
保育園の給食について心配しています。娘は1歳4ヶ月で、まだ離乳食中期〜後期の状態です。飲み込みが苦手で、給食がどうなるか不安です。先生に相談した場合、配慮してもらえるでしょうか。
保育士さんや、同じような経験のある方教えてください💦
保育園の給食についてです。
4月に1歳4ヶ月で入園予定です。
おそらくこれくらいの月齢の子は、もう大人と同じようなもの(薄味&刻んで)食べられるのだと思うのですが、娘はまだ離乳食中期〜後期をうろうろしています…。
咀嚼はするのですが、飲み込むのがとても苦手でかなり時間がかかる&そもそも飲み込めないものも多いです🥲
今はこんな感じです↓
ご飯は軟飯をやや水少なめにしたもの。小さめのおにぎりの形状で食べられるように。
バナナは薄切りの輪切りにしたものでも食べられる。
大根やにんじんなどの野菜も、角切りで食べられる。
食パンは食べられる時と、飲み込みきれず硬くなってオエっとするときあり。
パンケーキ、フレンチトースト、さつまいも、じゃがいもなど柔らかいけどぱさっとして水分がとられるようなものはオエオエして飲み込めなかったり、食べてもかなり時間がかかることが多い。
ひき肉全般、軟飯3に対して1くらいの割合で混ぜると誤魔化しながら食べられるけど、それでも舌の上に残ってしまいべーっと出す。オエっとなることもあり。
お肉の薄切り系はまだチャレンジできてません…。
とにかく水分が少ないものや硬いもの、粒が残るものだと飲み込めず、ずーーっともぐもぐしていて、口の中にあると次の一口も受け付けないのでご飯が進みません…。
数ヶ月前まではバナナも潰さないと食べられなかったので、娘なりに成長はしていますが到底月齢には及んでません😭
おせんべい系や、パフスナックは食べられます。
毎日少しずつ形状を変えたりチャレンジしようと思ってるのですが、限界はあると思いますし給食が心配でたまりません。
食べられないのは仕方ないとして、窒息がとにかく怖いです。
月末に説明会があるのでそこで心配をぶつけてみて、反応次第では辞退も検討しています…。
1歳児クラスだと5〜6人に1人の先生の割合だと思うのですが、給食はどのようにあげてるのでしょうか?
娘のような子もいますか…?💦
わがままを言うつもりはもちろんないのですが、このような状況であることを伝えたら、例えば形状を離乳食中期〜後期くらいから始めてくれたり、他の子よりも注意して見てもらったりなどできるのでしょうか😭
- まま(1歳4ヶ月)
コメント

男の子ママ
その子にあったものを提供するので、 伝えれば 中期〜後期から初めてもらえるとおもいますよ。
私の園にも、1歳3ヶ月まで離乳食後期で 1歳4ヶ月から完了食になった子もいます ☺️
後期と完了食では 使用する食材や調味料も違うため
同時に提供することができないので、後期は後期、完了食は完了食で テーブルは分かれると思います。なので 比較的 しっかり見てもらえると思います ☺️
その園にもよりますが、、 🙏🏻
逆に 同じ机 、同じ保育士 が
提供すると言われれば その方が問題だと思います 💦
() アレルギーや、もしもの事があってはいけないので )

はじめてのママリ🔰
園によるのでほんとに何とも言えませんが、私が勤務してる保育園であれば対応しています。
うちは小規模なのでMAX19名、現状16名に対して保育士が常に4人、保育補助が1人で見ています。
給食も個々の進み具合に合わせて様子見ますし、離乳食後期くらいであれば保育士があげますが大体3人くらいまでは1人の先生で細かく見ながらあげますね。
保育士の配置が最低6人に対して1人ですが、殆どの保育園がそれ以上は配置してるだろうし大丈夫じゃないかなぁと思いますよ😊
-
まま
お返事ありがとうございます!
保育士さんからのお返事でとても安心しました🙏
他の方のコメントからも、やはりだいたいの園では3人くらいを1人の先生で見てくださるのですね。まだスプーン食べなどもできないので安心しました。
園によるとのことなので、今度の説明会で給食についてはしっかり確認してこようと思います!- 2月6日

もも
育休中の保育士です☺️
形状や硬さは一人一人にあった物を提供しているので、予め栄養士との面談で伝えて頂ければ大丈夫かと🤗
未満児の給食の時間、ましてや新年度は特に大変なので、慣れるまではクラスの保育士以外にもヘルプで何人か入り、手厚く見てもらえるかと思うのですが・・・一度、入園前に電話で問い合わせて見学を希望されてはどうですか?☺️
-
まま
お返事ありがとうございます!
保育士さんからのコメントありがたいです🙏✨
あらかじめ伝えておけば硬さなど考慮してもらえるのですね☺️きちんとお願いしようと思います。
他の方のお返事にもありましたが、やはり給食の時間は特にたくさんの先生で手厚く見てもらえるのですね、それを聞いてほっとしました。
入園する園の対応についても、説明会でちゃんと聞いて、場合によっては見学もしてみようと思います😌ありがとうございます✨- 2月6日

☆
保育補助してます😃
給食の時は子ども3人に1人ついてて
担任の先生はしっかりみていますよ🥰
一歳児クラスによく入るのですが、口いっぱいに入れておえってなる子もいて
先生は1人1人どのくらい食べれるのかや、飲み込むの上手な子、まだ上手くできない子などきちんと把握しています🥰
窒息を見逃すなんてうちの園ではそうそうない事だなーて感じていますが、園の中が見えない保護者からしたらニュースなどをみると余計に心配になりますよね💦
そういう事は入る前、入った後などもきちんと細かく伝えてくれた方がより事故を防げて助かると思いますよ🙇🙏
-
まま
お返事ありがとうございます!
やっぱり3人に1人くらいはついていただけるのですね☺️安心しました!
そうなんです、内部のことをしらないのでやっぱり窒息のニュースなどを見ると心配になってしまって…💦
現場で働いてる方のお声が聞けてほっとしてます。
確かに伝えることでより注意深く見てもらえますもんね。入園したら、給食については特に細かくお伝えしようと思います!
ありがとうございます✨- 2月6日

はじめてのママリ
わたしが働いていた園は、3人を1人でみていました。
自分を囲うようにこどもたちに座ってもらって、常に見ながら食べてもらっていました。
こどもの成長に合わせて、形状も変えてもらってました。
詰め込んだり、窒息がないように常に見てたので、心配ないと思います😊🌟
-
まま
お返事ありがとうございます✨
やはりどこの園も3人に1人くらいで見ていただけるのですね、安心しました😊
また形状も個々にあわせていただけるということなので…一安心です🥹
保育士さんを信じて安心してお任せしようと思います!- 2月6日
まま
お返事ありがとうございます!
コメント拝見してとても安心しました😭ちゃんとひとりずつに合ったものを提供してもらえるのですね。
今度説明会があるので、離乳食後期などの提供は可能なのかや、給食は何人につき1人の先生なのかをきちんと不安がなくなるよう聞いてこようと思います✨