※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どもの発語について、言葉の頻度が減っていることや促し方に悩んでいます。言葉をどう促せばよいでしょうか。

1歳3ヶ月の発語についてです。
1歳になる前にアンパンマンと言い出し、1歳ごろから曖昧なところもありますがママ、パパ、バァバを言えるようになりました。
そこからハッパ、パイパイ言っていました。

そこから3ヶ月たちますが、まだママ、パパ、バァバはまだ言ったり言わなかったり、呼ぶ時だけでこれ誰?と聞いてもママなどは言いません。
あとはバイキン(バイキンマン)、でんしゃ、わんわん、あっちーなどたまーに言いますが頻度が1.2週間に1度くらいです。
またアンパンマンは完璧だったのに最近はあまり言わなくなってきました。ハッパ、パイパイは言わなくなりました。

言えるようになった言葉って嬉しくてたくさん言うのだと思っていましたが、こういうこともあるのでしょうか?

なんでもかんでも指差しで聞いてくるので親が先に〜だねぇって言ってしまっていて言う必要がなく言ってないのかと思ったりもします💦
最近は指差しして聞いてきても、あれなんだろー?とか聞いてみますが全然言ってくれませんが😅

1歳3ヶ月だとまだこういうものでしょうか?
またどうやって言葉を自分で言わせるように促せばいいのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなもんですよ☺️
子供も気分で
言ったり言わなかったり全然あります。
むしろ1歳3ヶ月で
それだけ言葉出てたら早い方では?
今は言葉を溜め込む時期なので
なんだろー?じゃなくて
なになにだねーって答えてあげるのが良いと思いますよ🙏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こんなもんでしょうか?😣
    言える言葉も最近では2週間に1回くらいしか言わず、たまに言った!って感じです😅
    なので言えるとカウントしていいのかどうか😅
    知ってるであろう名前もんー!と指差ししてきて、一日中〜だねぇ〜だねぇと言わされすぎて覚えてるでしょーと言いたくなります🤣

    • 2月5日
ママリ🔰

1歳3ヶ月ならまだまだ言葉は少ないはずです!
子供はこれが何かはわかっているけど喋ることができないので、無理やり言わせてると嫌になってしまうことがあるそうです😣
なので今は、ママがアンパンマンどれ?と聞いて、これ!って指差しできると良いそうです!
お子さんがこれは?って聞いてくるならば、ママの口元よく見せて○○だよ!って教えてあげれば大丈夫です!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こんなものでしょうか?😣
    言える言葉でも言わないので心配になってしまいます😅
    アンパンマンどれ?はだいたいできますが気分でバイキンマンなどを指す時もあります😅
    知ってるものも、これはなに?が多すぎてわかってるでしょーと言いたくなります😅

    口元は最近よく見てるような気がするのでもっと見せていこうと思います😊

    • 2月5日