
息子の発達に不安を感じていますが、理解力や意思疎通は良好です。他の子と違う点が気になります。どう思いますか。
2歳0ヶ月〜発語あり(単語たくさん、2語文出てる)
理解力かなりある
意思疎通できる
偏食なし
癇癪なし
切り替え早い
睡眠障害なし
指差しできる
洋服脱げるし着ようとする
呼べば振り返り目を合わせる
パパがいい、ママがいいの主張あり
意思の主張はしっかりできる
手を繋げる
ストップだよ!が伝わる
私が真剣に怒ってても笑ってる
同世代に全く興味がない
目が合いにくいときがある
美容院めっちゃ嫌がる
逆さバイバイ
オウム返し多い
(文章そのままオウム返しする)
文章話しても定型文っぽい
独り言多い
不明瞭な言葉が多い
頷いたり首振ったりできない
(返事は「はいっ」か「んやんや!(いや)」)
ダメと言ってもやる
転がして遊ぶのが好き
車が大好きでタイヤも好き
息子が発達障害かもと思うと
もう生きるのしんどいです。
理解力あって意思疎通できるから大丈夫!と思ったり
あ、他の子と違うな自閉症だなと思ったり
感情がジェットコースターです
なんでこうなっちゃったのかな〜
- はじめてのママリ🔰(2歳4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
えーっとどこが発達障害の部分ですか❓🤣出来ないとこほとんどうちの子と一緒ですが発達障害があるなんて微塵も思って事ないですよ🤣

おこめ
大丈夫です、普通だとおもいます😌
息子はもっといろいろ出来なかったです😆
心配ないですよ〜!!
-
はじめてのママリ🔰
逆さバイバイ、オウム返し、お友達に興味ない、目が合いにくいなど自閉症の特性が多すぎて。
息子さん、ぐんと成長されたんですね〜心配になったりしませんでしたか?- 2月5日
-
おこめ
全部当てはまってましたよ😊
逆さバイバイ→そのうち止めるだろうな
オウム返し→一緒のことを言うのが楽しいんだろうな
友達に興味ない→興味が出るのは3歳以降だよね
目が合いにくい→いろいろ集中してんのかな
という感じで、気にしていませんでした。
言葉は理解できていたのと、自閉症の子はもっと大変そう(こだわりが強くて切り替えが苦手)で、そのあたりは当てはまらなかったのであまり心配していませんでした😊- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
すごくポジティブで羨ましいです。そしてうちの主人と全く同じことを仰ってます笑
正直、育てにくいと思ったことは一度もなく(はじめての育児の大変さはありましたが)
逆に大丈夫かな?とまで思ってました。わりと複雑な指示もとおるので大丈夫だと信じたいです。- 2月5日

ママリ
全然気にならないです💦
書いてある所、全部普通によく居る2歳さんって感じです😊
-
はじめてのママリ🔰
ほんとですか〜
親や主人は全然気にしてないんですが、なんだか違和感?周りとの違い?のようなものを感じることがあって不安になってました。- 2月5日
-
ママリ
私も2歳代めちゃくちゃ悩みまくっていたので、お気持ち分かりますよ~😂
というか、悩んでいる内容ほとんど同じでした。うちの子も似たようなものでしたよ。
ママリさん、もしかしてめちゃくちゃネットで調べてませんか?
逆さバイバイとか美容院で泣くとかオウム返しとか…
私がそうだったんですが、ネットで調べて「これは当てはまってる…」「これは当てはまってない…」とか…。あの頃私は行動ひとつひとつを全部当てはめて頭の中にチェックリストみたいなのが出来上がっていました。
今考えると、全部が当てはまる自閉症の子も居ないし、結局は程度の差なんですよね。
心理士さんにも見てもらって、K式も受けられているとの事なので、あまり考えすぎずお子さんを見守っていけばいいと思います😊- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
私はネットもそうなんですが、このママリサイトでキーワード検索魔になってます💦
小さなこと一つでも自閉っぽいことすると、「あ、これはやばいかも」って気持ちが落ち込んでしんどくなります。
K式を受けて安心してたのは、ほんの数週間で「まぁ知的はなくても自閉かもしれないしな」と思うようになりました💦
ちなみにお子様について気になってたこと、いつ頃落ち着かれましたか?今現在もどんな感じか教えて頂けたら嬉しいです。- 2月5日
-
ママリ
めちゃくちゃ分かります、長男2歳代の私そのまま同じこと考えてました😂
ひとつでも自閉っぽい事すると「ヤバいかも」って思うのすごくよく分かります。
私は2歳後半で心理士相談に行って、何となく肩の力が抜けました。簡単な発達検査(30分程度のもの)をして、知的な遅れが無いことや今すぐ療育が必要そうな感じも無い事、長男が持っている特性(個性)についても簡単に聞けて、そこでやっと「あれこれ考える事はやめよう」って思えました。
今はもうすぐ4歳ですが、多少の落ち着きのなさはありますが集団生活は問題無く送れています。日常のルーティンも覚えて、身辺自立もしています。
会話に関しては、まぁこんなもんかな…って感じですかね。クラスのお喋りな女の子と比べたら、まだたどたどしさはありますが💦それでも全然違うかと言われると、そんなに違和感を感じる程ではないかな…と思います。
ごく普通の年少さんって感じですね。- 2月5日

ふうしゃ
お気持ちが分かりすぎて‥
今かなり不安でモヤモヤした気持ちですよね。
我が子は4歳で自閉スペクトラム症と診断されたのですが
2歳で発達検査受けてたら絶対定型だったと思います。
それくらいうちの子もその辺のこと変わりない普通の子でした。意思疎通もできていたので。
我が子は上記で言うと
2歳当時
ストップが通じず、手を繋げませんでした。なので信号もわからず、道路に突っ走っていくことが何度もありました。
あと気になってらっしゃる
部分に関しては
申し訳ないのですが全部
うちの子と一緒で当てはまってます。
本当生きるのしんどい、これからどうなるのか、将来は?と
悲観的になる気持ちも痛いほどわかります。
私も完全に受容できたかと
言われたらできてません。
でも子供が子供であることに
変わりはなく、この子は障がい者なんだ、と思うことは
少なくなってきました。
障がいがあっても変わらない
我が子なんですよね。
今は綺麗事を‥と思われるかも
しれないです。わたしも同じ内容相談した時にそう言われて、
正直綺麗事だと感じてしまいました。
どうか1人で悩まずにここでもご家族でもいいので吐き出してくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。
色々と話してくれてありがとうございます。
4歳で発達検査を受けられた理由はありますか?
我が家は、親や私以外の家族は自閉症なんて疑ってなくて。でも自宅保育でずっと一緒にいる私は、母の勘?というか違和感を感じることもあったり・・・
この月齢じゃ診断も難しいだろうし、白か黒かハッキリしないのも辛いです。
発達外来で検査を受けた時は、
「理解力もあって指示も通るし幼稚園の集団生活もできるんじゃない?」と言われ4月からプレの幼稚園なのですが、本当に大丈夫かな?と不安で。
私は昔から周りの目をかなり気にするタイプなので、周りからどう見られるのかも怖いなぁと思ってしまいます、最低ですが。- 2月5日
-
ふうしゃ
それまでは誰にも指摘されなかったし、私自身も家族と問題ないと感じていたから
自分から検査を願い出ませんでした。
私が不安に感じてきたのはそれこそ2歳半〜3歳頃で
上記の気になる点が顕著に
なってきて、癇癪もひどく‥
検査のきっかけは
3歳児検診で子供が泣き喚き大暴れしてしまい。その時対応してくれた
保健師さんから勧められたからです。
3歳児検診から初診までかなり待ったので、4歳での診断になりました。
確かに、今の年齢だといまから
かなり伸びる可能性もありますよね!
意思疎通ができてるとのことで
もし、自閉傾向があっても知的障がいはないんじゃないかな、と思いました。
集団生活不安ですよね💦
うちは集団の場に入ったから
こそ、困りごとが分かりやすく
なりました。
そこから療育などいろんな場所に繋がって、たくさん助けてもらい息子の成長にも繋がっているた思っています。
私もですよ!いまでも周りの目を気にしてます。
息子は体が大きいので小学生に間違えられることもあって、
発達が一年くらい遅れてるので
未満児さんみたいな言動を
することがあり
え?みたいな反応されることもあります。
なので息子が言わんとすることをわたしが代弁して
〇〇なんだよね〜と先回りして心の傷を回避することもあります。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
3歳頃にならないと分からないって言いますよね。
うちも色々検査受けたり定期的に診察受けてまして、いつも自閉症の基準?以下の点数でホッとするんですが、現実気になるところもあったりして一喜一憂が続いてます。
何度かお会いしてる幼稚園の先生には「穏やかだし疎通も取れるし全然問題ないと思う。幼稚園で伸びますよ」って言ってもらってとても嬉しかった反面、まだ5.6回くらいしか会ってないけど、大丈夫?とさえ思っちゃって。
全てがネガティヴな状態なんですよね、私自身が。
私の生まれ育った地元に住んでいるので、周りも知り合いが多くて。
もしも自閉症だったら誰も知らない土地に引っ越したいとさえ思ってしまっています。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、うちの子ができることを最初に書いたのですが、息子さんと比べてどうでしたか?- 2月5日
-
ふうしゃ
検査受けられるきっかけは
あられたんですか?
2歳頃だとまだまだ
ASDの特性が強くなくて
隠れてることありますもんね💦
そうですよね、そう思いますよ!わたしも保健師さんに何度か相談しましたがこれだけ
理解してるから大丈夫!癇癪もこの歳の子はよくあること!
と言われてきました。
仕方ないですよ、我が子の発達は心配になります😭
わかります、わたしも
見知った土地で田舎なので
誰々が結婚した、あそこは子供が男ばっかり、女ばっかり
逆にいないから問題があるんじゃないか、など人の噂話が絶えないど田舎です。
その噂話で息子が傷つかないか、私が傷つかないかとても不安です。
誰も知らない土地にわたしと子供達で消えてしまいたいと願ってしまうこともあります。
2歳当時は
洋服の着脱ができなくて、
呼んでもYouTubeなどに
集中していると
振り向かないことがありました。
あと2語分が遅かったです。
2歳では出てなかったと思います。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
すいません、お返事を1番下に書いてしまいました💦- 2月5日

はじめてのママリ🔰
すみません、うちも今月2歳になる一歳11ヶ月の子がいます女の子です。
うちも、気になるところが当てはまるとこがあって、毎日一喜一憂辛過ぎてしんどいですよね…
うちが1番気になってるところは、ひどい偏食とうん、ううんができないとこがすごく気になります😖
なんか他の子がすごく大人に見えるし、なんか違うなぁとか思えるし本当病んでます😰
でもここ最近で一気にやり取りができるようになられたのすごいと思います!!
すみません、解答になってなくて。
-
はじめてのママリ🔰
他の子、めちゃ発達早いなぁと感じますよね、わかります。
言葉は2歳になった途端に爆発?しました。ほぼ同時に2語文も出るようになり、やり取りできるようになりました。まだまだキャッチボールできないことも多いですが・・・
うん、ううんの動作での返事、親もあまりやっていないなぁとふと思いました。子供は何でも真似るところからスタートというのでやってみようかなと思っています💦
あとは自宅保育なので、それも少し影響あるのかなと。- 2月5日
-
はじめてのママリ🔰
遅れてしまって申し訳ないです😣
自宅保育て教育的にこれは正しいのか?と自問自答繰り返して苦しくなります。😂
ちなみにK式の発達調査の内容てどんなものでしたか?
うちも4月、二歳二ヶ月で受けよう思ってます- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
・積み木・スタッキングカップ
・型はめパズル・軽い神経衰弱
・ごっこ遊び・お絵描き(線、◯が書けるかどうか)
・顔の部位・絵カードの指差し
・絵に書いてある人の表情を読み取る
・物の名前を答える
このあたりだったかと☺️
うちは検査内容全く分からない状態でやりました!- 2月9日
-
はじめてのママリ🔰
神経衰弱とか絶対意味わかってないです笑
絵に描いてる表情読むのも絶対無理です。笑
聞いてしまったら意味ないですね笑😂- 2月9日

はじめてのママリ🔰
1歳4ヶ月の時点で指差し・バイバイしなくて、あれ?と思い初めて発達外来を受診しました💦
結局1歳5ヶ月で両方するようになって、1歳半検診も引っかかることなくパスしました。
でも発語が遅く喃語ばかりだったので、定期的に受診を続けてました。言葉は2歳0ヶ月で爆発期?なのか単語がポンポン出るようになり、ほぼ同時に2語文も出るようになりました。(不明瞭で親の通訳が必要なものも多いですが💦)
2語文は沢山話すのですが、
「パパ ぶーぶ 行っちゃった」など3語文はたまにです。
支援級なのか、家庭を持って幸せになれるのか、など未来のことまで考えてしまいますよね。
私は子供が2人欲しかったのですが、1人目でこんな思いしていて2人目も同じ状況になったら・・・と思うと怖くて踏み切れません。
はじめてのママリ🔰
できないところ、自閉症の特性に当てはまりすぎてて。
逆さバイバイ、オウム返し、お友達に興味なし、目が合いにくいなどもありますか?
はじめてのママリ🔰
逆さバイバイはないですが、オウム返しは言葉の理解してる過程だし、友達に興味ないはこの時期はみんなで遊ぼうって時期じゃないですよ😅みんなバラバラの事をする時期ですし、目が合わないって他に興味があればみないだろうし大人でもよそ見しながら会話するじゃないですか😅そんなものだと思います🤣
うちはほんと今が1番可愛い時期だと思っているのでその時期を心配で過ごすのは勿体無いと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
「これも食べてね〜」とか
「お靴脱いでね〜」とか、私が言った後にすぐそのまま真似するので大丈夫かな?と思ってしまいました。
お友達と並行遊びしたりはできるんですが、おもちゃを取る上に「どうぞ」を自分からやらなくて。
でも、今が一番可愛いと言う言葉は納得です。ほんと毎日可愛いの連発ですよね。心配も多いですが・・・
はじめてのママリ🔰
逆にまだ2歳でペラペラ喋ったり分かりましたとかいう方が怖くないですか❓笑
おもちゃ取るなんてあるあるだし、どうぞなんて出来なくて普通ですよ🤣
2歳でそんな聞き分けのいい子なら逆に心配しません❓
子どもの時は基本ジャイアンみたいなものじゃないですか🤣
はじめてのママリ🔰
ママ友の子が社交的な子が多いこともあると思います。
お友達が泣いてたら頭撫でたり、支援センターでもお友達に近寄って遊びたがったり。うちが変なのかな?って思っちゃって。
ダメだよって注意しても同じこと繰り返してやるし、もう怒鳴りまくってて自分にも嫌気さします💦