同じクラスの保護者に子供の発達障害を話すかどうか親しい友達の子供が…
同じクラスの保護者に子供の発達障害を話すかどうか
親しい友達の子供が知的障害を伴う自閉症+ADHDの診断がおりました。
4月から幼稚園に通い始める予定です。
その子は他害が酷くクラスの子供たちに迷惑をかけてしまうかも、、
と友達から 前もってクラスの保護者に発達障害の診断がおりていることを話すべきか相談をうけました。
考え方の問題なのでどちらが良い、どちらが悪いはないと思います😊
同じようなことで悩んだお母さんいらっしゃいますか?
よかったら 〜の理由で言った、言わない、メリットデメリットなど教えて欲しいです☺️
我が子の通っている幼稚園では言うお母さん、言わないお母さんがちょうど半分に分かれてます。
言うお母さん方は、サラリと伝えてくれたり気さくな方が多い気がします。
言わないお母さんは言い方が悪くなってしまいますが嘘をついてでも発達障害の事を隠されてる方が多く感じます。
言っても言わなくても子供の事を考えての事なのでどちらが正解はないと思っているので体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです😊
- はじめてのママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
それは普通の幼稚園ですか?支援が受けられる幼稚園ですか?普通の幼稚園なら、正直に言えば言って欲しいし、言った方がいいと思います何かあった時に『他害があるのに黙ってた』ってなるし、自衛も出来るし…支援が受けられる所ならまぁ、お互い様って感じになるし…そこはあえて良いのかな?って思いますが、話すか悩んでるって書いてる感じだと普通の幼稚園に通う感じなのかな?って思うと、正直に話すのが良いのかな?って思います!
というか、酷い言い方ですが他害があるなら普通の幼稚園に通うのは辞めたほうがいいのかな?とは思います…お互いに…辛いし大変なんで…
ちびトラマン
うちの子も発達障害がありますが、聞かれたら答えるようにしていますが、こちらから報告はしていません。
まだまだみなさんが理解をしてくれてるわけでもなく、偏見や噂話にされても困るので障害名を一人歩きさせたくないので公表しない方針です。本人にも伝えていません。
逆に同じクラスのママさんに公表されても私は反応に困るかもです💦
-
はじめてのママリ
そうですよね
現状伝えたからといって理解してくれる方もまだまだ少ないですよね。。
よくわからないまま障害名が一人歩きして思わぬ形で子どもの耳に入る可能性もありますからね💦- 2時間前
はに
私は他害が酷いなら先にお話してた方が良いと思いました😌
息子が発達障害ですが、仲の良いママさん3人にしか話してません!というのも息子は他害もなく穏やかで本人の頑張りと先生の手助けのおかげで集団生活も困りごとなく生活できているからです✨
話すことによって偏見を持つ方もまだまだいらっしゃると思うので🥲
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
仲の良い方のみには話しておくのもいいですね☺️
他の園児たちに何か危害がある場合は前もって話しておいたほうがトラブルを避けたりするのにも一つの手ですね
発達障害って言葉はよく耳にするようになりましたがそれも最近なのでまだまだ色眼鏡で見られる方のが多いかもしれませんね😢- 2時間前
ママリ
わざわざ言われなくてもそういうタイプの子って見てたりしたら分かります。
前もって「発達障害が理由で他害をします」って言われても
「・・え!?」
って私は思ってしまいます💦
療育に通いながらの登園で休みがちになるとか集団行動がまだ苦手でとかの方面からお話されるなら自然かもしれません🤔
-
はじめてのママリ
発達障害だから〜があって〜
よりは療育に通いながら休みがちです。や、こういう所がまだ苦手ですの方がかしこまらなくていいですね☺️
ありがとうございます- 2時間前
まろん
私は伝えていません。
園や学校には診断書などを提出しています。
報告しない=嘘をついてまで
障害受容は人それぞれ過程がありますし、知られたくない、受け入れたくない方もいます。
我が子は他害などはありませんが、迷惑をかけた場合は謝罪する気持ちでいます。
-
はじめてのママリ
迷惑をかけた時にしっかりとした謝罪があれば言っても言わなくてもどちらでも大丈夫な気はしますね
ありがとうございます!- 2時間前
はじめてのママリ🔰
うちの幼稚園でも、そんな感じの子は数人見かけます。
言わなくても周りは分かってきますし🙄先生にはしっかり伝えてたらいいかなと。
トラブルになった時にお伝えしてもいいとは思いますが、それを理由にしてだから許してとかそんな雰囲気で言われなければ💦
うちの子は被害者側ですが、親がしっかりしてて謝罪もちゃんとしてくれるような方なら、親の事を避けたりもしないです。言いたくない、隠したいって思ってる保護者は1人で悩んでしまうタイプかと思うので…😣私なら他の保護者と同じように挨拶や多少の雑談くらいはしますけどね🤔
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
普通の幼稚園です。
そうですよね💦
他害が多いとお互い辛いし大変ですよね。。
我が子の通っている幼稚園にも他害がある子がいて度々問題になってます💦
そのお母さんは徹底的に隠されているので余計に印象が悪くなっているのか孤立してしまってます💦
はじめてのママリ🔰
そうですね…
正直、各クラスに1人くらいはんー?この子グレーなのかな?みたいな子は居るし…
ヤンチャな男の子、ヤンチャな女の子って言われればそうかなるって思うけど、にしても…
滑り台の上から突き飛ばすとか明らかにちょっと…みたいな子で絶対トラブルが起こった時に名前が上がる子っているし…
でも、それって辛いですよね…
本人も💦
親が認めたくないって人今は多いらしいですからね…
幼稚園の先生に療育勧められたからって夫婦で怒鳴り込んだとか聞くし…
難しいですけどね…
けど、普通の園で実はうちの子…って言われてすんなり受け入れてくれる人は少ないのかな?って思います…その場では良い顔するけど大体は本人いないところでだったら支援園に行ってほしいって話しになりますよね…
はじめてのママリ
誰がみても明らかに酷い他害は名前が上がってきますよね💦
特性からくるもので子供が悪いわけではないけれどされた側の親からしたらしんどさはありますし。。
たしかに普通の幼稚園で定型発達の子供が多い中
実はうちの子、、と言われて受け入れたりすんなり理解するのは難しいですね、、
はじめてのママリ🔰
上がります…
された方はやっぱ仕方ないって思ってても傷を作って帰ってくるとかそらこそ歯が折れたとか聞くとやっぱりね…それに何故か特定の子に行くからいつも同じ子が被害に遭って…ってなるとね…
難しいですね…
特に〇〇って病気でとか特性で1人で居る事が多いんですとか、走るのが上手くできないんですとかならあれだけど、他害するってなるとまた話は変わってきますよね…
人に迷惑かけるかかけないかで変わってくる気がします…
要は他人に迷惑かけるかかけないかで変わってきますね…
はじめてのママリ
実はうちも他害を受ける側でうちの子限定で💦
その親子とは距離を置いてます、、
そうですね
最終的には迷惑かけるかかけないかで変わってきますよね、、
言葉が遅い、うまく走れない、集団行動できない
なら気にならないですが頻繁に明らかな他害行為があると嫌な気持ちになりますね。
他害が落ち着いてきたらいいですけどなくならないままだと本人も親もしんどいですから、、
お話聞けてよかったです😊
ありがとうございます
はじめてのママリ🔰
お友達も悩むところですが、こんな世の中で障害あるなしに関わらず子どもにキツイ?冷たい世の中だから大変ですけどね…
なんだかね…
優しい世の中になってくれれば良いし、もっと差別とか無くなって何より子どもが伸び伸び元気に過ごせる日本になって欲しいですね…