てしながらパートもしてます😊
-
はじめてのママリ🔰
自分自身がなんか変だなと思い始めたのは、中学生くらいでした。そこから20代正社員でバリバリ働いてた時くらいまでは、ある程度生きづらさはありました。子育てやパートでは特に感じないです。
- 1時間前
はじめてのママリ
グレーでも低学年の時に何かあるってわかるんですね🙇
ちなみに子供もあの子他のことちょっと違うとわかっているようですか?
親御さんはどんな時にあれ?と違和感を感じましたか?
ママリ
幼稚園でも分かる子は分かります!
私は保育系の仕事してたのもあるかもですが、周りでもそういう話し出るので、気づく人は気づくと思います🤔
息子もなんか分かってるようではあります。
なんか違うというか、あいつはもう大変なんだよ💦みたいにいってたりします。
仲悪い訳では無いのですが・・・
授業中の空気読めない感じだったり、先生が手を焼いてる感じ、息子からの普段の様子を聞いたりする時に感じますね💡
授業参観とか行くとすぐ分かります💦
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます✨
その親御さんはグレーの事をクラスの保護者に話していたりしますか?
グレーだからか支援級ではなく普通級を選択されたのですかね?💦
ママリ
話してないです!
グレーなのか診断が下ってるのかはこちらは分からずで、でも普通学級だし、何かあるだろうなってことでグレーと思ってるって感じです💦
専門家では無いので、発達障害ある!とまでは判断できませんし・・・
グレーだから普通学級なのかもしれないし、うちの地域は支援学級が全学校にはなくて限られるので学区的に普通学級を選んだのかもしれません🤔
はじめてのママリ
支援学級がない学校もあるんですね。。
どこの学校にも一学年に一つは支援級があるものだと思っていました
ママリ
そうなんですよ💦
うちの地域都心部なんですが、学校によって支援学級があるところ、言葉の教室があるとこ、不登校児を積極的に受け入れてるところって感じでそれぞれ普通学級とは別に特別学級があるの感じなんです💡
うちの子の学校の場合、自閉症の子などの支援学級はないのですが、言葉の教室があるので、そのクラスと普通学級を併用して通う子がいるって感じです。
上手く伝わらなかったらごめんなさい💦