夫の子育てに対する基準が高くてついていけず、辛いです。質問というよ…
夫の子育てに対する基準が高くてついていけず、辛いです。
質問というより吐き出したいだけです。
まとまりのない文章です。
批判等はご遠慮いただけると嬉しいです。
夫は幼少期から自身の親に対して思うところが多々あったらしく、
自分は親のようにはならない
自分は子に恨まれないようにしたい
子にとって「完璧な親」を目指さなければならない
という思いが強く、
子の将来を考えて常に最適解を選んであげなければならない
と考えています。
おそらく、愛着障害からくる完璧主義で、0か100かで物事を考えがちなところがあります。
子にとって最適解を、という方針自体は私も同意なので私なりに頑張ってきたつもりなのですが、夫よりも徹底することができず、少しでもなんとなくだったり、比較検討なしで子のことを決めると「それは親の都合だけだよね?」「なんで複数パターンで比較検討しなかったの?」と詰められます。
先日も、卒ミの仕方について「子が飲まなくなってきたらやめる」くらいにしか考えていなかったことについて追及を受けて、つい私が爆発してしまい、
なるべく子の前では笑顔で、さみしい思いをさせないよう構ってあげつつ、すべての事をきっちり考えるのは私にはキャパオーバーだ、と言ったところ、
「じゃあ俺たちは親失格だね。俺も頑張るの馬鹿馬鹿しくなってきたから適当にする、全部親都合で考える。」と言われてしまいました。
「なるべく」最適解を選ぶ、では納得できないようです。
私がおかしいのでしょうか。
夫は私の家事が適当でも感謝してくれるし、仕事が忙しくても時間を作って育児してくれるので、決して口だけでの人ではないです。
ただ、私からすると基準が高すぎて…
夫としても「完璧を目指さなければならない」というのは強迫観念からくるものらしく、夫も苦しんでいるのだと思います。
二人とも苦しくてどうしていいか分かりません。
とりあえず、夫をこんな風にした義母の事は嫌いになりました。
- はじめてのママリ🔰(生後9ヶ月)
そら
子にとって何が最適かは子ども自身が決めることであって、何が最適解かを親が考えて親が実行するのは親にとっての最適解ではないか、と読んでいて思いました。
子どもに自我が出てきたり、物心ついてきたりしたら子ども自身が自己主張して子どもが思う「最適」を選択できるのでしょうが…
今のお子さんの月齢ではもちろん最適解を自分で選ぶことはできませんし、親の都合で動くことの方がむしろ多いと思います。
親がどれだけ調べたり予測したりしても、思い通りにいかないことの方が多いですしね😅
主さんがおかしいなんて全く思わないです。
旦那さんもお子さんのことを考えているが故なのかもしれませんが、、
複数パターン考えてと言われるのであれば、私はこんな風に考えたんだけどもっと違う選択肢あるかなぁ?などと聞いてみるのはどうでしょう🤔
ままり
子育てについては、その子の個性や向き不向きなどあるので
一概にこれが最適解とは断定できないですよね🤔💦
親が最適解だと判断したものも、その子にとっては違うなんて事も有り得るわけですし…
旦那さんも少し肩の力を抜いて育児に向き合えるようになるといいのですが…
比較検討しなかったの?と詰められたら息が詰まりますね😣
ママリさんは全く何もおかしくないですよ!
親失格もなにも、そんな事は子供が決めることで、親自身が決めるのは違うような?
所詮、自己満足だと思うんですよね…親の。
とりあえず、私なら何か決める場合は夫に一言相談してからにしますかね〜…🤔
言い争うのも体力消耗しますし😅
お子さんが成長して、自我が出てきたらまた旦那さんの思うところも少し変化があると思いますが…
ままり
最適解はないですし、親の評価なんて子の長い人生の中でも変わっていくものだと思います。
一つ言えるとすれば、子にとって家が自分の感情をそのままに受け止めてもらえる安心できる環境であって、良い面悪い面を含めた自分を好きでいてくれたらいいなーと私は感じています。
旦那さんはお父さんやお母さんがどんな風でいてくれたら、安心できたでしょうか。
ママリさんや旦那さんがリラックスして過ごせることがまずは第一なのかなーと
その辺旦那さんに伝わるといいのですが、、
ゆか
子供にとって最適解なんてわからないですよね…
ママなりに頑張る、パパなりに頑張るで補い合えばいいと思います。
それは親の都合じゃない?複数パターンで比較検討しないの?と思うなら、ご主人がすればいいですよね🤔
卒ミの仕方なんて、第一子ですしやってみないとわからないですし😳
はじめてのママさんのやり方を追及するのではなく、俺はこうするのもありだと思うよ。とアイデアを出しあって話し合うだけでいいと思います🤔
なんで比較しないの?とか俺たちは親失格だ、と相手を責めたり自虐的な言葉を口にするのはやめない?と正直言いたいですね…💨
親として十分やっていたかどうかなんて、娘が年長になる今でもわかりません💧
ご主人は自分は頑張ってきたのに馬鹿馬鹿しくなってきた…とのことですが、それだけはじめてのママリさんのことを責めておきながら…?と正直思います。
0か100になってしまうなら、もう0の方がはじめてのママリさんにとっては精神的に楽になるんじゃないかなと感じました。
ご主人の強迫観念に引っ張られないように…😢
コメント