介護職のパートをしている女性が、希望休について悩んでいます。幼稚園の行事や子供の通院などで、希望休が月に10日必要ですが、原則3日までのルールがあります。シフト作成時に何も言われていないものの、施設長や主任に相談すべきか迷っています。
介護職の扶養内パート(9-13:30)です。
希望休についてみなさんの職場ではどうか聞きたいことあります😭
幼稚園年長、年少の子がいます。
・入職時には週4(行事等で週3になる週もある)
・曜日固定は難しい
というのは伝えました。
休み希望を書くときに希望休は原則3日までの文言があります。でも、幼稚園の行事、役員の集まり、子供の定期通院、土日祝の幼稚園がないときに旦那or実母との予定が合わず預かり先がないときなどなど、わたしは希望休3日というのが到底無理です😭
他の常勤さん、パートさんは当然3日以内で書いていて、わたしだけ月に10日は希望休書いています🥲
特にシフト作成の際になにか言われたりはなく、休みも希望通りになっているのですが、これってきちんと施設長や主任に言った方がいいのでしょうか🥲?
このままだとなんでこの人だけこんな書いてんの?ってなりますよね😭?
- はじめてのママリ🔰(4歳0ヶ月, 6歳)
けろけろけろっぴ
通ってるなら話言ってるんじゃないですか?☺️
たにたに
原則は原則ですから、通っているなら大丈夫かと思います。
幼稚園に通われてるお子さんがいるのはみなさん知っているのでしょうか?
わたしも子供いない時期が長かったので、先輩たちが子供のために有給使ったりというのは見てきたのですが、結構周りは子持ちに寛大ですよ。
コメント