皆さんの義両親はどれくらいお金出してくれますか?結婚、出産祝いは頂い…
皆さんの義両親はどれくらいお金出してくれますか?
結婚、出産祝いは頂いていて
誕生日にも結婚前から現金を頂いています!
来月は娘の初節句になるんですが
実母から今日LINEでお雛様はどうするか聞かれ
悩んではいるけど何も決めていない事を伝えると
離婚している実父に頼めば?と言われましたが
父は少しめんどくさいタイプで…
頼んだとしても私のお雛様があるなど
グチグチ言われるのが目に見えているので
めんどくさいから言わないと伝えました
すると次は
旦那の両親は何も言ってこないかと聞かれ
言われていないと伝えると
結婚、出産祝いはもらったのか
旦那はお雛様どうするなどなにか言ってないか聞かれ
旦那はそういう行事に無頓着で
戌の日の安産祈願の時でも
「そういう事を神頼みは…」と言うタイプです
何も知らないから言っても具体的な事は何も言わない
と伝えると
旦那を見てるとそんな感じだね〜と
問題はその後で…
娘のお宮参の着物がない事を伝えると
自分から用意すると言ってくれ買ってくれました
妹の旦那の義両親はお宮参の着物など用意してくれ
実祖母がお雛様を用意するといい買ってもらっています
その事を
妹には着物もお雛様も買ってあげていない
とLINEがきました
どういう意図かも分からず
義両親に対しお金を出さない事に対し
良く思っていない様な反応をされ
私自身はとてもよくしてもらっていますが
私の両親や親戚にはお年玉を貰いましたが
旦那の方の両親、親戚からは貰っていません
ですが、出産祝いは頂きました
くれくれ言いたいわけでもなく
その家庭での考えはあると思います
LINEを既読無視していたら
明日またお雛様探すわ
と母からLINEがきました
お宮参の着物もお雛様も1度もこちらから
ねだっていませんし自分から用意すると言っています
ありがたいことですし感謝はしていますが
遠回しに義両親が何もお金を出さないと
言われている気がしてモヤモヤします…
確かに私の両親や親戚と比べると
出していないかもしれないですが
それは強要するものでもないし気持ちだし…と思います
それにお金を出さない分(言い方悪くすみません)
口も一切出してきません
逆に実母は私たちの家庭のやり方にまで口出しします
昔から自分が勝手にやった事に対しても
恩着せがましい発言が多々ある母ですが…
ついに義両親に対してまでなにか言い出したなと
長くなってしまいましたが
一般的に義両親はどこまでしてくれるものなのでしょうか?
- Mまま(生後4ヶ月)
はじめてのママリ🔰
出産、結婚、結婚式など節目の時はいつもお祝い金頂きました🥹普段の子どもの用品などは必要か聞かれたりするのでお願いしてます!
実家と義実家でバランスよく頼るようにしてる感じです!
みーママ
地域にもよるのかと思いますが、うちの住む県では女性側が出産準備品や初節句、着物など用意する風習があるみたいでありがたい事に実家が全て揃えてくれました!
その代わり義両親あは毎回お金でしてくださる感じです。
うちの方は親戚付き合いが良いのでお年玉も色んなところから貰いますが、義実家は両親と義理姉夫婦からという感じでそれぞれ違うものかなと!
私の弟の時は物じゃなく、お金ですると言っていたのでお母様と義両親の考え方が違うのかもですね🤔
ままり
うちの場合は義実家は節目のお祝いや、食事会の費用、兜やランドセル等買ってくれます。
会う度に私や旦那にお小遣いもくれるしお年玉もくれます😂
私の実家は会う機会が多いのもあって一緒に出掛けて洋服やおもちゃ等よく買ってもらいます🙆♀️
総額で言えば義実家の方が多いです🙇♀️
ですが特に両家共口出しはしてきません🫢
ママリ
義両親は特に結婚の時も妊娠出産の時も息子の誕生日も初節句も何も無かったですね、、笑
クリスマスとお年玉は貰いましたが…🤔💭
誕生日祝いは私から義母にプレゼントし始めたのがきっかけでお互い毎年渡し合ってますがそれ以外は無いです!
うちは母がそういう節目のお祝いなど気にするタイプなので私も気にするタイプで、、💦
息子の誕生日プレゼントが無く、おめでとうの一言もなかったので流石にどうなのかな?とか思ってしまいました、、💦
家庭それぞれでそういうのが違うので、向こうの家庭はあまりこういうの気にしないんだろうなとは思いますが、私の母は義母の礼節があまり、、な所が好きではないようで苦手らしいです、、
はじめてのママリ🔰
節目節目は、両家同じようにお金をくれます。
金額に差もあることもありますが、お互いには金額は言ってません。どちらかがケチとか思ったこともないです。
クリスマス、お年玉、お盆玉、誕生日プレゼントなどは両家多少の考えの違いはありますが、貰うだけなので困ることはないです。
子供の行事(お宮参り、お食い初め、初節句、誕生日)は全て、自分たち夫婦の主催で開催していますので、それに参加してくれて、それぞれお祝いを持ってきてくれます。
子供の産着はたまたま義実家にあったのでそれを借りましたが、無ければスタジオで写真撮りながら自分たちで借りるつもりでした。
同じように、雛人形も自分たちで買おうと見ていました。
が、私の実家が雛人形は母方で用意するという風習がありそれに則りたいとのことで、私の親に用意してもらいました。
義実家は、その雛人形の半額分をお祝いとして包んでくれました。
ちなみに、最近は雛人形や兜などの節句飾りは両家折半も多いように思います。物は自分たちで選んで、お祝いとして半額分ずつ両家から現金で頂くような話を聞きます。
Mまま
まとめての返信失礼します🙇🏻♀️
皆様コメントありがとうございます!
やはり地域や家庭によって様々ですよね…
お金が絡んでくる事ですし
旦那に義両親がどの様な考えかなども聞けなくて…
皆様の意見とても参考になりました!
ありがとうございました🙇🏻♀️
コメント